こんにちは
西洋ミツバチだと思います~菜の花にバッチリ撮影出来ていて可愛いですね(*^-^*)
たかおじさん、こんにちは!
翅脈が確実な判別法になりますが、見分けには観馴れることも必要と思い日誌にしてみました→ https://38qa.net/blog/154993
参考になさってください(^^)/
答が出たら、質問投稿につけられたタグを変更されるといいです(^^;
西洋です、、、、菜の花草の花、、、西洋に似る色、、、、、羽根不明瞭、??、、、、縞数、尻色、西洋に似る
此れは西洋ミツバチですね。知っていないといけないかもですが、余り気にしないでも良いですが、畑の野菜の受粉は、西洋ミツバチですので、本当の意味で農業を守る蜂ですよ。日本ミツバチが日本の農業を守るという本が有りますが、何処を見て言って居るのか、?ですね。本当に日本の農業を守るのはアブ類ハエ類と自分は思いますね。お疲れ様でした。
2023/3/7 14:50
2023/3/7 14:26
2023/3/7 14:39
2023/3/7 15:26
2023/3/7 16:24
2023/3/7 18:41
onigawaraさん
解答有難う御座います。 やはり 西洋ですか。
何時もQ&Aで見させて頂いて参考にさせていただいています。有難う御座います。
日本ミツバチと日本農業の話 そうなんですか 畑の受粉も西洋
ハウスの受粉は西洋が主流は知っていましたが 認識が変わりました。
今後とも宜しくお願いします。
2023/3/7 19:00
ハッチ@宮崎さん 早速解答頂き有難う御座います。
こつは観馴れること その通りですね。
参考にさせてもらい現場でよく観察し勉強させてもらいます。
今後共宜しくお願いします。
返信の送信操作がよく解らず遅れてすいません。
2023/3/7 16:28
T.山田さん 早速解答頂き有難う御座います。
やはり 西洋ですか。
寒咲き菜の花は蜜源確保で毎年秋に種を蒔き育てています。
冬季の良い蜜源になりミツバチも多く訪花します。
毎日見るのが楽しみです。
今後共宜しくお願いします。
返信の送信操作がうまく出来ず遅れてすいません。
2023/3/7 16:08
ネコマルさん早速解答頂き有難う御座います。
勉強になりました。
実際の現場でよく観察し覚えます。
2023/3/7 15:14
葉隠さん早速解答頂き有難う御座います。
やはり西洋ですか。
昨年夏盗蜜に来たハチが巣門付近で喧嘩が2から3日ありました。
勉強になりました。今後とも宜しくお願いします。
2023/3/7 15:08
金剛杖さん 早速解答頂き有難う御座います。
やはり 西洋ですか。
今後とも宜しくお願いします。
返信の送信操作がよく解らず遅れてすいません。
2023/3/7 16:44
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たかおじさん
京都府
近所の人より1群頂き趣味で飼育するようになった。 ハチ子出し等で2年間浪人を経験した。
たかおじさん
京都府
近所の人より1群頂き趣味で飼育するようになった。 ハチ子出し等で2年間浪人を経験した。
たかおじさん
京都府
近所の人より1群頂き趣味で飼育するようになった。 ハチ子出し等で2年間浪人を経験した。
たかおじさん
京都府
近所の人より1群頂き趣味で飼育するようになった。 ハチ子出し等で2年間浪人を経験した。
たかおじさん
京都府
近所の人より1群頂き趣味で飼育するようになった。 ハチ子出し等で2年間浪人を経験した。
たかおじさん
京都府
近所の人より1群頂き趣味で飼育するようになった。 ハチ子出し等で2年間浪人を経験した。
たかおじさん
京都府
近所の人より1群頂き趣味で飼育するようになった。 ハチ子出し等で2年間浪人を経験した。