投稿日:2024/1/18 12:52, 閲覧 869
杉の木をくり抜き丸洞が完成しました。この上に重箱一段のせて待箱にして春の分蜂捕獲を目指しています。
このハイブリッド待箱を①土の上に置く、②木の板を敷きその上に置く、③コンクリートブロックを敷いてその上に置く、④農作業用のコンテナを逆さにしてその上に置くか、思案しています。
経験者様の情報を頂けたらありがたいのですが宜しくお願いします。
こんにちわ❣️
春の分蜂シーズンが楽しみですね。
まず最初に待ち受けスタイルですが、私の場合には丸洞の上の重箱は2段を基本としています。
置き方ですが、言われる方法は全て試していますが、どれも入居実績は有ります。更に切り株の上に載せた事も有ります。
置き方より配置場所が重要だと思いますのでこれまで多くの方々が言われている事を参考にして下さい。
自然入居時の感動に立ち会えたら良いですね。
頑張って下さい。
mesimori さん こんにちは。
杉の木の丸洞ができたのですね。 さあ~どうしようと楽しみ倍増かと思います。
私は丸胴ではありませんが、昨年お墓脇斜面の柿木根元に設置したら8月過ぎに入居してました。
ハイブリッド待箱でしたら ご提案のどの方法でもよろしいかと。
mesimoriさん こんにちは。
日誌を拝見しました。杉丸太:直径30cm高さ40cmを3個入手して丸胴を作られたようですね。ハイブリット待箱としての利用は、重箱部分の移設を前提でしょうか?。それともその場所での飼育でしょうか?・・・。いずれでも重箱は2段以上がよろしいと思います。
設置は雨たれや泥はねの影響もあり、地面からある程度の高さが必要なので、③④などの土台がしっかりとしているのが良いですね。
ハイブリットでも設置場所が肝心なので、理想の場所を選定してください。自然入居が楽しみですね~(^^*)。
こんにちは。 ハイブリッド完成おめでとうございます。 今期沢山の入居が有ります様にm(__)m
ご質問ですが 重箱を1段乗せると有りましたが出来れば2段お乗せになられる事をお勧め致します。何故なら強群での入居の場合は蜂さんで1段位は埋まってしまいますので2匹目のどじょうを狙うのに上の重箱部分を移動される場合はとても大変になります。 次に①ですが土の上に置くですが長く来年以降もその丸太をお使いになれるように直置きでは無く板等を置かれた方が良いと思います。②ですが置いた方良いと思います。③ですが胴の下部に板を置いてその下にコンクリートブロックは有りだと思います。道路から近い置き場は私もコンクリートブロックを地面に置いて下板を付けた丸胴を置いています稀におサルさん等がイラズラをするのでブロックと上物をバンドで縛っています。 但し山の斜面等の置き場は下地はブロックは持って行くのに大変なので使用しません。④ですがコンテナに置く場合も有りますがその場合でも胴の下板は付けてから置いて居ます。くり抜いたままの胴を置くと明かりが内部に入りすぎると思います。蜂さんは営巣する場所は暗い場所を好むようですね。 色々書きましたが私は山に置く場合は木に縛ります。 地上1mくらいの場所に縛りますが道路沿いで自然巣等が有り通り道が分かれば高い場所にも縛って居ます。
最後の写真はハイブリットです。参考になれば幸いです。 今期貴兄のハイブリットに沢山の入居が有ります様m(__)m
お疲れ様です
①は雨水の件もあるんのでお勧めはしませんが それ以外は個人的にはどれでも大丈夫だと思います
あとはみなさんが言う通り 設置される場所ですかね~(^-^)
いい場所が見つかると良いですね♪ 頑張って下さい
2024/1/18 13:08
2024/1/18 14:52
2024/1/18 16:10
2024/1/18 16:21
2024/1/18 18:54
2024/1/18 21:32
2024/1/19 20:48
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ふさくんさん ①から④どれでも大差なしですね。
それより場所が大事。
ありがとうございます。
実に楽しい限りです。
2024/1/18 19:26
mito38さん ①から④どの方法でもOK。
設置場所は墓の近くがよさそうですね。探して見ます。
ありがとうございました。
2024/1/18 19:30
どじょッこさん 杉丸太はチェーンソーが短いので抜いた時先が目える様な長さに短くしました。
入居があった場合は上部の重箱部分だけを移設しようと思っています。ご指摘の場合に備え2段にしようと思います。
置き方は③か④にしようと思います。
ありがとうございました。
2024/1/18 19:42
ゴジラさん 重箱は2段乗せ、丸洞には下板を付けてコンクリートブロックの上に載せるのが良さそうですね。参考にします。
貴方の、木に括り付ける方法は驚いていますが私にはちょっと無理。
色々な知見ありがとうございました。
自然入居を夢見てとても楽しい時間です。
2024/1/18 19:52
こころさん 早速ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして春を待ちます。
心がトキメキます。
2024/1/18 19:54
おいもさん 木の板は敷いた方が良いがどれも大差なしとの事ありがとうございました。春が楽しみです。
2024/1/20 07:45
股火鉢さん 写真付きでのご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。もうすぐ春ワクワクして来ました。
2024/1/19 09:40
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂を飼育しようとして令和2年4月に始めましたが、令和3年も入居ならず、3年目の令和4年4月に初入居し、続いて2群が入居して3群で飼育が始まりました。3群と...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。