投稿日:2/16 11:59, 閲覧 348
おはようございます。
皆さんに聞きたいです。春 採蜜をする時のことを聞きたいです。
ミツバチたちの分蜂でミツバチたちは、お腹いっぱいに蜂蜜を貯めて、他の巣に飛び立つのですが、その時に貯蜜層の方から蜂蜜を持って飛び出すと思うのですが、貯蜜層の蜂蜜がなくなって、その状態でほかっていたら巣板にスムシがわくのですか?その巣板は切り取って処分したほうが良いのですか?
もしくはそのまま放置してもいいのですか?
そして採蜜は蜂蜜を持っていかれたら、採蜜できないと思うのですが、どうしたらいいですか?
ノバッチーさん こんにちは
春の採蜜とのことですが、分蜂後に行おうとしているようですので、その方向で回答いたします。
分蜂時はノバッチーさんのおっしゃるように分蜂して出ていく群れは貯蜜をおなか一杯に蓄えて出ていくとここなります。当然、元巣の方はその分、貯蜜が少なくなります。また、持ち出す貯蜜は巣箱の上の方から順次消費していきます。
分蜂に伴い、働きバチも相当数が出て行き元巣の全体を管理している蜂が少なくなるため、蜜がなくなった上段の巣盤管理が行き届かなくなる可能性が高いです。
また、分蜂によって元巣に残った新女王バチが産卵を開始し、元の状態(巣盤を覆うほどの)働きバチ数に戻るには相当数の日にちが必要です。(交尾飛行⇒産卵⇒蛹⇒働きバチ成虫 概ねここまで正常に言って1か月は見ておく必要がありますし、勢力維持まで見ると1.5か月は必要でしょう)
この手薄となった巣盤にスムシが入り込むことがあるため、お知り合いの方はこの部分を切除と言っているのでしょうね。(元々、どの巣箱にもスムシは多少なり居るといわれています。働きバチとスムシのせめぎあいで拮抗していれば、スムシが大きく繁殖することはありませんが、崩れた時にスムシが繁殖する可能性が高くなります。)
このため、分蜂が終わって半月から1か月ぐらいの間にスムシ切りを兼ねて採蜜する方もいます。
分蜂によって持ち出された蜜は後継女王の元、新たに貯蜜をするため、ハチミツを目的に細密するには分蜂後に貯蜜がある程度溜まる6月~7月に行うのが良いと思います。または、秋口まで待って採蜜すると良いですよ。
こんにちはー
パピコムさんが丁寧にご説明をされているので…
越冬群は巢板が約1年使用されている為、スムシの被害を恐れて?古い巣板を切り落とす事を目的としています
そう言って私は4年一度も蜜切をしていなかった群がありますが…運が良かったのか?その群に関してはスムシの被害は出ていません
春越冬群の蜜切をされる方が多いのですが、もしかするとこの蜜切の時期も地域によってやや違うかも知れませんね…
私の場合西洋みつばち養蜂をしているのですが、ダニの駆除剤の投薬の兼ね合いもあり、関西は基本梅雨に入る直前に蜜切をしていますよ
ただこの時梅雨入り直前の為、天気予報などで長雨が続く場合蜜切後給餌をしています
分蜂で嫁入り道具として持ち出された後の空の貯蜜層には両端から順に再度蜜がたまります
↓このように蜂は巢板の両端から蜜を消費し、又両端の巢板から蜜をためなおします
ノバッチーさん こんにちは。貯蜜に関する一般的な状態としては、長野でしたら今まさに、貯えた蜜を消費しながら寒い冬を堪え抜こうとしている訳です。長野でしたら、未だ、それ程蜜源植物が復活していないでしょうから、未だ、貯えを減らしている最中ですね。
もう少し春になると、新娘が増えてきて、働くようになりますが、それでも、急激に蜜の補充が出来る訳ではありません。その時期に採蜜したら、新娘や分蜂の為の蜜を減らしてしまいます。
分蜂は、群が2分割しても、生き抜けるくらいの準備が出来た時に行われるので、蜂達が判断し、もうメンバーも貯蜜も半分にしても良いくらい準備が出来たと思えたことになります。大体、群の半分が分かれるようです。
元巣には、新女王と半分の働き蜂や雄蜂。。 貯蜜の半分空きになるのは、上部の方からだと言われていますので、分蜂があった後、そこにまた蜜を補充するのに、時間がかかり、その間に、スムシに狙われ、スムシに巣を追われる事がありました。
ですので、分蜂が落ち着いた頃に、上部をチェックし、空きが多いようでしたら、私は、1段カットした事が在ります。採蜜というより、無駄巣切りという意味の方で行いました。
最近では、夏の酷暑で蜜源不足。蜂娘のエサ不足も聞く事が多くなりました。採蜜の事を優先するよりも、蜜蜂の過ごし易さ・暮らして行く為の環境を考慮しての採蜜を考えないと、群の消滅を招くといけません。
私は、何度か痛い目に遭う中で、そう考えるようになりました。
分蜂群が蜜を持って出れば貯蜜がなくなる事もあるんですが、空いた巣を切る事は出来ないでしょう、巣板の下部にはサナギや幼虫がいるので切り落とせばその部分も落ちてしまいます。
あるいは段数が多ければ上段を切り取る事は出来るので、貯蜜状態を見て空いている巣板が多いようなら切った方がいいかも知れません
2/16 12:52
2/16 13:43
2/16 16:40
2/16 21:00
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ノバッチーさん
基本的に分蜂前の採蜜は行わないのが普通です。ただし、分蜂が多い群れなどで分蜂をあまりさせたくないときなどは採蜜される方のいらっしゃいます。
それから、分蜂で持ち出された巣板には後継女王の群れが貯蜜層として使用しますが、あまり古い巣板やスムシでボロボロになったところは使用しませんし、スムシが多くはびこるようになると巣を放棄して逃居することもあります。
2/16 15:39
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
そしたら、分蜂前の採蜜はしない方が無難なんでしょうか?する場合、何に気をつけたほうがいいですか?
2/16 13:03
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
あと、もう一つ
持っていかれた蜂蜜の巣板は放置していた場合、またそこに蜂蜜が溜まるのですか?
2/16 13:08
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
初心者おじさんさん
ご回答ありがとうございます。
へーそうなんですね。
ありがとうございます。
2/16 20:59
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
papycomさん
ミツバチたちの様子を見ながらってことですね、
自分も採蜜はしない方向で考えときます。
ありがとうございます。
2/16 21:01
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
ご返信ありがとうございます!
すごくためになる経験談等ありがとうございます。
勉強になります。
2/16 20:51
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
そうですよね。採蜜より先に考えないといけない事は、命があってこその自分たちへの贈り物ですね。
ミツバチたちの環境を、まず第一に考えていこうと思います。
ご返信ありがとうございました。
2/16 20:56
ノバッチー
長崎県
ミツバチ飼育を1年前に始めた30代です。 わからないことだらけですので、よろしくお願いします。
本当にためになるご回答ありがとうございます。
自分の頭のメモリにも教えていただいた情報残させていただきます^_^
2/18 10:57
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ノバッチーさん
古くなって巣は齧り落とされ処理されます
処理されない巣はスムシの巣になります
2/16 14:25
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...