こんにちわ❣️
寸法は余り気にしなくても大丈夫だと思います。
基本的に営巣空間は丸洞の上に載せる重箱の空間でミツバチは判断しているのでは?と思っています。それ故に丸洞に作る巣門は上部(最大10cm以内)としています。これまで丸洞に造巣された事は無く、全て重箱の天井から営巣してくれています。
上端に作った巣門
上から8cmの、巣門
基本的に巣門は、20mm丸穴としていますが、天然の節穴が有ればそれに勝るものは無いですねσ(^_^;)
そして、入居実績も丸洞の高さは22cmから48cmまで有りますが、25〜30cmが主流です。
丸洞の直径については重箱の内寸に近いくり抜きが出来ればベストだろうと思いますが、重箱内径よりかなり小さくても問題なく入居してくれています。
最初に言ったようにハイブリッドの丸洞自体に営巣するのではなく重箱に営巣する訳ですので丸太自体の直径は20cm以上も有れば十分ハイブリッド仕様の待ち受け箱は作れると思います(^-^)v
こんにちは。 最小は外径18センチです高さは15センチが一番小さい物です。転倒防止に丸太の底に30mmの40mmで板を張りました。今年作成して2回続けて入りました。 分蜂は終わりですが今年後3から4位作ろうと思っています。m(__)m
ひろぼーさん、こんばんは。
わたしは、今春2群、ハイブリッドに入居しました。
その数値を書こうと思いますが、②の最小外形は、たぶんハイブリッドの株の樹木を指していると考えています。でも、最小外形がわかりません。これは、樹木の最小部分を指すのか、それとも洞指すのでしょうか?(ウロ=空洞)部分の最小を指すのでしょうか?
ひろぼーさん、こんにちは。
①穴をくりぬいた後、バーナーで焼くのであれば問題ありません。杉のみの経験ですが。
②こちらは原則として外径30cm以上しか使ったことありませんが、丸太の上に重箱がのせられるのであ れば、もう少し細くても入ると思っております。
③理想論としては20~30cmの高さですが、こちらのはその平均値25cmを多用しております。これもまた経験がありませんが、20cm以下の15cmの高さでも十分に入ると思います。もっと低くても入りますが、確率がどのくらいかは未経験です。
余談ですが、どなたかが日誌に書かれていたHTMLのバグがここでも出たようです。文章にスペースが出ました。
ひろぼーさん おはようございます。
ハイブリット用の丸太調達はみなさん、羨ましく思っているでしょうね。これだけの数の丸胴作成は大変だと思いますので、時間をかけて頑張ってください。
ご質問の件ですが、
①については、多分としか言いようがありませんが切り倒してまだ、日が浅いものでしょうから、これから乾燥していくうちに屋にも止まってくると思います。ミツバチが嫌うかについては嫌うかもしれません。不明確です。
②については、上に重箱を載せることを考慮し、あまり小口径では不安定になりやすいかもしれませんね。私は外径25cm内径15cm程度で作ってみましたが、入居アリです。
③については、私もどのくらいが良いのかこれと言ったものが見つかっていません。と言うのも、ハイブリットで入居はして頂けるのですが、中には重箱まで上がっていかず、丸胴内に巣作りを始めるものがありました。入り口から重箱までの距離を短く取った方が良いのか 一番下(丸胴の底)を入り口として高さを低くした方が良いのか 皆さんの意見を伺いたいですね。
私は丸胴の途中(上部から10cm程度)に20mm程度の丸穴を開けています。
参考となれば良いのですが。
ひろぼーさん おはようございます。ハイブリッドの丸胴作り頑張って下さい。ご質問の件ですが、
①古いものが好まれますのでヤニも嫌うと思います。できるだけ早く作って割れないよう針金を巻いて長いこと風雨にさらすことが望ましいと考えます。
②ハイブリッドの丸胴内直径は上に載せる重箱の内径と同一にし、それに丸胴の壁板厚3~5㎝(6~10㎝)プラスしたものが最小外径としています。私は重箱内径24.2㎝+6~10㎝=丸胴外径直径約30~35㎝を目安としています。不安定な場合は下部に合板を付けます。なるべく軽くするようにしています。
③最低丸胴高は25㎝で、巣門は下から5㎝の直径2㎝の丸穴で、この場合は重箱2段積みにしています。丸胴高35㎝の場合は重箱1段積みにしています。
なお丸胴作りはQ&Aを参考に最初チェーンソーで十字に切り込み、内側から年輪に沿ってS字型と金槌で剥がしていくようにしています。
おせっかいとは思いましたが、
いつも、使ってるのを測ってきました。でも2つとも同じものを切った物ですので同じです。最低とか最大は試したことなくてそれでよければ、高さは、35センチと32センチ、外形はいびつなので50〜45でした。余計かと思いますが、杉の丸太の抜いてない物の上にのせてるので、巣門の位置はビールケースと同じ高さにしました。45センチのビールケースですね。これは4面巣門台の高さも、ですので。高さ的には同じ場所に色々置いたのですが45センチのに入ったから〜だけの理由です。薄い根拠です。すみません。おせっかいでしたね。
ちなみに、丸太は切り出されて一年横になっていたのをもらってきて使ってるので朽ちる寸前で皮はついてません。余計なことばかり書きました。データだけ気にしていただければとかきました。
2023/5/28 16:35
2023/5/28 10:22
2023/5/27 20:54
2023/5/28 06:58
2023/5/28 07:11
2023/5/28 08:29
2023/5/28 12:51
Karuizawa Basicさん
樹木自体の最小外径です
重箱は、板に穴を開けて設置できますので、どれくらい細い樹木でハイブリッドの用が足せるか?
考えてます
2023/5/27 20:58
そんなに小さいので入居するとは、朗報です
全部作ってみます
2023/5/28 18:58
ありがとうございます
25センチの高さなら、2つに切って使えます
それも検討します
2023/5/28 13:36
元は高さ50cmの丸洞巣箱としてくり抜いたのですが、その後ハイブリッドが好調との噂を聞きつけて急遽半分に切断しました。中央付近の高さに丸穴が2個の巣門で、当初は1個でした、が、大群が入居する現場を見てて渋滞して時間がかかりすぎるので増やしました。18mmの巣門ですが、そこは臨機応変でやられてください。
2023/5/28 14:18
ありがとうございます
乾かして、ぼちぼち作り始めます
2023/5/28 18:45
ふくさんへ
オープンカーはよいですね?
横から質問してよろしい?
3枚目の写真は、コンクリート台にのってますね?では、杉の丸太の高さって何センチでも関係ないのでしょうか?
それと、
巣門までの高さって気にしていたのですよ。それは上の重箱を乗せ換えの時ですけど、ハイブリッド待ち箱から4面巣門台に載せ替える時巣門の高さを45センチにしたのも。乗せ替える場合巣門の高さについてどう思いますか?気にしすぎかなとは思うのですが?
2023/5/28 17:42
詳しい説明ありがとうございます
上端の巣門、トリマーで溝掘りだけでも良さそうですね
それもやってみます
2023/5/28 19:00
ひろぼーさん
丸洞の中で営巣させないポイントは丸洞の巣門と重箱の距離を短くする事だと私は思っていますσ(^_^;)
2023/5/28 20:34
ふさくんさん
重箱に上がらず丸胴の途中で営巣は、
数人の方が例を投稿されてますね
なるほど
そこそこ重箱に巣門が近いほうがいいのですね
2023/5/28 20:58
私も〜なるほどです。下にはつくらないから〜って事すっかり忘れてました。
2023/5/28 22:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂を飼育しようとして令和2年4月に始めましたが、令和3年も入居ならず、3年目の令和4年4月に初入居し、続いて2群が入居して3群で飼育が始まりました。3群と...
お答えありがとうございます
ヤニが固まるまでは待とうかと思います
外径25センチなら、もらった分はすべて使えそうです
重箱までの距離も懸案ですね
2023/5/28 13:38
先に作って乾かすのですか?
乾かして作るものと思ってました
私の場合、内径21センチプラス6センチ前後で27センチ径が戦力ですね
2つは、細かったです
2023/5/28 18:53
わざわざ測っていただいてありがとうございます
朽ちかけたもの、今回は置いてきました
機会あれば、もらってきます
2023/5/28 19:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...