投稿日:2022/11/5 23:58, 閲覧 407
先月からの予約でしたが、今日は天気も良く行楽日和の勉強会になりました^ ^
無料で参加でき、神戸市以外でも大阪から来られた女性もおられました。
午前中は職員さんが丁寧に原生林から里山化へ、そして60年放置された今の現状を教えて頂きました^ ^ 六甲山系でも西神戸は地層が違うらしく、生えている樹も随分違うみたいでした。
入り口です。 ここから山に入って行き樹の種類や見分け方・昔の使われ方など、とても参考になります♪ 蜜源植物も沢山です。
マメコバチ?単独蜂の調査もやっています。
手入れのされていない所はお昼でもまっ暗 これでは蜜源植物は育ちません・・
実際の樹や葉を使っての説明は分かりやすいかったです。 臭いが名前の由来・皮を剥いだ色と樹液の特徴などなど(^-^;
コウヤボウキ 満開でした。
午後から伐採作業をして終了。ミツバチライフが始まって、ついに樹木の沼に・・一気に覚えられませんね(^◇^;)
けどミツバチと出会って無ければ絶対に来てなかったイベントでしたが、時間有ればまた参加したいと思います♪
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ファルファーレさん おはようございます。
お疲れさまでした。
キーナの森!
広大な森ですね。 すでに何年も前から整備が進んできたように思いました。
日本のあちこちでこんな活動が活発になる事を期待します。
日誌のUPをありがとうございました。
2022/11/6 04:40
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
おはようございます(^^)
昨日 ラジオでこのイベントへ参加されたラジオパーソナリティの方がこのイベントの内容について触れられていましたよ〜♪
適正に枝打ちを行う事で地面に日が差込、森が上手く循環出来るようになるとか…
こんなイベントが催されているのですね♪
機会があれば私も参加してみたいです!
2022/11/6 07:39
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
おっとりさん
おはようございます。
昔から人が生活の為に山を活用していると、樹の生体や形が変わってしまうとの事でした。
原生林は落葉樹が多く、里山は広葉樹(常緑樹)が増えて、そのままにしておくと、日影の多い暗い山になってしまいます(^-^;
こんな広大な山をボランティアや市民団体だけでは何年かかるやら・・(^◇^;)
まだ開園してから5年だそうですね。
2022/11/6 09:56
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
2022/11/6 10:10
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
2022/11/6 10:47
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレさん
(苦笑)私も私有地の管理をしているのは女性の私です。
管理出来ていませんが…(^◇^;)
ラジオのパーソナリティの方はこのイベントへ参加されたとおっしゃって居られましたよ〜^^
あら次回魅力的…
2022/11/6 17:52
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
木の勉強ですか、切ってはいけない木が気になります。(^^ゞ
私も切ってはいけない木を切っているかもしれません。(^^ゞ
2022/11/6 21:15
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たまねぎパパさん
こんばんは。
コバノミツバツツジです^ ^ 冬明け1番に薄紫の花が咲くツツジですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コバノミツバツツジ#/media/ファイル:Rhododendron_reticulatum3.jpg
蜜源になるかは分からないですが低い木なので守ってあげる為みたいです。
まず切るべきはヒサカキでした^ ^ それだけでも随分明るくなりますよ〜
2022/11/6 21:45
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ツツジは葉を見ればわかります。切って無いですね。
切るのはヒサカキですか?でも蜜蜂大好きなので切らずに置いています。
2022/11/6 21:56
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ファルファーレさん
ヒサカキは 今、蕾が沢山ついている状態です。
春先の蜜源ですので、すぐに全株切らずに残してあげてください。
2022/11/7 07:37
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
2022/11/7 10:20
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
山によって竹が多い所や赤松・コナラが多い所。伐採作業も変わってきますね。
傾斜の多い山では隙間を開けて、適度に日が当たる様にすると、色んな生物もやって来ます。^ ^
我が家も鳥が増えました。きっと飛び回りやすくなったのだと思います。
少しずつ伐採していき、蜜源になる樹を植えたいと思っています(´ー`)
2022/11/7 10:29
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
mito38さん
おはようございます。
このイベントの山で切ったのは本当に少しのゾーンだけです。 周りにはまだまだ切りきれない程のヒサカキが沢山有ります(^◇^;)
自分の敷地内では数本は残しておきますよ。
2022/11/7 10:32
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
次に伐採対象はソヨゴですか?これも蜜源ですよね。私はソヨゴ買いましたが大きく育っていません。山にあれば欲しいです。何時でも伺いますよ。(^^ゞ
2022/11/7 18:45
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たまねぎパパさん
こんばんは。私もソヨゴを買ってまで自宅の山に植えました(^-^; 聞いた時に、えっ切るの!ってなりました。
このイベントに参加するといくらでもテイクアウト出来ますよ〜^ ^
豆知識
ソヨゴだけは樹を揺らすとソヨソヨと葉が音を出すので名前がついたそうです。
確かに他の葉ではガサガサと音がしますね。
2022/11/7 18:50
おはようございます❣️
ガムシャラにやるより先ずは基本を知って計画的にやって行かないと良い里山には育って行かないでしょうね。
私もこんな研修が有れば参加してみたいですね。
2022/11/6 08:12
ファルファーレさん
ヒサカキは有力な蜜源植物では?
2022/11/6 21:56
ファルファーレさん、こんばんは!!
里山、いいですよね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
放置された原生林的では良い里山にならないこと不思議に思っていましたが、適当な手入れあってこその里山、勉強になります(^^)/
2022/11/7 03:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...