masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
投稿日:2/17 19:07, 閲覧 106
2月に入ってからはずっと大雪で,巣箱の除雪しかできなかった。でも土・日は暖かかったので、久しぶりに内見とMの強制蒸発処置。頑張っている3群はどれも思ていたより蜂娘は減っておらず、嬉しかったです。
重箱はどれも5段から6段なので,多分貯蜜と花粉の備蓄はあると思うが、でもチョット心配。越冬末期のこれからが、蜜不足による餓死の可能性もある。
だから、人工花粉、元気飴と結晶化して硬くなったハチミツを給餌しておいた。更に低温だがヒーターも設置。
今日昼過ぎにバッテリー交換の為に行ってみると,アカリンダニ感染群には蜂娘が3人巣門の前で威嚇して来る。
嬉しいような、ちょっと怖いような…
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
Michael(ミカエル)さん
おはようございます。
仰る通りです。それでもいろいろ経験し学んで次に生かしていきます。
2/18 08:55
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
れりっしゅさん。おはようございます。
ありがとうございます。現在治療中のcolonyは、もっとも元気で昨年5月22日に自然入居し、あっという間に成長し、10月17日には7段までおおきくなりました。夏には夜になっても巣箱に入れない蜂娘がいっぱいいました。はじめて採蜜したのもこのcolonyです。はじめて刺されたのもこのcolonyです。だから、頑張ってほしいです。
2/18 09:00
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
ミッパさん。こんにちは。
有難うございます。大変参考になり助かります。私は今寒波の到来で処方が滞っておりますが、でも、この記録をみると、改善に向かっていっているのがよくわかります。一回目の処方から少しずつ効果が出てきている様に思います。私も、他のcolonyもアカリンダニ感染の疑いがあるので、3回ほど処方しましたが、内検すると蜂っ子が増えてきています。
冬季におけるこおのような処方を教えて頂き、あらためてお礼申し上げます。
本当に感謝いたします。
暖かくなったら、M強制蒸発をつづけてみます。
ありがとうございます。
2/19 13:05
masahiko y.さん こんばんは。 治療に余念がないですね。
やれる事は、十分されているので、あとは、蜂娘ちゃん達の生命力ですね。動画を見ると、翅が変形して、だいぶ苦しそうに動き回っている娘は居ますが、それでも、蜂数の減り具合は、なだらか?な様子が救いですね。
このまま、少しでも暖かい日に治療をして、冬が越せれば良いです。
masahiko y.さんの熱意が伝わり、キープできますように。。。(^-^)
2/17 21:09
こんばんはー
こんなに寒波ばかり来るとね…何も出来ないですよね(-。-;
それでもダメなら自然界では遅かれ早かれ消滅する運命だと思っております
2/17 20:39
masahiko y.さん こんばんは
昨年私の群で行ったM熱湯蒸散法の記録メモが見つかりましたので参考材料にしてください。
1月初旬より日により2〜5匹の死骸や徘徊蜂が22日〜24日に1日当たり20〜30匹と急増して行く。
25日M熱湯蒸散実施。
26日〜28日死骸、徘徊0。
29日〜31日死骸、徘徊各日3〜7匹発生。
2月1日M熱湯蒸散実施。
2日死骸2匹。
3日M熱湯蒸散実施。
4〜6日死骸、徘徊0。7日死骸3、徘徊1。
8日M熱湯蒸散実施。
9〜11日死骸、徘徊0。
12〜19日死骸、徘徊各日2〜6匹。
20日M熱湯蒸散実施。
21日〜23日死骸、徘徊各日2〜4匹。
24〜25日死骸、徘徊5〜8匹。
26、27、28、29、3月1日M熱湯蒸散実施。
以降は通常M結晶30gスノコ設置に変更。
2日〜3日死骸、徘徊0。
4日以降は死骸、徘徊0の日と2〜4匹の日がまだらに出る。
16日以降ほぼ0の通常状態に収束。
1月25日から3月1日まで合計10回M熱湯蒸散実施しています。
M熱湯蒸散法は以前コメントした方法で実施。
いわゆる結果オーライですのでこれが正解と言う訳では有りませんので参考程度にしていただければと思います。
特に最後の6日連続処方は乱暴だったと反省しています。
また、記載の死骸、徘徊蜂の数はあくまで私の一時の目視ですので実数はもっと多いのではと思われます。
2/19 00:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作りのワークショップに参加して巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初はワークショップの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランテ...