投稿日:2023/7/5 19:11, 閲覧 574
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
onigawaraさん、今晩は。了解です、果たしてonigawaraさんの様に、スムーズに完了するか、心配ですが老体に鞭打って頑張って見ます。ありがとうございました。
2023/7/5 19:49
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おっとりさん、おはようございます!二刀流ですね(笑)やはり、onigawaraさん流での採蜜方法ですが、問題はおっしゃる通り、どこまで削るかが問題ですね。巣落ちしないために、念入りな内見が必要ですね。ありがとうございました<(-,-)>
2023/7/6 06:40
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おっとりさん、今晩は。やはり、その場所での飼育状況が全然違いますので、最終的には自己責任での行動となりますね。採蜜したら、また日誌に投稿しますから、よろしくお願いいたします。
2023/7/6 17:54
おかんじさん おはようございます。
新参者が無茶苦茶がんばっています。
道具は下の写真です
右はパン切包丁で、重箱式の時でも丸洞の時でも使っています。
左は草刈り鎌です。
丸洞を天板を外して、上から採蜜を行う場合に私は怖くて仕方がありません。
天板を取り外すと巣板の固着点は天板と壁の2か所だったものが、横の壁だけになります。
巣板は横壁に固着されてはいるものの、群によりどのように頑丈に固着されているかはまちまちだと思います。
私は上から20cm位を採蜜する場合でも、失敗など原因は色々あっても、
全部の巣板が巣落ちする可能性がある事を想定します。
上から作業を行えば、失敗した時には巣板は必ず下へ落ちます(笑い)
落ちた場合に女王蜂が圧死する恐れがあります。
なので、丸洞を台から20cm位は↑に上げておいて作業をすれば、
落ちた場合に下から取り出す事ができます。
運が良ければ女王蜂を殺さずに済む?
*****************************
上の方法は丸洞を立てたままの採蜜です。
物は下へ落ちるの原則を排除するには、丸洞を横に寝かして採蜜すれば落下のリスクは減ります。
問題は巣板の先端の育児部をどう扱うかです。
2023/7/6 06:21
おかんじさん
もし、造巣初期の画像があれば巣板を天井から造巣していたが、ひょっとすると天井ではない中間から造巣だと、上の方は盛り上げ巣になっていると思いますから、盛り上げ巣の部分は全部採蜜しても下の巣板は落下しないと思っています。
採蜜の結果を楽しみにしております。
対馬のご友人からの情報だと、どの程度採蜜するかが悩ましい所で、見定めが大切との事でした。
丸洞で育児部分をいかにリレーしていくかが、ポイントだと思います。
伝統養蜂の時代には日本みつばちが沢山いて、そんなに気にしなくても良かった時代だったかも!
角洞や丸洞の容積(高さ)についても日本みつばちが一杯いる場所・時代と少ない時とでは巣箱の形状に違いがでてくるのが正解かもと思います。
2023/7/6 07:21
おかんじさん
楽しみにしています。
2023/7/6 18:05
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。