投稿日:2022/4/7 13:20, 閲覧 593
今年、初めて巣箱を自宅の庭に置きました。
巣箱の近くにキンリョウヘンを置き、昨日、探索蜂らしき蜂がキンリョウヘンの周りを飛んでいたのですが、巣箱には全く興味を示しませんでした。
蜜蝋の匂いが足りないかも?と思い、再度、巣箱に蜜蝋を塗って、戻したのですが、その後、探索蜂らしき蜂は見なくなりました。
また新たに探索蜂が来てくれるのか?それとも、今年はもうチャンスがないのか?全くの素人なので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
他の巣箱が当選したか、他の人が捕獲したかのいずれかだと思います
分蜂は、1群から3~5群出てきます
当選しなかった理由を考え、出来る限り原因を潰して、
次の探索に気に入ってもらえるようにしましょう
ニホンミツバチの分蜂はまだ始まったばかりで、これから1ヶ月以上続きます。その間はいつでもチャンスがある訳なので諦めずにいて下さい。
探索バチは常時来ているのですが、分蜂する2~3日前辺りから増えてきます。そして本隊が入居となればいいのですが、探索バチは複数の場所に行き、もっとも良さそうなところに入居するので、そうするとバッタリと来なくなります。
それなのでキタ、キタと期待しているとバッタリ来なくなってガッカリと云う事は多いと思います。中に何年間も待ってやっと来たという人もいます。
また母群からの第一回の分蜂は今までいた女王バチが出ていき、付いていく働きバチもたくさん出ていくのですが2回目以降の群は羽化して2~3日の女王が出て、ハチ群も小さいです。そしてハチ数の多い群なら数回分蜂する事もあり、元群のハチがひどく少なくなることもあります。
8.王様358 樣
探索蜂達は幾つかのグループに分かれて
色々な場所を探しに行きます
その中で気にいった場所に決めるので
今回は選ばれなかったのかもしれません
一度来たのであれば 別の群の探索蜂も
来るかもしれません(^-^)まだ終わりじゃありません♪
来てくれるとイイですね
8.王様358さん こんにちは
探索蜂の飛来があり、その後 見えなくなった理由としては他の方が言われるように、他の候補地が選択されたか 他の方が強制捕獲してしまったかと思います。
ただ、探索蜂が飛来してその時に巣箱を動かしたりするとミツバチは嫌かりますので、あまり、途中で手を加えない方が良いでしょう。
分蜂については複数回行われることが多いため、まだまだ、チャンスはありますよ。頑張ってください。
初めまして!
お気持ちはすごく良くわかります。
去年の私がまさにそうでした。
巣門入り口にもミツロウは塗りましたか?『ここが入り口だよ』と知らせるイメージで巣門にも塗ると良いと、去年の実体験から学びました。
山梨との事で韮崎や甲府盆地なのか、大菩薩嶺の標高の高いエリアなのかわかりませんが、分蜂はまだ始まったばかりでこれからだと思いますので、夏くらいまでは諦めずに待ちましょう。
気温が下がったり、風が強くなると探索蜂は来なくなりますよ。
観察する時も5m以内には近づかないように、そっとしとくのも大切です。
ミツロウや、キンリョウヘンなど準備はできていると思います。探索蜂~入居は『とにかく待つ!!』これに尽きます。ただただ待つ!
今後の動向もぜひ日誌にて報告してください!
8.王様358さん、こんばんは。
探索バチが一度来たのですね、その後いなくなってしまったとのことですがそんなに心配することはありません。探索バチが来たということは近くに分蜂予定の巣がある証です。探索バチはあちらこちらと探して歩き、一番気に入った所に入ります。一度来てからまた戻ってくることもあれば、ほかにもっと良いとこらがあってそちらに行ったのか、いずれにしても来たり来なかったりを繰り返しマスカラそんなに焦らないでください。また分蜂は1回ではなく数回繰り返しますから1度だめでも次以降の可能性もあります。蜜蝋も塗り足したとのことですのでしばらくはそのままそっとしておいてください、あまり人が近づいたりかまったりすると、間違いなく嫌われます。準備が整っていれば後はじっと待つのみです。自然とのお付き合いは焦らないことが肝要です、焦らずのんびり構えていれば、きっと入居してくれると思いますよ。気に入っていただき入居されることを祈ります。
2022/4/7 13:40
2022/4/8 20:54
2022/4/7 14:33
2022/4/7 15:35
2022/4/7 17:02
2022/4/7 19:15
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
まだ分蜂も始まったばかりですもんね。
巣箱に蜜蝋を塗り直したし、チャンスはまだあるとのこと、諦めずにいようと思います。
今回の探索蜂には気に入ってもらえませんでしたが、次の分蜂の前に探索蜂が来てくれて、気に入ってくれたらナイスですね。
探索蜂もあちこち見て周り1番優良物件に入るわけですね。
蜂が入るのを何年も待つ方もいるとのこと、今年、初めて置いたので入ればラッキーということですね。
2022/4/9 06:54
ひろぼーさん
ありがとうございます。
きっと他にいい場所があったんですね。
探索蜂が来たと言うことは次の可能性もあるかもなので諦めずに探索蜂が来てくれるように対策しようと思います。
2022/4/7 16:01
8.王様358さん
くれぐれも、「探索が来てる時」は、近寄らない、触らない
と心がけましょう
2022/4/7 16:15
ひろぼーさん
分かりました。
探索蜂が来ている時は近寄らない、触らないですね!
心得ました。
2022/4/7 17:41
こころさん
探索蜂は幾つかのグループに分かれて色々な場所を探しに行くんですね。
残念ながら今回は選ばれなかったけど、探索蜂が来たと言うことは次の可能性もあるかもですね。
気長に待とうと思います。
2022/4/7 18:18
papycomさん
ありがとうございます。
探索蜂が来なくなったのは他の候補地を見つけたか?
他で強制捕獲されたかなんですね。
また探索蜂が飛来したときに巣箱を動かしたりするのは嫌がるんですね。
分蜂は副数回行われるので、まだチャンスはあるかもですね。
気長に待とうと思います。
2022/4/7 18:22
かすぴーさん
初めまして。
蜂さんも入り口が分からないと入るにも入れないですもんね。巣門の入り口に塗れてなかったので塗りました。
山梨県のちょっと標高が高いところに住んでます。
分蜂は始まったばかりで、まだまだこれからなんですね。
気温が下がったり、風が強いと探索蜂が来なくなったりするんですね。
観察する時は近寄らずそっとしておくのもポイントですね。
蜜蝋、キンリョウヘンなどは準備出来てます。
あとは気長に、待つ、待つ、とにかく待つですね!
日誌、やったことないですがつけてみようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
2022/4/7 18:32
おいもさん
コメントありがとうございます。
探索蜂が来ると言うことは近くに分蜂予定の巣があるということなんですね。
探索蜂はあちこち見回り、1番気に入ったところに入るんですね。
蜜蝋も再度塗り直したので、嫌われないように今後は焦らず、じっくりと時を待とうと思います。
分蜂も何度かあるので、チャンスはまだありますもんね。
2022/4/7 20:06
8.王様358
山梨県
8.王様358
山梨県
8.王様358
山梨県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
8.王様358
山梨県
8.王様358
山梨県
8.王様358
山梨県
8.王様358
山梨県
8.王様358
山梨県
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...