今現在、巣門の枠と重箱が離せますか?
くっついていたら、この時期に巣板の下部育児層、王台があるところが壊れる可能性があるので、このまま分蜂を迎えたほうがいいと思います
育児層を壊さず継ぎ箱できるなら、最小限継がれたほうがいいと思います
とにかく、底板近くで巣板下部を絶対壊さないようにしてください
巣板下部を壊すと(そこに女王が居て傷ついたのかもしれませんが)、調子悪くなり、消滅してしまいます
あすなろ様 こんにちは、蜂が底に付いていて、巣板も直ぐ其処まで来ているようですが、蜂は習性上巣を底板につなぐことは有りません。
私はこのまま分蜂するまで、待っておくことをお勧めします。
継箱中にトラブルがあったのでは本末転倒ですから。
あすなろさん コンニチワ! 自分もこの前の日曜日に継箱をしましたが、出来るなら継箱をした方が群は元気が出ますね。フローハイブを設置する時に3段巣版が満杯でするわけですが、満杯の巣版の群は可哀そうですね。いつも1~2段は空間が無いといけないですね。自然群がよく蜂洞とか石垣巣が満杯になって逃居しますが、全部が居なくなる可能性も無いわけでは無いですね。蜂に優しくならば継箱は必須ですね。早い方が女王蜂とかにも良いですね。分蜂を待って居たら大変な事になりますよ。継箱しても分蜂は有りますよ。
自分も同じ状態になりましたが
下の出入り口のしたに箱を足して新しく出入り口を作りました
なので出入り口は2つあります
あすなろさん、はじめまして☺︎
私は重箱式ではないのですが、少し前に同じ様な事で悩み、継ぎ箱しました。
はじめは私も分蜂を待とうと思っていたのですが、蜂がどんどん外にはみ出てきてしまいました。
寒い夜もあって可哀想なので、暗くなって蜂が動かなくなってから継ぎ箱しました。
2箱冬を越したものが同じ様な状態になったのですが、どちらも底板に繋いでいることはありませんでした。
継いでからの方が調子が良いように思います。
その後2回分蜂しました☺︎
2021/4/13 09:02
2021/4/13 10:59
2021/4/13 12:04
2021/4/13 12:01
2021/4/13 14:35
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
ブルービーさん ありがとうございます。
2021/4/13 13:21
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
真さん ありがとうございます
経験者、やはり居られるのですね。
巣落ち防止の丸棒を抜いて継ぎ箱したらと?とも思ったのですが
このまま分蜂終了を待つことになりそうです。
2021/4/13 14:32
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
ひろぼーさん
2021/4/13 11:33
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
ありがとうございます。
分蜂が済むまで待ったほうが良さそうですね。
半月程前に内検の時にチクリとやられびびっています。
2021/4/13 11:41
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
ロビナさん ありがとうございます。
今日の昼頃の確認で昨日までとは違う動きが見られました。
分蜂も近そうなのでこのまま待とうかなと思うのですが---
2021/4/13 19:26
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
おっとりさん ありがとうございます。
蜂も鳴くんですね、聞いてみたいものですが平日は夕方からしか行けませんので無理かな?
やきもきしていたのですが、今朝めでたく初分蜂の捕獲をしました。
初分蜂の割には蜂球はさほどでは無かったのですが、無事に新しい巣箱にとりこむ事が出来ました。
元巣の蜂の数も十分そうなので第二・第三の分蜂に期待したいと思います。
分蜂が始まってしまったので継ぎ箱は終了を待ってしたいと思います。
アドバイスを下さった他の先輩方もありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします。
2021/4/14 11:26
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
2021/4/13 14:43
あすなろ
兵庫県
一昨年、職場の敷地内に日本蜜蜂の自然巣を発見! 2メートル高さのコンクリートの擁壁の小さな穴でした ほぼ一年見守り、昨シーズン念願の分蜂捕獲 2年目のビギナーで...
onigawaraさん こんにちは
ありがとうございます。
これが今日の様子です。
丁度お昼頃で小雨が降っていました。
雄バチはほとんど見えませんでしたが、いつもの時騒ぎには早すぎるし雨のせいか少しずつ巣箱の中に入って行ってました。
昨日までの時騒ぎには雄バチも結構居ました。
明日辺り晴れたら分蜂するのでしょうか?
2021/4/13 14:54
すでに、チクリと刺されておられて、重箱に近づきたくないですよね。
この春、私の群でも同様でしたが、師匠から継ぎ箱をしよう」との指示がでたので、継ぎ箱しました。
しかし、分蜂がまさに始まる時に継ぎ箱はリスクが多すぎます。
要はいつ分蜂が始まるかの予測が立ち、数日余裕があるとの判断が出来れば、速やかに継ぎ箱で良いと思います。
下は今年初めて分蜂の始まりと終わりを、重箱に耳を当てて観測した結果です。
初めての事で、分蜂は2週間くらいで終わってしまうので、観測事例がすくなく、正確な事象把握になっていない可能性がありますが、
私の理解(推測)では母親女王蜂は目立った声で発声はしないと思います。
母親の声はもしかすると、オットセイが鳴くような Gueh 一声です。
長女王女は王台に閉じ込められていて、まさに出たいと訴えて来る時には
po po po po po po と20秒位旋律を伴って、聴きようによっては幽霊の効果音のように聞こえました。
これが聞こえたら、その日か翌日か翌々日には、母親が分蜂すると思います。
戸惑いがありましたら無視してください。
2021/4/14 07:03
あすなろさん
長女~次女とか王女が鳴くのは分蜂シーズンだけです。
ネットで検索しても日本みつばちの王女の鳴き声は一つもみつかりません。
今回を見逃したら、来年まで聞けません。
ご趣味がありましたら、どうぞ~~~~!
2021/4/14 11:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロビナ
宮崎県
ハチさんが可愛くて大好きです♡ 庭の3箱が私の幸せ。 山にも3箱居ます。 よろしくお願いします。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
真さん
熊本県
養蜂2年目になります 去年は分蜂しましたが元巣箱がスムシにやられました 今年は今の所はかろうじて大丈夫みたいです