投稿日:2022/4/9 19:15, 閲覧 1210
いつもお世話になります。
昨日家庭菜園の古屋の横に分蜂後、丸1日入居せずミツバチ蘭にくっついたままの母親群を強制的にハイブリッド待箱へ入居させました。
↓昨日の動画です^^;
このハイブリッドの切り株部分を取り外し普通の重箱式へ変更したいと思っております。
丸1日ハイブリッド待箱の横に待機していたので、巣門を狭め無くても逃亡する事無く、無事子育てを始めました。
状態はとても安定しております(^.^)
このハイブリッドを普通の重箱へ変更するにあたって、注意事項をご教授頂ければ幸いです♪
営巣して何日以降に変更可能でしょうか?
変更すると難が出ますか?等宜しくお願い致しますm(_ _)m
今晩わ❣️
私の場合入居当日(確認出来た時点で)にハイブリッドから飼育仕様の重箱に変更していますが、これまで問題が起きた事は有りません。
ただ、自然入居ばかりで強制捕獲した場合の経験は有りませんので回答にはならないかも知れませんね。
丸胴を重箱式の巣門付き重箱に交換すれば2~3日で慣れてきます。
当然、花粉持ちも確認・入居して2週間~1か月後がいいと思います。
Michael さん、こんばんは。
私もふさくんさんと同じく、強制捕獲はしないのですが、ハイブリッドはそのまま残す事も多いです。そう言うハイブリッドは最初から巣門にステンレスで格子を取り付けたりしておきます。理由は、樹洞が素敵ね〜と言って来てくれたのに、それをすぐに撤去してしまったら、はっちゃんたちに集団訴訟を起こされるのではないかと思うのです。。。
内検はしたいので、樹洞の上に扉付き巣門箱を乗せます。そうすると、樹洞の巣門より重箱の巣門の方が巢板に近いので、夏になる頃には樹洞の巣門はあまり使われなくなります。巣門が大きい樹洞の場合はキイロが出てくる梅雨明けか、格子がある樹洞であっても8月終わり頃には撤去することが多いですが、そのまま冬越しさせちゃう群もあります。
直線的な巣門よりも自然な形状の穴から蜂が出入りするのを眺めていたいと言う、好みの問題です。
巣門の位置を変えないこと
底板と巣門上部(この場合は、丸胴部分)をすべて変えてしまわないこと
を守れば、混乱は少ないと思います
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は丸太台を4面巣門台と変更するのですが、それはいつでも良いと思いますね。其処で飼育されるのならですね。後2段~4だん継箱を準備していて、1回上部を野菜かごの上に置いて、持ち上げやすいように桟木の上が良いかな。蜂洞を外して、巣門を置いて自分なら4段継箱をします。そして入居している重箱を載せますね。後で又2段継ぐのは大変なので、4段継ぐという感じですね。一番良いのは、入居している重箱だけ底板を着けてどこかに移動が良いですね。その日なら、何処にでも移動出来て、良かったのですが、そしてその後に空巣箱を又置くと又入居しますね。
2022/4/9 19:25
2022/4/9 19:32
2022/4/9 23:36
2022/4/9 21:00
2022/4/10 07:07
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
自然入居の場合は当日変更可能なのですね。
了解致しました!
ご回答頂き有難う御座いましたm(__)m
2022/4/9 21:01
tototoさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日お昼休みに確認した所、花粉の持ち込みをしていたので営巣したものと判断しました。
2週間後からとの事、念のため1ヶ月後に切り株を取除きたいと思います。
ご回答頂き有難う御座いましたm(__)m
2022/4/9 21:04
はっちゃんさっちゃんさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今年の分蜂も昨年と同じ失敗をしたようです^^;
昨年もこの女王蜂は長時間ミツバチ蘭へとどまり待箱へ入りませんでした(^◇^;)
場所はとても気に入って居た為移動せずという事から今年も待箱に問題があると判断しています(-。-;
私もゴーラでの養蜂は見た目が好きなのですが…女性一人での作業の為、ゴーラなどの天然木はとても重くて無理だと判断しました(-。-;
蜂さん達はきっと騙された〜って思いますよね〜
あちこちに空いた隙間から出入りをする蜂さん達はとても生き生きして可愛いんです(๑・̑◡・̑๑)
切り株と重箱の隙間を見つけてぶ〜んと出入りをしている姿が可愛いですよ〜
重箱にも巣門を付ける方法はとても良い方法ですね♪
また来年用に巣箱をアップデートしたいと思います♪
ご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/4/10 22:11
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
このハイブリッドは一昨年ゴーラとして作った物を輪切りにした物なので、この重箱とサイズがあっておりません^^;
↑このように重箱と切り株の間に隙間があったようで、ここからも出入りしております(-。-;
この穴を塞いでしまいたいのですが…大きくデザインを変えない限り混乱を招きませんか?
取り敢えず切り株2個の内1個を外して、この隙間を埋めてみます。
段階を踏んで日をおいて最後に残りの切り株を取り除いてみるのは如何でしょうか?
やはりダメですよね〜
この待箱を2キロ先の場所へ一旦移動するのにハイブリッドでは重たくて…(ーー;)
ご回答頂き有難う御座いましたm(_ _)m
2022/4/9 21:23
2キロ先に動かすなら、その時重箱に変えてしまえばいいと思います
その場所で重箱飼育されるなら、重箱巣門台に、さらに台を作り、高さをあわせて交換すればいいかと思います
2022/4/9 21:41
ひろぼーさん
了解です!
1ヶ月後に一旦移動してまた古墳の違う場所へ戻して見ます。
ご助言有難う御座いましたm(__)m
2022/4/9 21:45
Michaelさん フローハイブを載せようと思ってるならば、1段継箱の3段が良いですね。
2022/4/10 15:20
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)バレましたか…そうなんですこの場所を確保したいが為に2キロ先へ移動して、暫くしてから古墳へ戻して来ようと思っております。
この場所は私がこの2年家庭菜園をして1番良い場所だと思った場所なんです。
私が雨風がキツい時、日差しがキツい時にこの場所へ避難しています^^;
この場所は蜂さん達も気に入ったようです。
ただ今年もやってしまった失敗があり、本来スムーズに入居する筈が巣箱に問題があり入居に二の足を踏んでしまったようです。
丸一日以上入居に時を要した為、直ぐには移動出来なかったのです(-。-;
なかなか予定通りには行きませんね^^;
因みに次に入居する予定の待箱にも同様の難が出ております。
ただ探索蜂が沢山出入りしている為待箱を触る事が出来ません(-。-;
来年はもっと手際良く入居させたいと思います^^;
いつもご助言を頂き有難う御座いますm(_ _)m
2022/4/10 22:21
onigawaraさん
追伸 フローハイブは元巣にのせようかと思っております。
この母親群でも大丈夫でしょうか?
2022/4/10 22:23
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。元巣が一番ですね。今が4段ならば一番上の段だけ採蜜してそこに載せますね。重箱は3段から増やさない事ですね。ただ分かる事ですが、巣版が下には作れないので、ミツバチには可哀そうな感じがして来ますね。しかしフローハイブには、巣版が3段まで一杯なら、こんなに貯まるのと言うほど、貯まりますね。頑張ってください。貴方なら何でも大丈夫ですね。
2022/4/11 06:05
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
tototo
鳥取県
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...