6mm厚の板片を重箱の四隅に挟んで四面巣門にしています。四面巣門は底に巣クズが溜まりにくく、スムシが発生しにくい長所があります。温暖地の御地では、これで冬も問題無いと考えます。
一面巣門では巣クズが溜まりやすく、スムシが発生する短所があります。
私は今は7ミリ厚の木片を4つ底板と重箱の間に挟んでるだけです
7ミリを「削る」のは大変なので
最初に作った7ミリ巣門は、
巣門枠一面の板を7ミリ低くカットして
一面すべて開けてました
また巣門枠に7ミリの板を接着剤で貼り付けるのもいいですね
7㎜のべニア板を巣門板の両側の下に貼り付けます。 この方法なら35㎜板を加工しなくて綺麗な巣門が作れると思います。
2021/10/12 20:13
2021/10/12 20:16
2021/10/12 20:33
2021/10/12 19:47
2021/10/12 21:34
ミッチー33
熊本県
2018 年から分峰した日本みつばちを 観察中です。 初心者ですので会話にもついていけませんがよろしくお願い致します。
ミッチー33
熊本県
2018 年から分峰した日本みつばちを 観察中です。 初心者ですので会話にもついていけませんがよろしくお願い致します。
onigawaraさん
わぁ〜理想です。ぱーちくりんな私にはまだまだ修行が必要です。ジグと言うのですね。
最近八村さんのカタログと睨めっこです。
いつかこのような巣門作りたいです!!
しかし大量に製作されてますね。凄い。来季が楽しみですね。ありがとうございます。
2021/10/12 21:12
ミッチー33
熊本県
2018 年から分峰した日本みつばちを 観察中です。 初心者ですので会話にもついていけませんがよろしくお願い致します。
ひろぼーさん
削るより足す方が断然簡単そうですねー。足すとなるとやはり巣門枠を少し低く修正しなおす方が継箱の時に無理が無いですね。人力作業なもので。簡単そうなのに。さてさて年内に仕上がるでしょうか。屋根も妄想中です。
2021/10/12 21:30
ミッチー33
熊本県
2018 年から分峰した日本みつばちを 観察中です。 初心者ですので会話にもついていけませんがよろしくお願い致します。
artemisさん
皆様自分流に改良されてるんですね。前足し。素晴らしいです。
大工様がノミで開けてる巣箱見たら入口狭く中は広く三角みたいに削ってありました。これ。職人技。見た目はわかんないけど。今。縦型巣箱作ってるそうです。はぁ〜意味不明。
最終的には大工様にお願いかも。です。
2021/10/12 21:49
ミッチー33
熊本県
2018 年から分峰した日本みつばちを 観察中です。 初心者ですので会話にもついていけませんがよろしくお願い致します。
GT38に乗っていましたさん
コメント頂きありがとうございます。 貼り付けるだけ。簡単そうですねー。75㎜+7㎜になるので少し変更した方がいいかもですね。
2021/10/12 21:06
ミッチー33
熊本県
2018 年から分峰した日本みつばちを 観察中です。 初心者ですので会話にもついていけませんがよろしくお願い致します。
葉隠さん
いつもコメント頂きありがとうございます。
4面巣門これは又々勉強不足でした。確かに暖かい土地ですが朝が凄く冷えます。寒暖差がありすぎです。冬でも暖かいと蜂さんガンガン飛んでます。花も絶えず咲いてますよね。と、なるとスムシ対策でしても4面巣門実用的ですね。
巣門枠の底板は夏バージョンで真ん中くり抜いて金網を考えてました。冬は1枚板に変えようとも。妄想ばかりです。
2021/10/12 21:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...