おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:10時間前, 閲覧 44
生き物たちの森の逃げないん群、逃げはしなかったけれど今朝、全員が凍死していたのを確認。
画像はそのうち、その気になったらUPする。
二ホンミツバチの生存者は居なかったので巣板を整理しだした。
想像以上に多くの蜜を残して死んでしまった。
これでゼロからの出発。 ここからが本物の養蜂だ!
今までは師匠から分けていただいた群だった。
逃げないん群の蜜はチョコレートのような色、たれ蜜作業を始めてから1時間で採れた量。
方式は前回と同じく、透明コンテナーに入れて笊と金属製のボール、
左が逃げないん群で今朝の採蜜。 右は丸い角洞群で3日ほど前の採蜜。
時間が経過したから凍っているのか、色がホワイトチョコレート。
逃げないん群は普通のチョコレート。
ボールからボトルに移し替えるときにもホワイトの方はドロ~~としていた。
左の方は普通だった。
今回の悲しい出来事で3群を失ってゼロになったが3群の合計は15kgほどだろうか?
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとりさん ハチミツに含まれる「ショ糖」の分子構造は「ブドウ糖」と「果糖」が1個ずつ結合したものですが、酵素(シュクラーゼ)によって分解されると「ブドウ糖」と「果糖」に転化します。この「ブドウ糖」と「果糖」の混合物がハチミツ(転化糖)ですが、この転化糖は「ブドウ糖」が多く含まれていると結晶化しやすく、「果糖」の割合が多いと、ねっとりコクのある甘味となり湿気を吸収しやすい性質となります。
8時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん こんばんは。ここまで異なった色の蜂蜜が同じ蜂場で採集できるとは、まるで西洋ミツバチのようですね。。。
白い方は、セイタカアワダチソウか、ヒマワリ辺りの花蜜が沢山含まれていたのでしょうか。それらは、結晶化しやすいですから。
茶色の方は、春から延々とした百花蜜でしょうか。特に、栗とか蕎麦とか系の花蜜が多く含まれているのかもしれません。
私が思うに、山野にたくさん生えている、シイとかクヌギとかの花蜜も、栗と同じ仲間なので、それらの花蜜は、同じように、茶色がきつくて、チョッと微妙な苦みがあると思っています。
7時間前