投稿日:2024/2/26 02:08, 閲覧 835
とうとう枝垂桜群が散りました(´•ω•̥`)…グスン
残り蜂は、3匹と思って居ましたが、5匹。それぞれ、巣牌に掴まったまま、息絶えていました。サナギが居たはずなのに、見えない事を考えると、皆孵化して、途方に暮れて凍死だったのでしょうか。
何より哀しいのは、遺り蜜です。給餌しても減らないはずです。蜜が未だたっぷり残っていました。蜜蓋もしっかり閉じて、何より巣蜜の蜜蝋の色の美しさ。ナント鮮やかな黄色でしょうか\(◎o◎)/!
この鮮やかな黄色は、セイタカアワダチソウの黄色です。この娘達は、8月末に帰還して、新巣を作り始めたので、9月10月と、真っ黄色のセイタカアワダチソウの花粉を、一生懸命運び入れていたからです。
最後の二週間は、パネルヒーターで温めていたので、これ以上間を開ければ、この美しい巣板もスムシに襲われてしまう処でした。下から写真を撮っても、1匹も見えないので、片付ける事にして正解でした。巣板も蜂蜜も無事でした。
殆ど蓋の空いていない巣蜜。よく見ると、白いブツブツが入っています。最初は、幼虫?目が悪いとチョッとビビりましたが、恐る恐る味を見てビックリ٩(๑>∀<๑)۶
絶品のハチミツでした~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°白いブツブツは巣蜜のまま結晶化した蜂蜜でした。しかも、そのテイストは、正に絶品!!!レモンのような柑橘系のフルーティーな風味と、はっきりした酸味。結晶化する程トロ~リとしてコクがあるのに、さらりとした甘さ。味わった事の無い美味しさです。巣蜜の場所によって、時折ツンと臭うのは、セイタカアワダチソウのクサいと言われる臭いですが、それは、本当に極稀な部分です。
これは、噂のゴールデンロッドハニーではないでしょうか((•̤ᗜ•̤ॢ)✲*。ワァ〜♥︎
私は、2種類セイタカアワダチソウ蜜を持っていますが、市販のどちらも臭くないのです。一説によると、熟成させてあるからとどこかで見た事が在ります。でも、市販のゴールデンロッド蜜よりも、フレッシュな香りの分、遥かに美味しい蜂蜜なのです。蜂蜜養蜂士の資格を取ってからも、結構な種類の蜂蜜をテイスティングしてきましたが、枝垂桜群だからという贔屓目を外して考えても、可なりの高評価のハチミツです(,,ò᎑ó,,)و ヨシ!
これは、是が非でも離蜜して、大事に頂かなくては!! 春に枝垂桜群が入った時の巣板は、冷凍してからたれ蜜にしました。でも、冷凍は、蜂蜜の鮮度を奪うと確信しましたので、今回は、この結晶化した蜂蜜を、どうにか、この美味を損なわないように、たれ蜜にしたいと思います。
幸い、うちは電気掘りごたつがあります。いつも使って居るたれ蜜用大型容器ごと、掘りごたつに入れました。
このまま、ゆっくりと溶けて流れるのを待ってみます。コムハニーももちろん絶品だったので、1枚は、コムハニーにしてあります。結晶した蜂蜜入りのザクザクしたコムハニーも、素晴らしく美味しかったです。
枝垂桜群の事を思うと、複雑な心境ではあります(╥_╥)
4月末に自然入居し、5月にファーストコンタクト。私の不注意から、箱に不備があり、巣落ち。その前からアリが来ていたのですが、巣落ちで大群に侵略され、計画逃居。この時までは、真っ白な純白の巣を作っていましたね。
諦めきれずに、綺麗にした蜂箱を元の場所に置いておいたら、8月末に再入居。40日後の事でした。帰還当初は、真っ白な巣を作っていましたが、その後は、セイタカアワダチソウ一色でしたね~。
9月後半から11月初めまで、私がコロナ感染の副反応に苦しみ、内検もお掃除も全く出来ず、11月後半になって、やっと内検したら、もう蜂数が減り始めていました。
年明けの四苦八苦は、未だ昨日の事のようです。。。
それにしてもアカリンダニ寄生の猛威は、この娘達にとっても、私にとっても、アッと言う間の大惨事だったのだと思います。こんなに蜂蜜を残したまま、群が全滅するのに、ひと月余りの事でしたから。
反省点は、多々あります。群の滅亡の主な理由は、凍死でした。徘徊や翅の捩じれで死んで行った娘も、もちろん多いですが、ある程度減ってくると、あとは、ボタボタと落っこちて死んでいます。その娘達は、殆どが凍死です。でももっと頭の中を整理して、同じ過ちは繰り返さないように、次に生かしたいと思います。
https://38qa.net/blog/394047 (児出しが嬉しいなんて!女王復活は)
https://38qa.net/blog/394662 (門番ちゃんが立ったぞ~)
https://38qa.net/blog/395343 (哀しいスクープ!新娘がダニにやられた)
https://38qa.net/blog/395994 (私なりの最期まで見守る飼育って)
https://38qa.net/blog/396514 (ダニによる凍死を防ぐ)
脚立を出した序に、我が家のレモンの収穫もしました。未だ未だ若木ですが、毎年収量が増えています。色も形も良くなりました。というのも、Cインズの園芸担当さんに、レモンは可なりの肥料が必要よ。葉っぱが黄色くなって落ちるのは、肥料不足ですよ。と言われてから、年に3回くらい肥料を与えてます。それでなくても、家の北側で、太陽の恵みが乏しいので、御礼肥えを忘れないようにしています。
やはり植え場所は大事ですね~(^^♪ 太陽に当たりたくて、上へ上へと伸びますから、主幹が細いのに、ヒョロっと丈ばかりが伸びてしまってます。
今年もまた嬉しい悲鳴です。寸胴鍋で、レモンジャム作りを頑張らねばなりませんね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
レモンの花には、いつも蜂娘の姿を発見しますので、このピカピカのレモンも、蜂娘ちゃん達のお蔭様かもしれませんね~(●^o^●)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。
1月に1回だけ、2階の水道管が凍った事が在ります。その時は、多分、0℃には、なったはずですが、実ったレモンは、全て健在でした~(^^♪
2024/2/26 02:36
ひろぼーさん 重ね重ね有難うございます。
今朝?も、枝垂桜群の置き場を覗いてしまいました。。。片付けちゃった棚を見て、ガックシしました(-ω-)/
2024/2/26 02:38
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
群がなくなってから思うのですが、この群は、ハッチさんが仰るような、西洋ミツバチの性質を持っていた気がします。一つの蜜源に執着すると言いますか、振り返って、逃去した時の残された巣牌を見ても、今回の巣牌を見ても、同じ種類の花粉で作られている気がするのです。だから、花蜜も、同じ花蜜を、皆でせっせと集めたのではないかと。。。
1度目の巣牌だって、あんなに上から下まで真っ白な巣牌ッて、あまり画像でも見たことが無いのです、私は。
兎に角、意思すら感じる、不思議にな蜜蜂でした。本当に、申し訳ないことをしました( ̄^ ̄゜)グスン
2024/2/26 09:06
onigawaraさん 有難うございます。onigawaraさんのように、意図的に単花蜜を採る事はできませんが、今回は、季節がそうさせてくれたようです。
レモンは、殆ど我が家の日陰に当たる場所なのに、よく頑張ってくれました。
肥料のやり方も何もかもド素人のド下手なんですが、御礼肥えだけは、枝垂桜とか梅とかにも与えています。それしか知らないんですが、レモンの状態は、確実に、肥料のお蔭で元気になっています୧(˃◡˂)୨
2024/2/26 09:11
cmdiverさん 有難うございます。
cmdiverさんのお宅も掘りごたつ派ですか!!!うちは、母屋も父の拘りで掘りごたつがあったので、子どもの頃からの愛好家です!(^^)!
やはり、足が温かいのが体に良いし、椅子型に座れるのが、とても落ち着きますよね~。
昔、猫を飼っていた時は、猫も掘りごたつ愛用派だったのですが、今は、一人で全部占領しています(≧◇≦)
レモンは、やはり太陽の恵みが必要ですね。このレモンちゃんには、可哀想な日陰なので、昨年、もう一本苗を買ってきて、太陽の恵みいっぱいの日当たりの良い所に植えました。冬越しはできたみたいなので、スクスク育ってほしいです。
2024/2/26 09:16
blue-bam-bee 55さん 有難うございます。
そうですね。宝物です。。本当に綺麗な蜜でした。
掘りごたつでも、炭を焚くのは使わない方が良いですよ。蜂蜜に燻製のような臭いが付いてしまいますもの。
レモンティー お好きですか~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 癒されますよね。
でも、レモンダイエットは、、、聞いた事がありませんね~(>_<)
2024/2/26 14:26
波乗り蜂飼いさん 有難うございます。
本当に色々あった娘達です。1度目の巣板だけになった時は、計画逃去で、蜜を1滴も残さず居なくなったかと思ったら、出戻ってきて、もうそれだけでもミラクルですよね~(@ ̄□ ̄@;)!!
そして今回も、天板を開けるまで、蜂蜜が残ってるなんて、思ってもみませんでしたから、本当にビックリしました。最後の最期まで、私は驚かされっぱなしです(≧◇≦)
いつも勉強になります(#^^#)
鴨川には、レモン農家が結構多くなり、鴨川レモンというブランド化を図ってますが、その中の蜂も飼ってる方がFBに投稿してたのを見ますと、レモンは、お日様を好みますけど、水分も必要らしいです。昨年の夏、雨が降らなくて、冷や冷やしていました。
うちは、何故綺麗なレモンができるか、不思議なほど、北側の日陰なんです。あと2mずれていたら、もっと沢山実るはずなんですがね。。。
やはり、日当たりも大事だと思いますよ。
是非、再挑戦してみてくださいませ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2024/2/26 16:40
たまねぎパパさん 有難うございます。
(৹˃ᗝ˂৹)ぴえ~ん 随分健闘したんですけどね、とうとう散りました。。。
12月半ばから給餌も始め、多分、外に飛べない娘が沢山居るから、蜜も殆ど無いかも知れないと、天板に給餌を万全にしたのですけどね~。。それも殆ど残っていました。ましてや、蜂蜜が残ってるなんて、思いもしません。皆、食べちゃっただろうなと思ってました。
ですから、すのこを切り離して、蜜が流れてきた時は、マジビックリ(*_*;
切ってみたら、またまた(@ ̄□ ̄@;)!! こんなに美しい蜜なんて、惚れ惚れしちゃいました~(●^o^●)
その結果、哀しいんだか、驚いてるんだか、見とれてるんだか、嬉しいんだか、、、もう複雑過ぎて、判らなくなっちゃいました~(;^_^A
掘りごたつのたれ蜜が濾せたら、さらに嬉しいです(^o^)丿
2024/2/26 16:50
ふさくんさん 有難うございます。
さすがに、、、極少の蜂数では、復活は無理でした(;^ω^) それでも、遺り蜜は、奇跡のような美味しさの蜜です\(◎o◎)/!
勝手に、私の為に枝垂桜群が置き土産を遺してくれたんだな~と思って居ます(#^^#)
でも、勿体な過ぎて、チビチビしか食べられないかも知れませんね~ヾ(≧▽≦)ノ
今季は、目の再発もあるので、待ち箱設置は最低限と思って居ます。せめて、枝垂桜群が暮らしていた、枝垂桜の棚だけは、待ち箱を置こうかな~と思って居ます(^^♪
2024/2/26 23:08
みるくさん 有難うございます。復活は叶いませんでしたが、宝物を遺してくれました。蜂蜜は、食べ尽くしてしまったと思って居ましたので、遺り蜜自体が、ミラクルなのかも知れません( ̄^ ̄゜)グスン
レモンは、未だ主幹が細くて、実ると折れそうなくらいなんですが、毎年、収量が増えているのが楽しみです。
昨秋の台風の時に、傾倒しそうになったのですが、私が仮止めし、その後、植木屋さんにガッチリ補強をして貰いました。倒れなくてよかったです~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2024/2/26 23:31
モリヒロクンさん 有難うございます。
今季は、目の再発があり、仕事をセーブするのですが、枝垂桜群の暮らしていた場所だけは、待ち箱を置きたいと思って居ます。
やはり、毎朝、蜂娘ちゃん達に挨拶をする習慣を続けたいですからね~(((o(*゚▽゚*)o)))
2024/2/26 23:34
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
レリッシュさん、おはようございます!
レモンの黄色を彷彿させるセイタカアワダチソウ時の造巣、見事です。
カーニオラン種と呼ばれる日本みつばち似の西洋ミツバチの系統を飼育している時に10~11月集蜜量が凄く、産卵を早くに止める傾向のあるこの蜂群が沢山の貯蜜したのを思い出しました。離蜜してプレゼントした方らの反応は芳しくありませんでしたが•••
2024/2/26 06:09
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。綺麗な蜂蜜ですね。大事に頂いて下さいね。炬燵が良いですね。正解ですね。レモンは美しく出来ましたね。お礼肥えを与えているのですね。お疲れ様でした。
2024/2/26 07:22
れりっしゅさん おはようございます。
この度は残念でしたね、お見舞い申し上げます。
我が家の掘り炬燵とそっくりさんです。
一年中掘りごたつに入りノートpc、tvワッチをしています。
もちろん食事、一杯やるのも掘りごたつですね。
綺麗なレモンですね・・我が家は霜で枯らしてしまいました、猪友さんから規格外を頂いています。
環境の良いところの様なので今年も必ず入居しますよ。
2024/2/26 09:01
すごくきれいなレモンですね
…、、
負けました…、、
私も、一昨日からレモン収穫中です
質問です
そちらはマイナス3度以下の気温はありませんでしたか?
露地では、霜に当たったり低温になると、果皮が凍り、柔らかくなり使い物にならなくなってしまいます
2024/2/26 02:31
あ、消滅は本当に気落ちされてることと思います
ありがたく残りの蜜をいただいて、春に備えましょう
2024/2/26 02:34
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
れりっしゅさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ちびっ娘達の消滅には、心中お察しいたします…。(◞‸◟)
…ですが、残してくれた宝物の様な蜜は、まばゆい感じですね…。
掘りごたつなら自宅にも有り、板を取ってしまえば使えると思いますが、もう長いこと使っていませんので、中を見るのが怖いですね…。 (;^_^A
レモンも良い感じで、収穫出来ましたねぇ〜♬。
レモン見ると、レモンティーが飲みたくなりますね…。
コーヒーより、ティー派ですから…。(*^艸^*)
でも、トラック乗っている時、夜間走行だったので、夜中に飲んでいたら、太ってしまいましたね…。(;^ω^)
レモン丸齧りしたら、痩せるかな…?。(笑)( *´艸`)
2024/2/26 13:35
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
れりっしゅさん こんにちは〜♬。(^O^)/
酸っぱいので、ダイエットにはならないかなと…?。(*^艸^*)
骨粗しょう症予防には、レモンなどの酸味の強い、柑橘系が良いそうですね…。
成分は、クエン酸がカルシウムの吸収を 助けてくれるそうです…。
おふくろは、夏ミカンだろうとレモンだろうと、皮ごと丸齧りしているので、骨密度は専門医も驚くほどでした…。(◎_◎;) マジ…?
クエン酸、葉酸、ビタミン類が、カルシウムに働きかけると、骨密度も上がるのですかね…?。(笑)( *´艸`)
2024/2/27 12:04
れりっしゅさん
蜂さん達が不運に見舞われたのは本当に残念でしたね。
家でして帰ってきた子達ですよね?余計に悲しくなっちゃいますね(/ω\)
でもこんなに綺麗な巣&蜜を遺してくれたなんて
蜂を飼うって本当に色々ありますねえ。
そしておいしそうなレモン!いいなぁ~!
我が家のレモンは枯れて消滅してしまいまして・・・
きっと肥料が足りなかったんだなー。
自分のとこで採れたレモンで作るケーキやジャムは
本当においしいですよね。ウィークエンドシトロンとか食べたい・・・
2024/2/26 15:56
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
とうとう力つきましたか。
残したゴールド蜜旨いでしょ。
レモン沢山できていますね、我が家も植えて4年目になるので2mまで大きく育ったので今年は沢山出来るといいな。(^^ゞ
2024/2/26 16:29
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
残念ですが遂に消滅しましたか。度重なる奇跡も今回は叶わなかったですが必死で頑張った証を有難く頂いて有効に活用してあげたら良い供養にも成ると思います。料理上手なれりっしゅさんがどんなスイーツに仕上げるのか?これも楽しみです。
間もなく待望の分蜂シーズンに突入しますが庭に新たな群が訪れた報告をお待ちしていますよ。
2024/2/26 22:54
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
れりっしゅさん
こんばんは^ ^
枝垂れ桜群は、とても美しいはちみつを残してくれましたね。スムシにやられる前に、美味しく頂いてあげるのが一番ですね。お疲れ様でした。
レモンが素晴らしい!! 我が家は、今年はレモンがゼロ
(T-T)
ジャムを作る時は、蜂友さんから頂いたレモンを冷凍したので、それを使わせてもらってます。
2024/2/26 23:11
れりつしゆさん! 最後まで あっぱれな はっちゃん達だった。 お土産は ユツクリと お父さんと 味わってください♪♪ デモ悲しみは そのくらいにして 前進 もうすぐ 新規入居 望めるよ。ファイト、
2024/2/26 23:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?