投稿日:2020/8/4 21:52, 閲覧 744
最近、守門の付近に大勢の蜂達が群がっています。
4月15日頃自然入居して2~3回分蜂して(一回目を捕獲)今重箱五段にしております。
巣の中が窮屈なのか、気温が暑すぎるのか蜂達が守門の回りに異常なほど張り付いております。
対処法は、どうして良いか解りません何方か宜しくお願いします。
禿 さんこんばんは
巣箱の構成をお教えいただけませんか?
それと巣箱本体の設置状況はいかがでしょう?暑さ対策は何かされていますでしょうか?
重箱5段とのことですがサイズはいかがでしょう?
内径と高さです。一般的には220~250角、高さ150程度が多いように思いますが?
巣門の形状はどのようなものをお使いですか?
1面のみ、1面+底板が網、4面巣門、等々・・・?
「異常なほどの張り付き」状態の画像や内険の画像をUPいただけると先輩方のご意見もいただけるのではと思います。
梅雨明け暑い日が続いておりますので、ある程度外に出てくるのはしかたないと思いますが程度によると考えます。
禿 さんこんばんは、簀の子使用に成っていますか、底板は網に成っていますか?
私は四方巣門+網底+簀の子で巣箱を涼しくしています。
禿さん 大分県北部で養蜂されておられるんですね。私は、福岡県東部で養蜂してます。大分北部にはよくいきます。今週末の土曜日も「うみたまご」に孫連れて行こうと思っています。
ところで、巣門の所にたくさん蜂が出ってきて引っ付いているんだと思いますが、次の2点が考えられます。
❶ 巣板が大きく育って、巣箱の中が狭くなっている可能性が有ります。
① 内検して巣板が一番下の巣箱の中ほどまで来ていたら、狭くなっていますので1箱継ぎ箱してください。
❷ 蜂が巣箱の中の暑さの為に外で涼んでいる。
②-1 巣箱に暑さ対策を施す。外気を多く取り入れ、どの方向から風が吹いても巣の中に風が入るように4面巣門にする。
②-2 巣の底をネットにして空気の循環を良くする。ネットの目の大きさは小さなものにすると風は入らないしゴミもたまってしまうので、目開きは、最低3ミリで4ミリ以上にすると底のネットから蜂が出入りするようになる。私は、蜂が自由に出入りできるように5.4ミリにしています。また、私はトリカルネットよりステンレスネットをお勧めする。トリカルネットは目開きが小さくなると、其れを区切る線が、広くなりゴミが溜まりやすい。ステンレスネットの3ミリ目開きだと線の太さが0.5ミリ程度なので、細くてゴミもが溜まりにくい。
②-3 暑さ対策には、巣箱の木の厚さが関係してきます。薄いと日に照らされて早く暑くなり、それが中に伝播しやすくなります。出来れば、8分(2.4㎝以上の物をお使いください。)
2020/8/5 02:27
2020/8/4 22:45
2020/8/5 11:57
2020/8/5 12:21
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
カッツアイさん有り難うございます。
巣門は、左右2カ所です。底板を網にするのは知りませんでした。
天板を、網戸にしようと思いましたが巣虫が入るかもと思っております。
早速、底板を網底にします。
2020/8/5 20:33
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
カッツアイさん、有り難うございます。
カッツアイさんは大工さんですか?素晴らしい図面ですね、私には理解が難しいですが写真を見てハ~こんな感じかなと少し解りました。
今、21時30分家の窓の網戸に蜂達が数匹群がっておりましたので巣箱を見に行きましたら蜂達が巣門周辺にわんさかとへばりついてたので、ドライヤーで送風して蜂達をどかして網底板を交換しました。
此で大丈夫かな?
2020/8/6 21:45
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
メイプルさん、有り難うございます。
返信の仕方が上手くいきませんで何回もやり直しております。
巣箱の構成は、板厚30ミリ、内角270ミリ、高さ150ミリ、巣門は左右2カ所です。
巣脾は、上から3段目ぐらいです。
画像が、UP出来ません。PCの調子が良く有りません。
2020/8/5 20:36
禿さん おはようございます。
おっしゃる巣箱の大きさで、重箱5段のうち巣脾が3段目くらいであれば巣脾下の空間は十分ありますので現状継ぎ箱等の必要はないかと思います。
張り付いている蜂たちが分蜂入居時のような巣門が見えないほど多いのであれば何か対策が必要かもしれませんが、まずは日よけ等の対策で十分ではないかと感じます。この時期は巣落ちトラブルを避けるためにも一日中直射日光を避けたいですね。
底板を網にする等により通気を確保することも効果は得られると思います。その際は加工個所に巣くず等が溜まらない工夫をお願いします。
私の場合、巣箱上部はスノコ上に空間は設けておりますが(メントール等の投与のため)なるべく空気は通らない構造にしています。
外に出るほど蜂数がいるのは群の調子は良いのではないでしょうか。
2020/8/6 07:25
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
ブルービーさん、有り難うございます。
大分県北部、国東市です。今年から初めて、日本ミツバチのことを知りましてチャレンジしてます。何もかも解りませんので、先輩方に助けて頂きます。
4月15日頃、自然営巣からの分峰が入居しまして、この郡の1回目の分峰を見逃して2回目の分峰を捕獲しました。今2群がおります。
1群は巣箱を5段にしておりますが最近巣門の周りに蜂達が群がっています、巣門は左右2カ所ですが底板をネットに変えたいと思います。
ステンレスネットは解りますが、トリカルネットとはどんなんでしょうか? ネット目は、3~4ミリですね、網から巣虫が入る事もありますか? 天板を、網戸にしようかと思ってました。
巣虫の心配は無いでしょうか?
2020/8/5 21:57
禿さん トリカルネットとは、植木鉢の底に敷くようなプラスチックのネットです。
インターネットで検索するとでてきますよ。
2020/8/6 08:27
禿さん 巣虫については、どこからでも入ってきますので、あまり心配なさらなくても大丈夫だと思います。(ちょっと言い方が変ですね。)所謂、心配しても仕方がないんですね。どこからでも侵入しますから。
巣虫対策は、群れを強勢群に育てることが一番です。そうすると、蜂が巣虫の幼虫を自分で退治します。咥えてて外に出します。
ですので先ずは、暑さ対策を考えてください。
かく言う私の第3群(弱小群)には巣虫が入っているようです。本日の日記に書きましたが、底板に巣虫が3匹(小さいのが)いました。
児出しも始まっています。(対応策に苦慮しています。)
2020/8/6 15:19
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
ブルービーさん, 有り難うございます。
ネットを買いに行きましたが、ステンレスが無かったのでトリカルネットを買いました。
取り敢えず、底板ネットを作りましたが取り替えるのが大変です。
巣箱の縁をコツコツと叩いて巣門周辺に張り付いてる蜂たちに退いてもらおうとしたら怒りだして刺されました、如何したらよいでしょうか?
朝早く?、夕方暗くなってから?
画像をアップしようとしましたが上手くいきません。
2020/8/6 20:53
禿さん 刺されたところは、大丈夫ですか?体調がおかしいときは、直ちに病院を受診してくださいね。
まず、蜂さん達とお友達になってください。巣門のところに指を置いて門番に匂いを憶えさせてください。そしたら、少々のことでは刺されなくなります。(それでも、強く摘まんだら、刺されますけどね。)私も全部で8か所刺されましたけどね。(笑)
蜂を退避させるためには、ヨモギを手で揉んで空気を吹き付けてください。そうしたら蜂は退避していきます。また、再び来て欲しくないところには、ヨモギを擦り付けてください。
ネットに変えた底板に予め巣門枠をセットしておいて、その巣門枠には予めヨモギの汁を塗りつけておいて、元の巣門から巣箱を外して、新しい巣門の上に巣箱を重ねてから、元の位置に移動させてください。
2020/8/6 21:40
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
ブルービーさん、有り難うございます。
先ほど、21時30分家の窓の網戸に蜂達が数匹群がっておりましたので巣箱を見に行きましたら蜂達が巣門周辺にわんさかとへばりついてたので、ドライヤー(冷風)で送風して蜂達をどかして無理矢理、網底板だけを交換しました。 蜂達は、怒ってます。
此で大丈夫かな?
ヨモギの汁に効果があるのですね。
2020/8/6 21:54
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
カッツアイさん有り難うございます。
画像は、4面巣門ですか?ネットを張った底板は簡単に外せるようになっておるのでしょうか?
巣門の入り口の高さが3センチぐらいに見えますが、こんなに広くするのでしょうか?
簡単な図面があれば教えて頂けないでしょうか、作って見たいと思います。 宜しくお願いします。
2020/8/7 15:16
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
KK35さん、有り難うございます。
板厚30ミリ、内角270ミリ、高さ150ミリ、左右の2面巣門で木陰において居ますが少し日も当たります。
KK35さんの画像と全く同じように、巣門の周りにギッシリと張り付いております。 心配で、どうして良いか解らなかったが早速底板をメッシュにしようと思います。
2020/8/5 20:49
蜂の数が多いのはよいことです。あまり心配しないでできることだけやってあげればよいと思いますよ。
2020/8/5 21:44
こんにちは。蜂は少ない日もあれば多い日もありますが、あまり変わりません。横ののぞき窓からみてみると6段目まで蜂でいっぱいですが、巣脾は5段目造成中で6段目にはかかっていないと思います。台風が過ぎて涼しくなれば採蜜して継箱しようと思っています。暑い時期の採蜜は考えていません。また先に継箱して7段にすることも考えていません(というか諸々の事情でできません)。よってまだ何もしない、できない状態です。
オオスズメバチがくれば籠城作戦でみんな中に入るんじゃないかなと思っていますが今のところコガタスズメバチがたまにウロウロ程度です。
たけのこさんところは何段積みでどこまで巣脾が来ていますか?それによっても違うと思います。
2020/9/2 15:20
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
こんにちは 時間がたってますけど、、、
玖珠町でやってます。私の箱もKK35さんの写真の様になってます。昼間は出勤するのか減ります。夕方から増えます。様子見をずーっと続けてます。悩ましいです。その後どうなったのでしょう。気になります。
2020/9/2 13:59
こんにちは 私の箱は高さが120mmで、6段が2つ(年越し) 4段が6つ有ります。今年は捕獲等がかなり遅かったので、、、涼しくなったころ継ごうと思ってます。(暑いときは触りたくないです)6段の2つは6月の末に一段ずつ採蜜してそれぞれ4.3キロ採れました4段の分は来年6月末に採蜜です。6段は涼しくなってから一段採蜜します。
昨年はオオスズメバチの襲来は無かったので今年は来るかなと思っています。そしたら皆籠城するかもと思っています。
回りに固まって居ても凍えるわ
2020/9/2 18:00
けでもないので内検もせずに(出来ずに)放置です。涼しくていいんじゃないかな(^.^)
今日は台風対策で突っ張り棒したり、ブロック増したりしてました。皆さんの無事を願っています。
ちなみに 四面巣門に底は板です。
今後も宜しくお願いします。
2020/9/2 18:13
たけのこ
大分県
マイペースでぼちぼちやってます。
たけのこ
大分県
マイペースでぼちぼちやってます。
たけのこ
大分県
マイペースでぼちぼちやってます。