投稿日:2022/4/13 17:40, 閲覧 762
現在私の巣箱は5段になってますが,もう1段継ぎ足そうと思いますがとても持ち上げてうまく成功するとは思えない。重いしぐらついて重箱式が崩れると思ってます。機械などを使う以外にうまくやれる方法があったら教えて欲しいです。
いっそのこと、このまま巣が大きくなるまで放っておいて5月か6月に採蜜して継ぎ箱しようかなとか、採蜜もしたことないけど,,,,,。
はい
難しいと思います
けっこう腕力的に持ち上げるのは大丈夫ですが、バランスとるのが難しく、倒してしまったことがありました
結果リフトを作りました
脚立をかけて、持ち上げる方式もあります
nobodyさん こんばんは
巣箱の継箱は一人で行うのは大変な作業ですよね。私も先日、巣門下まで巣板が伸びてしまい、止むを得なく一人作業で6段にしましたが、大変でした。
nobodyさんの巣箱がどの位置まで下がっているのか不明ですが、お手伝い頂ける方がいればその方と2人作業をお勧めいたします。
なお、巣箱に余裕があるのであれば、分蜂後に採蜜し、継箱されるのが良いと思いますよ。
やはり一人作業なら機械を製作、もしくは購入してそれを使う事になりますが、使用場所や運搬なども考えに入れなければなりませんね。
私の場合は人力ですから3段までが限界ですね(箱内の状況によっては4段までOKな場合も)。それ以上は夫や地主さんに頼んで持ち上げて貰ってます。
6段以上にする目的は何でしょう? そうすれば、①最上段は空巣になりスムシが侵入しやすい ②強風で倒壊の怖れがある そのメリットを想像できません。”機械などを使う以外に” … の ”など” とは何でしょう? ”など” を使う当方の単独作業の例です。
nobody様 こんにちは、全く道具を使わないという事であれば、先ず箱を倒してもばらけない対策が必要です。私は、桟木を巣箱の横に取り付けてそれに巣箱を全て固定しています。
その上で自分の持ちやすい高さの所、例えば5段だと真ん中の3段目の所に持ち手となる横木を固定します。それを持って抱えます。
更に、継ぎ箱と新たな巣門を用意して載せて固定しておきます。それに先程の巣箱を抱えて載せて、前の巣門を撤去してそこに移動させて終了です。
一番下を抱えると巣箱は上の方に蜜が溜まって重いのでバランスを崩し易くなりますので、抱えられる位置で出来るだけ上の方を抱える様にしてください。
これは全く道具を使わない方法ですよ。
因みに、私はレバーホイストとかレバーブロックと言われるものと脚立を組み合わせて使用しています。
2022/4/13 21:20
2022/4/13 19:01
2022/4/13 19:32
2022/4/13 20:06
2022/4/13 20:27
2022/4/14 11:20
2022/4/14 11:57
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
ひろぼーさんありがとうございます。今回は現状維持で5月か6月に採蜜に挑戦した後に継ぎ箱にも挑戦したいと思います。
2022/4/14 08:59
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
papycomさんありがとうございます。後者を選択します。
後日良い報告ができればと思います。1,2か月後に結果は日誌にて報告します。
2022/4/14 08:35
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
テン&シマさんありがとうございます。返信したつもりですが、この作業も慣れないのでもう一回。お話しいただけてありがとうございます。
今回は現状維持で5月か6月に採蜜に挑戦した後に継ぎ箱にも挑戦したいと思います。
2022/4/14 09:02
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
もしかすると熊本じゃ少~し違うかも分かりませんが、一般的には春蜜が6月下旬~7月。秋蜜が9月下旬~10月です。その頃にならないと蜜が貯まらないのです。
ただし、寒冷地などでは8月に採蜜される方もおられるようです。
2022/4/14 11:09
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
テン&シマさん アドバイスありがとうございます。
巣の様子を見ながら対処したいと思います、今後もよろしくお願いします。
2022/4/14 12:02
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
葉隠さん映像までい見せていただきありがとうございます。
初心者の私には難しそうな作業みたいです。
このまま様子を見たいと思います。
2022/4/14 08:51
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
ありがとうございます。
凄い作業になりますね。初心者の私には難しそうなので、現状維持、
様子見して、継ぎ箱は今回は諦めます。
2022/4/14 08:54
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
詳しい説明!ありがとうございます。なるほど巣箱を固定してしまえば一安心ですね。そうなんです、前回は一番下から持ち上げるしかなかったのでとても危なかったです、直ぐに実行できそうではありませんが、私には一番やれそうな感じです!
初心者の私には本当にありがたい回答です。
今後も素朴な素人目線の質問をすると思いますが何卒宜しくお願い致します。
2022/4/14 11:56
nobody
熊本県
昨年の夏と今年の3月に刺されて病院へ行きました。 夏は腕がロボットみたいになってビックリしました。
凄い!回答ありがとうございます。
今回は現状維持で様子を見ながら対処したいと思います。
2022/4/14 12:06
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。