投稿日:2017/10/11 07:26, 閲覧 1089
オタクの蜂飼い
岐阜県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オタクの蜂飼い お早うございます
良かったですねまたいろいろ質問したいと思いますので、教えてください。
2017/10/11 08:19
オタクの蜂飼い
岐阜県
安.松さん、おはようございます。
やはり、か式巣箱と言えども巣板を思い通りに綺麗に作っては くれない事も在るのですね。
私が今、考えているのは、重箱に、か式巣箱の枠を7枚入れて、そのセットを重箱の様に積み重ねられないか?と考え中です。
2017/10/11 09:13
オタクの蜂飼い
岐阜県
安.松さん、こんにちは。
箱は、自作です。
巣枠は、純正か式巣箱からの流用です。
とりあえず、イメージ用に入れて見ましたが、本番ではアンダーバーを無くした物を自作して見ようと考えてます。
2017/10/11 10:59
オタクの蜂飼い
岐阜県
上の蓋と言うと、純正か式巣箱の蓋の事でしょうか?
残念ですが、現在、会社ですので画像が用意できません…
それと、か式巣箱が金太郎さんの特許なので、余り細部迄、インターネットに紹介してしまうと、訴えられそうで…
また、オリジナルの巣箱を作ったら画像を公開しますね。(^_^;)))
2017/10/11 11:47
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
まだ、か式巣箱が届いたばかりなので、これから暇を見つけてはハッチ@宮崎さんの教えてくださった事を参考に作りたいと思っています。
(o⌒∇⌒o)
2017/10/11 13:52
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/10/11 16:56
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
オタクの蜂飼いさん お晩でございます。
トップバーの三角材は私も挑戦したのですが、技量/機材も無いため断念しました。ホームセンターで探索すると、24mm幅の三角バーが見つかり購入して作成しましたので報告しました。参考までに( ^ω^)・・・。
2017/10/11 18:07
オタクの蜂飼い
岐阜県
梵天丸さん、お晩でございます。(笑)
ありがとうございます。
丸ノコの刃を45度に傾けて…
う~~ん…怪我をしたく無いので、大人しくホームセンターで探してきます。(^_^;)))
2017/10/11 18:14
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/10/11 18:27
オタクの蜂飼い
岐阜県
美濃ハッチーさん、今晩は。
掃除の仕方は、ベテランのハッチ@宮崎さんがお答えして下さいましたので、割愛しますが、
容積が私の使用している巣箱4箱分、有りますので満タンに巣板が造成されたら、けっこう重そうですね。
(^_^;)))
2017/10/11 20:54
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
美濃ハッチーさんこんばんは、
私はまだ巣枠式はまだ体験していませんので何とも言えませんが、
今もワクワクしています。
いろいろ勉強した結果分かったことは、100H程度の巣門枠に内寸240角150Hの重箱を、2段積んだ重箱と同じと考えてよいと思います、
違いは天板が一枚板ではなく、35ピッチのトップバーを並べて、動かしながら巣碑が伸びるのを観察しながら3本くらいのトップバーから始め、
トップバーをを順番増やしていき、
巣碑が伸びてきたらトップバーにサイドバーを付け巣枠を完成することだと思います、
一群巣枠ができたら、分蜂時に半分の働きバチがいなくなるのではなく、
王台のある枠に2枠働きバチ枠を付けて新しい巣枠に移してあげればそれで増えていくと思っています。
考えてみれば巣碑を伸ばしながら、巣枠を新しいものに交換できスムシや変な昆虫の卵などのない、清潔な箱で育てられる。
蜜絞りも新しい巣枠を入れた巣枠で育児し、古い巣枠はすべて貯蜜室になるとの事です。
私は貯蜜室ができたらテーブル上に傾けておいてたれ蜜を楽しみながら頂けないかと、ワクワクです。
でも遠い蜂場で離れて世話をすることは無理ではないかと思います。
一家に一群3万頭を目指して世話をして行きたいものです。
2017/10/11 21:25
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Kroさん先ほどはどうも、岩波さんが云われるさわら材は使っていません杉材で作っていきます。
イロイロと私の協会の先輩に話を聞くと失敗の話ばかりで、で取り組むことではないとお叱りを受けていますが、
イロイロと成功した人の話を聞くとミツバチの取り込み方法から手法があることが判りました、成功者の話を聞き二匹目のどじょうを捕まえ、安心して増巣ができて、私を取り囲む方々に多く世話していただけるように、勧めていきたいと思います。
2017/10/18 23:18
オタクの蜂飼い
岐阜県
kro@岐阜さん、カッツアイさん、おはようございます。
同じ岐阜県どうし、色々情報交換出来れば良いですね。
巣箱の材料ですが、ホームセンターで桐材の1.3ミリ、中国製、修正材、400x1820の板が2280円(税抜き)で、販売されていました。
只今、検討中です。
2017/10/19 06:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
お早うございます。オタクのハッチさん
私は、待ち受け箱はホワイトウッドを使います、
巣箱は杉板を製材所で求めます
2017/10/19 07:24
オタクの蜂飼い
岐阜県
kro@岐阜さん、今晩は私は川辺町ですよ。
桐材は御嵩のカインズホームで売ってました。
中国製なので変な薬品が使用されて無いか不安で躊躇してます。
杉板は35ミリは、見かけませんが、30ミリなら可児市のバローフジヤホームセンター資材舘で売ってました。
2017/10/19 23:28
2017/10/11 13:05
か式巣箱は底板に固定されてないので、重箱式巣箱と同じ様に簡単に掃除できます。
換えの板があれば交換するだけで済みます。
2017/10/11 20:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オタクの蜂飼いさん 私も今年からカ式 入門初心者です。 この巣枠式はマメにチェックすることにつきます
今年 5月下旬に自宅重箱から分蜂した群です 4枠サイ蜜して現在に至っています 今の所 13枠のうち10枠は綺麗に巣ヒが出来ています2枠に巣ヒが円型に出来つつあります ズッシリした重さです 今年はこのまま絞らず越冬させようかと思っています まだ花粉団子運んでいますので 様子見ながら13番目に届いたらサイ蜜します この蜂場は 標高900mぐらいですので越冬に どの位蜜を消費するか経験したいと思っています。
2017/10/11 08:12
オタクの蜂飼いさん今晩は。私も岩波さんの著書で“か式”に興味を持ち、改良した巣箱を作製して今春を迎えたのですが虎の子の越冬群は分蜂せず、また待受け捕獲も1群のみで巣枠式飼育に至っておらず、来春に持ち越しとなっています。そこで教えて欲しいのですが、底の掃除は巣箱を持ち上げてどかして置いてやるのでしょうか。
2017/10/11 20:28
こんばんは。
か式巣箱には興味深々で皆さんの投稿を何度も読み返しております。
特許という話もあるのでなかなか全体様相が理解できていませんが、何かと利点があるようですね。ただ、三角棒やサワラ材ってところもハードル高そうです。
来春の分蜂群は是非か式巣箱に入れてみたいので、情報収集と巣箱作りに励まなきゃです。
岐阜県の皆さんが活発のようですが何かできるとよいですね。
2017/10/18 21:59
オタクの蜂飼いさん お尋ねです 画像2枚目は自分で作られたのですか? 箱 巣枠 共
2017/10/11 10:17
オタクの蜂飼いさん 説明不足で申しありませんでした。私も金太郎さんから購入して今年から始めているのですが 標高が高い為 箱の厚さを30mmに変えようと思っているのです そこでオタクの蜂飼いさんの2枚目の画像見ましてお聞きしたわけです 文章力がなくてすみませんでした そ2枚目の画像の作品の蓋の部分を見たかったわけです 1箱7枠入りで2段重ねで作りたいと思うのですが かなり重くなるので オタクの蜂飼いさんの蓋の部分を見たかったわけです お分かりになりますでしょうか?
2017/10/11 12:27
オタクの蜂飼いさん 綺麗に出来ています 失礼いたしました。
私の所も(蜂場は)標高が高いので自作した方が良いような気がします 箱の厚さは30mmで 2段重ねで作ります
差し支えなければ 上の蓋の部分 画像載せられますでしょうか?
2017/10/11 11:35
オタクの蜂飼いさん 画像有難うございました。解りました参考にしますね。
ハッチ@宮崎さん 有難うございます参考にして私のオリジナル作りますね。35mm 頭の中にいれときます。
カ式 今年から始めたのですが最初の頃わくと枠がくっついてしまいやり直しやり直し の結果今は綺麗な巣ヒが出来ています。
2017/10/11 14:10
やっぱり持ち上げるのですね。腰椎狭窄症の私は無理をしたくないので、底板をスライド式で作製、夏は金網にします。
2017/10/11 21:11
カッツアイさん今晩は。2年前に信州の岩波金太郎さんの著書や現代農業で学んで、“か式改良版”を4セット作製済みで、後は分蜂群の捕獲だけです。物作りは得意な方ですが、日本ミツバチの生息数が極めて薄い当地だけに、なかなか捕獲できないのが辛いですが、お互い来春に期待しましょう。
2017/10/11 22:08
カッツアイさん、先程はどうもです。
やはり、早々簡単ではないんですね。人が言っているからって諦めたら、何も成功しませんから、何が課題なのかを自身で体験してみたうえで判断したいですね。(往生際が悪い?(笑))
っていうか、今のうちに来年の方針決めないと準備ができませんからね。hサワラ材への拘りがか式には書かれていたので桐材ならありかなと思っていましたけどホワイトウッドですか、それは想像していませんでした。何か意図がありますか?
製材屋さんをよく知らないので、消防の友人に仕入れてもらっていますが、35mm厚の杉板がなかなか手に入らずです。仕入れ先もまた教えてください。
オタクの蜂飼いさん、こんばんは。
加茂郡ですか、どのあたりですかねぇ。御嵩とか坂祝とか富加とか、そっち方面は仕事でよく伺うんですよ。ご近所さんですのでよろしくお願いします。桐材は、私も考えていましたが、私にとっては入手性が悪いので困っていたところです。また情報交換させてください。
2017/10/19 23:14
オタクの蜂飼いさん、こんばんは。
土日は地味にアオリイカ釣りに行って返信遅くなって申し訳ないです。
杉板は、30mmならプレーナー材もちゃんと売っていますが、35mmだと足場板でしか見かけられず、反って居たり実際組み立てるとカタカタ傾いてしまいます。なので、足場板では厳しい感じです。ただ、電動カンナを仕入れましたのでこれでなんとか平行度を出せればと思っています。
桐の板、カインズ見てきます。ありがとうございます。
2017/10/23 21:23
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...