投稿日:2024/12/14 11:24, 閲覧 90
20241214
10:30
気温9度
ハエの最低活動温度は10度くらいのよう
ニホンミツバチはまだいける
12日初霜
onigawaraさんこんばんは。ヤツデは変わった咲き方するんですね。
2024/12/15 18:43
ハッチ@宮崎さんこんばんは。ありがとうございます。今日も投稿日より寒いですが、蜜蜂出入り盛んでした。
2024/12/15 19:47
ヤツデ 10度以下はハエ減る蜜蜂増える
No.3群 昼どき時騒ぎ
サザンカ終盤、白、赤、ピンクに訪花
サザンカ七分咲きにたくさん訪花
こんばんははーどばっぷさん、こんばんは!
巧みに白っぽい花粉を集め後ろ脚花粉籠に団子を作ろうとしているのがよく分かる動画、お見事です(^^)/
ハエが動けなくなる低温下で日本みつばちたちは働いているのですね。
2024/12/14 18:40
はーどばっぷさん こんにちは ヤツデは時間帯では、ハエが多いからですね。時間帯では日本ミツバチだけの場合も有りますね。ヤツデは雄花が咲いて、同じところに雌花が、咲いて来るのと、それが終わると今まで花の下にある蕾が雄花を咲かせますからね。ハエの活動温度の関係でしたのですね。お疲れ様でした。
2024/12/14 14:13
はーどばっぷ
滋賀県
2023年メディアで巣箱を置いたら簡単に入ると騙されたのが始まりです。 2024年から3群入居養蜂開始
はーどばっぷ
滋賀県
2023年メディアで巣箱を置いたら簡単に入ると騙されたのが始まりです。 2024年から3群入居養蜂開始
はーどばっぷ
滋賀県
2023年メディアで巣箱を置いたら簡単に入ると騙されたのが始まりです。 2024年から3群入居養蜂開始
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...