投稿日:2023/1/22 20:02, 閲覧 443
突然のお別れとなってしまった蜂たちの記録
週末養蜂なので見回りをしてきたら~
スズメバチの襲撃だ!!!さて、対策は
今月に入ってまたしても逃亡される~
逃亡した蜂たちなのか?畑と自宅庭先に蜂が乱舞している
朝から探索蜂がいっぱいいる??自然入居したかも。。。
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
おっとりさん 了解です。そう言われれば最近はスムシも見かけていませんね。
解体した時の様子はまた報告します
2023/1/23 06:32
nakayan@静岡さん、まだ時間が取れなくて解体作業は先になります。
屋根を外してした時は最上部にも蜂さんは居ませんでした
スムシが活動しないのならもう少し放置しておきます。先日YouTubeで見かけたのですが、元の巣を再利用して巣を形成していた蜂もいることを知りました
そのままにしておこうかとも考えてます
2023/1/25 05:07
おっとりさん 解体はしないでおきます。最近寒いし。。。スムシの塊を見たくないですが(笑)
2023/1/25 05:10
モリヒロクンさん もう完全に出入りしてないんですよねー
あんなに元気だったのになぁ
残念です。。。(涙)
2023/1/27 18:12
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もみさん、残念な事になったようですが、今の時期にあわてて解体する必要はありません。
五段有ったようですから、写真には写っていない最上部に、小さな蜂球が残っている可能性もあります。
小さなお茶碗一杯ほどの蜂球でも残っていれば越年し、春以降に盛り返す可能性もあります。最上部まで確実に消滅しているのを確認してからの解体で充分です。あわてる必要はありません。
>スムシに占領される前に片付けしないと
今の真冬の時期に、スムシが成長する事はありません。ごく小さな幼虫でも越冬はしていますが、今の時期に活動はなく、春の暖かさを感ずるようになってから、スムシの活動は始まります。
2023/1/25 01:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
もみさん おはようございます。
師匠がおっしゃっておられたのは蜂が居ないように思っても小さくなって冬ごもりしている事があるので確実に蜂が居ないと分かる迄は整理解体をしないようにと言われていたのを思い出しました。
そこで、ひとつの方法として巣箱の外側にスマホなどで動画を撮ると、内部の音が収録できます。
もし、羽音が聴こえれば内部に蜂が居る事になります。
働きバチの数が少ないと羽音が聞き取りにくいかも知れませんが、
蜂を驚かす訳でもないのでやってみると安心できるかも!?
悩ましい状況ですね。
もし、簀の子の上に処置室があってそこの温度を測っても蜂を驚かせないなら、処置室の温度測定をすると、蜂が居れば外気温より少しは高いと思います。
巣箱の板厚とか貯蜜量で内部温度は違ってきますが、朝の太陽が昇る前の気温より内部温度が高いのであれば居る可能性があります。
2023/1/25 03:31
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
もみさん こんにちは すっかり 元気をなくしてしまいましたね。 まだ 可能性が 残っているような 気がするのは 全く 同じ状態の モリヒロクンの はっちゃんの群れと 同じみたいだからかなあ? 守門から 飛び出せず 徘徊して 落下したり 、、、スノコには ニホンハツカを入れて見たのですが? 気がつくのが 遅かったみたい??? この 冷気団が 治ったら スノコと 守門口を もう一度 チェックしようか?
2023/1/26 15:11