なかなか見つけることができてないです~(;_;)/~~~
日本みつばちの動きが俊敏な為にわからないだけかもしれないので、見つけたら写メしたいです(笑)
2017/2/27 06:23
近所の方々含めみなさんが花粉と間違うのも納得です! でも匂いが~(笑)
カッツアイさん、今度は蜂体から放出直後の尾端からお出ましになる瞬間も蜂体付きで狙ってください!
2017/3/12 10:21
もうお話しながら撮ってるじゃないですか! 楽しみに次投稿をお待ちしています。
P.S
美濃の方が蜂が居ないと質問されてました。カッツアイさんの方がより近い場所にお住まいなので回答お願いします。
2017/3/12 13:19
北アメリカ(イサカの森)での分布 1群/1平方キロ(ミツバチ生態学 トーマス.D.スィリー著より)と比べると随分と多いですよ。日本の植生がいかに豊かであるかわかります。
それにしても激減中なのですね ! アカリンダニ症の影響ですか!?
2017/3/12 13:52
おっとりさん、おはようございます!
三年越しのコメント返信になりますf(^_^)
オオイヌノフグリ自生していましたか?
2022/12/10 09:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
開花時期は犬のフグリは3~4月、オオイヌノフグリは2~3月と今調べたらそうなっていました。
犬のフグリとオオイヌノフグリの区別は私には分かりません。
紫の小さな可愛い花だったと記憶しています。
見る時は田んぼのあぜ道だったり、自然に生えてくるものばかりです。
ひょっとしたらみつばちレストランにはどちらかのフグリが咲いていたように記憶しています。
生き物たちの森はまだ見つけた事がありません。
杉林だったのでもう少し年代がかかりかも。
適切な返信ができなくてスミマセン。
来春には注意して見てみます。
2022/12/10 14:58
オオイヌノフグリにも日本ミツバチは来ませんか?
2017/2/27 06:06
Masanao Kodamaさんおはよう御座います。
3つも糞をしたのですか?
憤慨(糞害)ですね。
2017/3/11 08:27
ハッチ@宮崎さんさん、このミツバチは、
西洋ミツバチと思いますが、
アアそうですね右上の写真でした。
ごめんなさい。
2017/3/11 08:29
こんにちは、顔は遠く匂いの確認はして居ませんでした
糞の出るタイミングは少し無理と思います。
ミツバチと話が出来るようになったら写真撮ります。
2017/3/12 13:15
とんでもないです、
話がしたくても、蜂が居なく観察が出来ません。
私の処がミツバチ居ないの中心地です。
1っ昨年には250群いたのが現在では6群程度しかいません。
私の家から1kmの処に1群2kmの処に2群3㎞の処に2群6㎞の処に1群のみ確認しています。
2017/3/12 13:47
私の群は、アカリンダ二でダメになってしまいました。
2017/3/12 21:24
巣の近くで巣箱づくりをしていると1匹が、作業服の私の腕に止まりました。そーっと見ていると3個、ウンチをして飛んで行きました。洗濯物や巣門周りをを汚すのはこういうことだったのですね。ウンチを写真に撮ろうと思っていたのですが、忘れていて洗濯されてしまいました。
2017/3/11 04:59
コダマです。コロコロウンチ、大中小一個づつです。可愛いかったです。怒る気もしませんでした。
2017/3/11 19:30
投稿日:2017/2/12 15:12, 閲覧 802
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/3/12 08:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/3/11 06:09