投稿日:2020/12/12 07:43, 閲覧 796
からの巣箱と、ワラコモプラス落ち葉、ドンゴロスで保温した冬越し中の巣箱の内部の温度と湿度の変化を見てみました。
使用した温度計はGoveeという中国製のものです。
結構な優れもので、7、8m離れた室内ででも手元のスマホに気温と湿度をブルーツースで知らせてくれます。さらに温度変化をグラフ化してくれるので、ちょっとした研究気分も味わえます。
どちらの巣箱も底板上、巣門から一番遠い奥に置くようにしました。巣箱は30センチほど離して二つ並べて置いてあります。
前置きが 長くなりましたが、測定の結果です。
空巣箱は1週間で最高が21℃最低が0、6℃でした。一方営巣中の巣箱は最高が15℃最低が2、6℃でした。このことから、ワラコモと落ち葉の防寒対策は断熱効果が認められ、巣箱内の温度変化を小さくすることができたと言えます。
当たり前のことといえば当たり前のことですが、数値で見るとやはり納得感があります。
さらに断熱効果という点からいえば、一年中こうしていてもピークが抑えられるのですから、良いようにも感じます。大木のウロの再現こそ、理想です。しかし、さすがに葉っぱやワラコモで一年通したら、南麓の風と共にさまからのご指摘のように、嫌な虫や菌類の繁殖が心配です。やはり気候が良くなったら、取り払うべきでしょう。
内検できない代わりの温度見守り、我が子の学校での様子がいつも気になる親や、離れて暮らす親の体調変化が時々気になる子供の心境に似ているかもしれません。子供や親の体調変化をスマホで見守る時代はもう始まっていますね!
Goveeのクリスマスバージョンです。楽しいですね。
Joe‘s bee
山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、Joe‘s beeさん!
こちら宮崎では冬期でも育児が継続されますが、産卵育児が休止される地域では蜂球温度を下げると聞きます。
離れた場所で観測出来るのなら寒い中で温度計を観にいくこと無しで調べられそうですね(^^)
2020/12/12 07:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Joe's beeさん
居ながらにして温度変化が観察できることや、時系列的な温度変化をチャートで閲覧できることなど、優れものでね。(^^)/~~~
ところで、センサー部分はどのようなもので、巣箱の内外の、どの部分に設置されているのでしょうか?
2020/12/13 07:39
Joe‘s bee
山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。蜂球温度は育児によっても違うのですね。奥が深いです。暖かい室内で、いつでもチェックできるのは、助かります。
2020/12/13 17:17
Joe‘s bee
山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...
南麓の風と共にさん 蜂さんたちのおかげで、様々なことに関心が広がります。菊をありがとうございました。来年は晩秋の貴重な蜜源として活躍してもらえます。
2020/12/13 17:20
Joe‘s bee
山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...
Chibaさん
結露については、最高気温と最低気温の差の影響が大きいと思います。蜂たちの命の証として、巣箱内の湿度は空よりもかなり高いですが、気温の差が少ないために、結露が起こりにくいのではと考えています。湿度も空箱の方が大きく変化しています。住宅建築に関わったことがあり、結露と断熱についてはずいぶん頭を悩ませたことがあります。出来るだけ気温の変化を滑らかにすることが目標になると思いますがどうでしょう?
2020/12/13 17:29
Joe‘s bee
山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...
yamada kakasiさん
ありがとうございます。センサーは本体と一体ですので本体ごと巣箱の中です。もっぱらスマホでデータは確認しています。設置は底板の上に置く形です。巣クズで埋もれてしまいようなことがあれば、不正確になってしまいますがそこまではいかないのではないかと考えています。
2020/12/13 17:32
Joe‘s bee
山梨県
八ヶ岳南麓で、2020年二ホンミツバチの飼育を始めたものです。3月に角単胴・重箱・丸単胴を作って設置しました。8月になってようやく入居し、ミツバチの姿に一喜一憂...
Chibaさん
あくまでも私見です。初めての冬越しですし、試行錯誤です。間違っていたらごめんなさい。
2020/12/13 19:44
Joe‘s beeさん こんばんは。
断熱効果、満点ですね。巣内温度を測され、空箱の場合と比較されるとは、科学的ですね。ご熱心さに脱帽です。
ところで、菊の株の件が気になっていて、明日お伺いしようと思っていましたが、急遽(メッセージ欄ご参照)行けなくなってしまいました。このところあれやこれやと立て込んでいますので、また、ご連絡します。
2020/12/12 20:59
Chibaさん こんにちわ
私もメントールの揮発を冬でも継続させようとスノコの上に天箱をセットし小動物用のヒーターを入れ温度変化を追っていますが17℃くらいで安定しているようなので、これならメントールの効果を期待できるかなと思い始めたところです。Chibaさんの、発熱体としてのデータ、参考にさせていただきます。
いろいろな要素がありすぎて、早く春になってくれ、祈るばかりです。
2020/12/19 10:43
Chibaさん こんにちわ コメントありがとうございます。
最後の色刷り説明図の出典を教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。
2020/12/20 13:44
Joe's beeさん
貴重な資料のアップをありがとうございます。
私の重箱の群は、いまだに早朝には巣門辺りに結露水がこぼれ出しています。
なんとか、事象を正確につかめたら良いな~と思っています。
2020/12/13 05:59
Joe‘s beeさん
温度差を少なくするのがミソなんですね。
すると、断熱して早朝の最低温度を少しでも上げる事で改善すると思われる」ですね。
ありがとうございました。
2020/12/13 19:01
Joe‘s beeさん
結露は絶対湿度と室内・室外の差で発生するようですね。
釈迦に説法でした(スミマセン)。
人間の家なら直ぐにペアガラスに(トリプルガラス)したら、よかんべ~と思ってしまいますが、
日本みつばちは巣箱の中で蜜をどっさり持って、ある程度(冬でも21度位の発熱体、育児なら35℃の発熱体ですから、まるで家庭の主婦が台所で料理をしているような状態ですから、単ガラスでは、めちゃくちゃ結露ですね。
私もハウス造りのノウハウを日本みつばちの巣箱に当てはめようとしていますが、日本みつばちからしたら、どんな状態が快適と思っているのか、わからないですね。
答えは越冬率とか群を失わない養蜂ができれば、日本みつばちも満足していると思うしかありません。
もっとも他の要因(蜜源他)もありますが、、、
コメントをありがとうございます。
2020/12/14 05:46
ちいおか2539さん
こんにちわ! 今朝の重箱をみましたが、結露が数日前からなくなりました。
湿度の問題も私としては重要な課題です。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/12/20 13:52
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...