投稿日:2021/11/2 22:18, 閲覧 909
いつも返答くださりありがとうございます。
複数質問あります、よろしくお願いいたしますm(._.)m
質問①
底板を掃除したら巣屑のなかに写真のような長いものがありました。なんとなく透明に見えてスムシでは無さそうなのですが…これもスムシですか⁈
ほかにも写真をよく見ると透明にみえる欠片もあったので…、なんでしょう?なにかした方がよければ教えてください。
質問②
6月の終わりに分蜂してから巣箱3〜3段半で、ほとんど巣板が伸びず…巣が茶色です…。スムシの心配があり10月前半に上蓋をあけて簀を剥がしてみたところ、巣箱のフチに小さなスムシ数匹がいました。また貯蜜がほぼない状態だったため、不定期的(毎日は通う時間がないため)に上白糖1:水1で給仕をはじめました。
本日で上白糖の量で約450グラム分は給仕した感じです。はじめて給仕を行なったのでよくわかりませんが、食べなくなるまでか⁈、不定期的なので…だいたい1キロほど与えれば良いでしょうか??
質問③
巣が茶色いことが気になります…茶色(古い)ところにも産卵できるのでしょうか?ちなみに花粉の持ち込みはあります。10月中頃には、時さわぎをしていたので、産まれてはいるようなのですが…映像をみてなにか不調を感じますか???
質問④
巣に古さを感じていることと、スムシの心配があるので、以前にアドバイスいただいたように、越冬できたら春には巣箱の上段1段を切り離して整理したいと思っています。
ただその切り離しの季節がいつぐらいがベストなのかわかりません。貯蜜を使い切って分蜂が始まるまえの2月中の早春が良いのか?、花が充実しだす3月から4月中がよいのか?、分蜂の終わる6月終わりが良いのか???(6月終わりだと普通に採蜜になりますよね…⁉︎)
と細々と質問があります。どうぞどうぞよろしくお願いいたします!
はちみどりさん、こんばんは。
質問①
スムシは底板に落ちた巣屑を拾い集め、糸を吐いてトンネルを作り、ミツバチの攻撃から身をを守っています。底板にいる限りミツバチも執拗な攻撃はしません。落ちたゴミを頂戴してミツバチと共生している格好です。
このまま成長し今の餌では足りなくなった時、スムシは壁を登って巢板に侵入しようとすると言う話がありますが、私はそれには疑問を感じています。大きく育ったスムシが丸腰で巣脾に侵入することを蜂が許さないと思います。それよりもスムシが侵入するケースは、まだ幼齢虫の段階でスノコ付近、天板隙間、露出巣脾に蛾が直接産卵、が多いと思います。ツヅリガはいたるところに産卵します。夏の活発な時期は連夜数千個の卵を産み付けると言われています。蜂数が多くモチベーションが高い群ですと、そうして侵入を試みるスムシを次々と排除して行きます。巣脾に入られても、蜂に気力があれば自ら巣脾を齧り落としてスムシを追い詰め、撃退します。底板に巣房の塊が落ちて来たら、上の方ではかなり熾烈な戦いがあると思って間違いありません。排除しきれなくなった時、ミツバチは諦めモードになってしまうのですが、最後の選択「逃去」をするにしても、これからの時期はそれもままならない状況になります。
質問②
巣箱3段で、動画のような蜂数でしたら1キロあればとりあえず十分と思います。
質問③
ミツバチは古い巣房でも産卵育児しますが、理想は次々と造巣し、まだ巣房の深さが無い段階から産卵し、幼虫の成長を追いかけるように作り、出房したところは花粉の貯蔵に利用します。巣脾の最下部が白くエッジが尖っていないので、新しく造巣するよりも今ある巣房で育児し、スムシとの戦いに労力を費やしているのかもしれません。しかし、底板を撮した1枚目の写真には蝋鱗も(巣作りの原料、透明な魚の鱗のような半透明の物体)確認できますので、新しく巣作りもどこかでしているはずです。
質問④
このご心配は無事越冬できたらまた考えましょう。スムシの侵略を食い止め、3月に本格的に巣作りを開始しますので、そこから蜂数がどれくらい増えて、巢板もどれくらい成長するかによって切り離しが必要でない場合もあります。
動画を拝見し、質問以外で気になるのは「偏り巣」であることです。原因はよくわかっていないのですが、巣箱いっぱいに作らずに半分だけ作っているので、このまま半分だけ下へ下へと作って行く可能性が高いです。対処法も絶対にうまく行く保証はないのですが、これ以上下へ作られなくするために、ベニア板などを巣脾最下部ギリギリに設置します。
巣箱の対面する2枚の板に、外から長いコーススレッドを打って巣箱内に2センチほど貫通させ、そこに巣箱内の平面積よりも四方1センチくらい小さなサイズの板を、棚板を乗せる要領で置きます。四方の周囲には4辺とも壁との間に1センチの隙間がありますから、出かける時、蜂はそこから降りてきます。
異常な偏り巣。巢板3枚が6段です。巨大吹き抜け空間ができています。
巣門箱の扉を開けて覗いた状態。スチレンボードに薄ベニアを貼った板を設置
少しでも暖かくしてやれたらと考え、このようにしましたが、感触はまあまあでした。
スマホを斜めに隙間から差し入れて撮ったので写真が斜めですが、写真右下には蜂が噛み落とした巣クズが降り積もっています
はちみどりさん、こんばんは!
①白いゼリービーンズみたいに見えるものは卵と思います。数が多ければ女王蜂不在時に起きる働き蜂産卵に寄るものですが、数が少ないので産卵力旺盛な女王蜂が産む場所なくて落下したものと思います。
また、透明なレンズみたいな破片は働き蜂の腹部蝋鏡から分泌された蜜蝋で蝋鱗と言います。働き蜂たちは鎖状に繋がってこれを分泌し、後ろ脚で蝋鱗を巧みに抜き取って口に運びこれを造巣に用いますが、引き抜きそびれた物を落下させることがあります。
②西洋ミツバチでは給餌が必要な時は1:1砂糖水(産卵育児を促進する濃度)を必要量与えています。1度に700cc~1L ですが越冬貯蜜に向ける場合は濃い目2:1 にします。蜜蜂は無駄喰いすることはありませんから群に応じた必要量を与えます。
③動画からも花粉搬入が盛んな様子がうかがえますので、産卵育児ば順調と思います。巣脾は育児を重ねるに連れ繭が巣房壁に残り黒化します。翌春には古巣を噛み落として新たな巣脾を造り産卵育児を始めます。
④私たちのチームでは、4段以上に群勢が伸びた場合、上段貯蜜部を切り離して蜂蜜を収穫して一回りコンパクトにして蜂が巣板全体を覆いスムシが入るのを防いでいます。貯蜜が無くなった上段も切り離す様にさして管理しています。
①細長い棒のようなものは、不鮮明で判別できません(^_^;)
透明なかけらは、蝋鱗と呼ばれるもので、蜜蜂が蜜蝋を剥がして捨てたものだと思います
あるいは、貯蜜の蓋だと推測します
②何段貯蜜部分があるのかで違うと思います
現在、上段を叩いて軽い音なら、不定期でもずっと給餌するほうがよさそうです
③蜂の数は、充分だと思いますが、本当に新しい巣が作られてませんね
王台のあとのようなものも見えますし、
女王の不調があったかもしれません
④このサイトでも、いくつかご意見あります
a分蜂始まる前
越冬によって、蜜がなくなった上部を、スムシ予防のために切り取る方法です
b春の分蜂終了後
第一分蜂から、20日で完全に分蜂が終了します
その時、おなかいっぱい食べて蜂が出て行くので、空の巣板域が多くなります
それを無駄巣として取り除きます
c6月下旬
一度空いた蜜域に、再度貯蜜がはじまり、その頃に、またいっぱいになってきます
スムシの具合、残った跡取り群の強弱で判断するようです
2021/11/3 00:52
2021/11/3 00:46
2021/11/2 23:04
はちみどり
東京都
養蜂初心者です。2020年からはじめて、2021年にはじめて自然入居して1群見守っていました。2022年2群目は入居もアカリンダニで全滅…。残っていた1群は夏越...
はちみどり
東京都
養蜂初心者です。2020年からはじめて、2021年にはじめて自然入居して1群見守っていました。2022年2群目は入居もアカリンダニで全滅…。残っていた1群は夏越...
はっちゃんさっちゃんさん
遅くなりました、返答くださりありがとうございます。
①の動画すごいですね!おっしゃるようにウチにいたスムシも天井蓋と簀の隙間に隠れて大きくなるのを見計らって巣箱内に侵入しょうとしていると感じます。
そして昨日点検したらすでに天井蓋と巣箱の隙間と底板近くにツヅリガの卵と思われるものが3箇所びっちり貼りついていました。
②給仕まずは1キロ続けてみます!
③新しい巣作りもしているようなので安心しました、見守ってみます!
④まだペーペーで唯一の群れなので、いろいろ早めに勉強して対策だったりを考慮して巣箱や道具準備しておかないと私のペースでは間に合わないのです。
「偏り巣」気になりますよね…教えてくださったのは、わたしには難しそうですが、参考にしたいと思います。
底板と1番長い巣板との距離は、継箱をしていないので、さほど空間もなく、巣が伸びて改善できればと思って5ヶ月経ちましたが巣が伸びないので改善できませんでした。
群れが大きくなる次の春へむけ越冬できるよう頑張って見守りたいと思います!
たくさんお知恵をくださりありがとうございました。
2021/11/3 21:45
はちみどり
東京都
養蜂初心者です。2020年からはじめて、2021年にはじめて自然入居して1群見守っていました。2022年2群目は入居もアカリンダニで全滅…。残っていた1群は夏越...
ハッチ@宮崎さん
遅くなっりました!ご返答ありがとうございます!
①のニュルっとしたものは卵なんですか!!!想像してたものと違ってとびっくりしました。
ハッチ@宮崎さんのおっしゃるように卵は1箇所だけで、そのまわりは巣屑もあったので、なかなか巣が作られていないから⁉︎なのかも⁈としっくりきました。女王も不調ではない可能性もありそうでとても嬉しいです(^-^)
②越冬用は濃いめなんですね‼︎次回からそのようにしたいと思います!
③夏から秋にかけて巣が成長しなかったので心配しましたが、巣屑はときより落ちているので、見えていないところで再生させてるのだと信じて春へむけて見守ります!
④私も冬場は4段くらいで巣箱を管理したいと思っていたので、来年は大きく成長させて、おっしゃるように出来たらと思います、とりあえず巣がまったく伸びなかったので越冬頑張ります!
いろいろ教えてくださりありがとうございます。頑張ります!
2021/11/3 21:15
はちみどり
東京都
養蜂初心者です。2020年からはじめて、2021年にはじめて自然入居して1群見守っていました。2022年2群目は入居もアカリンダニで全滅…。残っていた1群は夏越...
ひろぼーさん
さっそく返答くださりありがとうございます。
①の写真不鮮明でしたか、すいません!棒というより柔らかい感じでウネっとしてるんで…。
でも透明な欠片はハチたちが出したものならちょっと安心しました。
②なるほど!空っぽな状態をみてからまったく叩いてないので、次回から叩いて確認します!!
③蜂の数は充分と言ってもらえてちょっと安心しました。しかし王台跡が見えてるとのことで…分蜂後の画像と比べてもまったく伸びた感じはしないのでそのときのだと思います…女王蜂が不調なら仕方ないですね…。
④サイトでもいろいろご意見が上がってるんですね〜、分蜂もしてもらいたいのでハチたちの様子を見ながらaかbで行えたらと思いました!でもいつも行けるわけじゃないから第一弾をみのがしたらbは難しいかもしれないし…とにかくハチと巣箱の様子をみて決断したいと思います。
教えてくださりありがとうございました!
2021/11/2 23:47
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...