投稿日:2018/12/8 22:31, 閲覧 626
今期採種した蜂蜜が全て結晶化してしまいました。以下は採蜜時期と結晶化の始まった時期です。2017.09採蜜した分は一年後にようやく結晶化が始まりました。採れた時期によってこんなにも差があるものでしょうか。
①2018.06採蜜 2018.07結晶化開始
②2018.07採蜜 2018.10結晶化開始
③2018.09採蜜 花粉入り 2018.10結晶化
④2018.09採蜜 花粉除去 2018.12結晶化
↓2018.09 L:花粉除去(濾し布) R:花粉入り
↓2018.12 L:花粉除去(濾し布) R:花粉入り
↑花粉除去した分は結晶が微粒子のペースト状、花粉入りは結晶が大きくザラザラ感がより強い
皇帝ダリアを訪れる日本ミツバチ
ラッキョウを訪れる西洋ミツバチ
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
幕僚長さん おはようございます
お教えいただきありがとうございます。
>ブドウ糖の含有率が高い花に多く訪れた年度には、結晶化が早くなると考えます。
↑菜の花とかはブドウ糖が多いと聞きました。ミツバチ達にブドウ糖の少ない花に訪花するようにお願いができれば良いのですがこれは無理ですね。
>冷凍or冷蔵保存で、外気の高低差からの影響を抑えることで、結晶化を止めるか遅らせる方法をとるかですね。
↑気温が14~15℃前後を行き来すると結晶化しやすいとどこかで見たように思います。なるほど冷蔵庫の定温(≠低温)機能を利用すれば良いのですね。
2018/12/9 08:32
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
nakayan@静岡さん おはようございます
いつもお教えいただきありがとうございます。
巣箱を設置している我が家は山際まで直線距離で500~600の空き家の目立つ住宅街地です。おっしゃられる通り周辺には雑木の花々が少なくせいぜい庭木や垣根などです。我が家のは“百花蜜”ではないのですね。
2018/12/9 08:55
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
幕僚長さん
冷蔵では結晶化を遅らせるだけなのですね。
いただきものの小型冷蔵庫・冷凍庫は採蜜後の巣板が占拠しています。早く蜜蝋精製をすれば良いのは解っているのですが・・・
>30度~35度程度の定温温蔵庫
↑
一般にはなかなかお目にかかることはなさそうです。蓋つきの発泡スチロール製箱にサーモスタット付小型ヒーターを入れて試す価値はありそうですね。
2018/12/9 09:43
ACJ38さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分のを今見て見ましたら、6角瓶の140cc入れているのは最初の分が全部結晶化しています。1か月遅れの採蜜の同じ群のはまだ上の方が少し結晶化しています。保管してる分はと出してみると300gの瓶ですが、全然結晶化していませんので、後の分の6角瓶のを瓶を買った時に入っていた段ボールの箱に保管してみました。
結晶化している6角瓶です。141g入れています。
1か月後から採蜜した分です。上から結晶化しています。
瓶を注文した時に来た段ボールに300gの瓶を保管していたので見て見ます。
何と全然結晶化していませんので、ビックリしました。
結晶化していませんし、まだそのような感じでは無いですね。段ボールが何か影響が有るのか、真っ暗の中だからかと思います。瓶詰後真っ暗の所に保管したらどうなるか、台の上に置いていた蜂蜜を段ボールに入れてみました。
実験中です。暗い所が効果が有るならば最高ですね。
2018/12/9 12:22
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
幕僚長さん
来季に向けてサーモスタット付きヒーター+発泡スチロールの材料を模索してみます。
2018/12/9 13:21
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawaraさん こんにちは
段ボールのおかげで暗くてある程度保温効果もあったのでしょうか?
実験結果が待ち遠しいですね。
2018/12/9 13:27
先ほど確認すると
保冷バッグに入れて倉庫に保管していたものは、固形化してませんでした
サーモ付発泡スチロール箱は、発芽具合を見る「フラワーボックス」として自作して30度を保てるものがあります
材料は、発泡スチロール箱(大きめが良い)熱帯魚用サーモスタットヒーター、40W白熱灯、ソケット、25センチ正方形板を1枚です
板にソケットと白熱灯を固定し、裏面にサーモのスイッチを固定します
ヒーター部分をハサミで切り落として、ソケットに繋げます
発泡スチロール箱の蓋の真ん中に直径18センチの穴を開け、端っこに、直径8ミリ程度の穴を二個開けます
真ん中に白熱灯を載せ、端の穴に温度計とセンサーを入れれば出来上がりです
蜂蜜への影響はわかりませんが、
ミカンの枝をコップにさして発芽させ、花の量を見るために使用してます
2018/12/9 21:04
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ひろぼーさん こんばんは
貴重な情報をありがとうございました。試作・試用の価値がありそうです。
熱帯魚用サーモスタットヒーターは水中での使用に限られていないのですね。
2018/12/9 21:50
ヒーターは、水中での使用に限られています
なので、ヒーターの代わりに白熱電球になってます
20度から30度まで調整できます
光が蜂蜜に対していいとは思いませんので、箱などに入れて保管する必要がありそうですね
2018/12/10 05:28
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ひろぼーさん おはようございます
サーモスタットの部分だけを利用するのですね、私の読解力不足でした。フォローをありがとうございました。
2018/12/10 08:09
材料費用は、3000円位だったと記憶してます
2018/12/10 11:01
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ひろぼーさん
実物の掲載までしていただきありがとうございました。
来季に採蜜できたら試してみようと思います。
2018/12/10 12:14
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
幕僚長さん
来季に採蜜できたら是非チャレンジしたいと思います。
ところで、今になって気づいたことがあります。今夏の6月採蜜した物が7月には結晶化し始めていました。その時の気温は25~35℃であったと記憶しています。定温貯蔵の温度はもう少し高い方が良いのか、高ければ発酵のリスクが高まりそうなどと後ろ向きの考えが出てまいりました。
2018/12/10 12:19
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
幕僚長さん
物の本には菜の花の蜜は結晶化が早くアカシアの蜜は遅いとの記述があります。結晶化しやすい蜂蜜の成分とそうでない物を私(人)が選べそうにありません。なので採蜜時期と他の要素(温度、明暗、他(あれば))の組み合わせで試行してみるしかないと考えます。
2018/12/10 13:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
同じ時期でも、年度が違えばミツバチが訪れた花の比率が違ってくると思いますので、ブドウ糖の含有率が高い花に多く訪れた年度には、結晶化が早くなると考えます。
「ザラザラ感」は、花粉が結晶化の「核」となっていると分かりやすい表現だと思います。
冷凍or冷蔵保存で、外気の高低差からの影響を抑えることで、結晶化を止めるか遅らせる方法をとるかですね。
結晶化したハチミツの舌触りが好みってのもアリですから。
2018/12/8 23:04
ACJ38さま。
冷蔵は結晶化を遅らせる程度で、モノによっては結晶化はいずれします。
冷凍は場所が限られますので、家族の了承を得るのが難点ですかね!?
ベストは、30度~35度程度の定温温蔵庫が有ればなぁ~と思う次第です。
2018/12/9 09:18
「一般にはなかなかお目にかかることはなさそうです。蓋つきの発泡スチロール製箱にサーモスタット付小型ヒーターを入れて試す価値はありそうですね。」→是非、開発して特許でも取ってください(笑)
「冷蔵では結晶化を遅らせるだけなのですね」→そうですね。個体差はありますが結晶化はしますね。
2018/12/9 10:50
ひろぼーさま。
いい仕事してますね〜(’-’*)♪
結晶化させないで何年保存出来るか?興味津々です〜♪
ACJ38さま。チャレンジ&レポート宜しくお願いします。
(●^o^●)ワクワク!
2018/12/10 11:11
ACJ38さま。
ハッチさまが以前コメントされていましたが、ブドウ糖含有率の物凄く高い…レンゲ?だったか^-^;は、離蜜後直ぐに結晶化するとか。
結晶化は、温度だけでは無いのは確かのようです。
経験ないので、ハッチさまにでも聞いて頂けると…
2018/12/10 12:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ACJ38さん、こんばんは
結晶化の程度は、いろいろな地域によって、すごく差があると思います。
私の所では、6月頃に採蜜すると、晩秋になってすぐに結晶化が始まりますが、9月~10月に採蜜すると、真冬になっても結晶化しません。これは、幕僚長さんも書いておられますが、ブドウ糖の含有率の違いだと思います。春の蜜は、一年生の植物から集めた物が多く、そういう植物には、ブドウ糖が多いと言われますが、私の付近では、真夏でもそれ以降でも、山の中なので雑木の花がたくさん咲きます。文字通りの “百花蜜” ですが、これは本当にほとんど結晶化しません。今年も10月始めに採蜜した物は全く結晶化していません。最大の違いは、その点にある、と考えます。
2018/12/8 23:35
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...