投稿日:2/1 09:12, 閲覧 491
明日は節分です。遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。原因は不明ですが、お正月明けに1群消滅しました。昨年、入居した群でしたが、優秀な群だったらしく、3段にたっぷりと蜜が残っていました。供養と思って食べようと思いますが、知人に上げるのはどうなんだろうかと悩んでいます。皆さんは、どうされていますか。
ハッチ55さん
こんにちは^_^
消滅は残念でしたね。お見舞い申し上げます。
私は、その蜜は、何の問題も無いと思います。この時期は、スムシがたくさんいるわけでも無いですから、綺麗な蜜と思います。ただ、気温が低いので簡単にはタレて来ないと思います。冷凍保存して、暖かくなったら蜜切りしたらどうでしょうか?
ハッチ55さん こんばんは。
分蜂入居群の消滅は残念でしたね。ちびっ娘達に関わると、生死が身近に感じられてショックも大きいので、お見舞い申し上げます。
飼育状況からすると、兵糧不足ではなく、急激な蜂数減少による温度不足のような・・・。女王蜂の寿命、アカリンダニやその他の病害虫による影響も否めません。
しかし、ちびっ娘達が懸命に貯蜜したハチミツです。スムシの影響もない時期ですから、食しても問題はないと思います。そして、お裾分けする場合は、過去の経過を説明してお譲りすれば、相手の方も理解しながら味わって頂けると思います(^-^ )。
ハッチ55さん こんにちは。貯蜜をたっぷり残しての消滅は、おそらく、アカリンダニ寄生で蜂数が減少したせいだと思います。貯蜜を残したまま、ドンドン蜂数が減るのは、ダニ寄生の特徴の一つです。
ただ、アカリンダニ寄生は、蜂蜜には影響がないと言われていますので、遺品になってしまった蜂蜜は、十分堪能して供養なさるのが良いかと思います。
スムシの被害は、未だ出ていませんか?もしも、スムシが発生して居たら、スムシの分泌物は、巣板を軽々溶かす事の出来る強い物質です。プラスチックも溶かす唾液になりますので、食べるのは、自己責任で食べるのみにするのが良いと思います。つまり、他人には、あげない方が良いという事です。
急激な消滅でしたら、今の気候では、スムシが蔓延してはいないのではないかと思われますが、採蜜する際に、確認が必要です。御自分で食べる時も、スムシが居た場所は排除して、食べない方が良いです。
垂れ蜜を作る時に上の蜜と下の蜜は分けて下さい
上の蜂蜜は糖度が高いです 下のは糖度が低いです
それにした方は花粉が混じります ろ過も詰り時間がかかります
フィルターに詰った花粉はスプーンでなぞり集め 冷凍 給仕に使えます
蜂蜜混じりの花粉ですから重宝します
冬場の垂れ蜜になりますが 僕の場合は薪ストーブで室内は32度で垂れ蜜は順調でした
こんばんはー
個人的にはダニなど理由が確実に分かる消滅群については自己消費用として食用にしています
ただウイルス感染症などで消滅したcolonyについては焼却処分しています
流石にノゼマを含めウイルス感染した貯蜜はウイルスが死滅していると思われる期間でも自己消費するのも抵抗があるので処分しておりますよ〜(ーー;)
又私の地域の管轄の家畜保健所の指導では消滅群の蜂蜜は販売や他者へ譲らないようにと指導されています^^;
他の地域の家畜保健所のご指導は不明
2/1 13:17
2/1 17:32
2/1 13:34
2/1 14:11
1時間前
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
みるくさん。回答ありがとうございます。
焦って蜜切りしてしまいました。
1日ほどたれ蜜させ。圧搾しようと思っています。電気こたつで溶かすことも考えていますが、どうでしょうか。
2/1 13:31
離蜜したものは、しっかりと蜜葢が閉じており、蜜切りしたところ、キャラメル状になっていまず。
2/1 13:33
ひろぼーさん
回答ありがとうございます。
12月28日に内検した時は元気だったのですが、1月5日には底板に死骸がありました。
死骸はびっしりありましたが、積もるほどではありませんでした。
2/1 13:36
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ハッチ55さん
こんばんは^_^
私は養蜂初年度は圧搾機を使いました。二年目からは、巣板をザクザク切って蜜を落としました。これは良くタレました。
炬燵は使用した事が無いので分かりませんが、私はパンの発酵器で溶かして蜜を取りました。
糖度もチェックして下さいね。
ヽ(*^ω^*)ノ
2/1 19:25
れりっしゆさん
回答ありがとうございました。
スムシはいなかったようです。
大量の蜂蜜。
1年分ぐらいはありそうです。
2/1 13:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
大丈夫です
ありがたくいただきましょう
糖度が低い時には発酵の可能性がありますので、
離蜜後は糖度上げか冷蔵保管されてください
それから、なぜ消滅したのか?
ある程度原因を探り、次のシーズンに備えましょう
2/1 13:30
ハッチ55さん
みるくさん、
回答場所を間違えました
すみません
2/1 14:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ55
山口県
今年は順調です。
ハッチ55
山口県
今年は順調です。
ハッチ55
山口県
今年は順調です。
ハッチ55
山口県
今年は順調です。
ハッチ55
山口県
今年は順調です。