投稿日:2022/9/28 18:47, 閲覧 425
去年は全く見なかったゴキが天板を開けるとよく居ます。( ;∀;)
大人から子供まで・・・すぐ下が巣板なので薬も使えず、排除しようとしても、すぐにスノコの間から下に逃げてしまいます(*_*)
天板の隅に隠れてる子供などは離れてから駆除出来るのですが、中に隠れてしまうゴキが駆除出来ません。
ミツバチへの影響などは有るのでしょうか? それを狙ってムカデも寄って来て開けるたびに恐怖です(o_o)
ゴキやムカデなどの良い対策などが有れば御共助下さいm(_ _)m
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ゴキブリ同居していますよね〜
見掛けないと言う方はきっと見つけて居ないだけかと思います(^^;;
ファルファーレさんの巣箱は中蓋が有りましたかしら?
もし有れば中蓋と外蓋の間にホウ酸団子を置いても良いかも知れませんね、
ただ1番効果があるのはお外用のゴキブリ駆除剤を家の外(室外機の下)へいくつか置くと良いかもしれません。
このお外用のゴキブリ駆除剤はとても効果がありますよ〜
ファルファーレさんのご自宅は飲食店が付近に無いので効果があると思います^^
ファルファーレ様 今晩は❣️ 私は、セイヨウミツバチの巣箱では毎回複数色々な種類のゴキブリを見ますが、蜂には影響は無さそうですのでそのままにしています。
ニホンミツバチの巣箱には殆ど見かけません。
あまり、影響はないと思いますので、そのまましても大丈夫だと思います。
ファルファーレさん こんばんは
ゴキブリが巣箱の中にいるとか 気持ちの良いものでは無いですね 巣箱の外 私の場合底板の下に Michaelさんのおっしゃてる様に ホウ酸団子か アースのブラックキャップ1個を置いておけば 直ぐいなくなりますよ 雨の当たらない所におく事が必要です 私の場合巣箱内に置いていませんが 居なくなっています。
ゴキブリ対策はやるならホイホイが良いと思います。食べさせて云々系は下痢を撒き散らします。巣箱の中にゴキブリの下痢は考えたくもありません。
ゴキブリにも種類があります。どんなゴキでしょうか?野山にいるタイプなら、しょうがない気もします。
2022/9/28 19:05
2022/9/28 20:22
2022/9/28 21:12
2022/9/29 13:30
2022/9/28 21:18
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michaelさん
こんばんは〜
スムシにやられたから定期的に弱群の天板開けて観察していますが、今年はゴキが多い(>人<;)
駆除したいのに早くてすぐ逃げられます( ;∀;)
ホウ酸団子とホイホイ買って設置します。
ムカデは昔、実家で寝てる時に噛まれてとんでもない事になったので、オオスズメと同じくらい怖いのです(;_;)
2022/9/28 19:18
みるくさん
こんばんは 経験談ありがとうございます。
やはりくっつく系の仕掛けは匂いの好き嫌いあれど、やはりミツバチもくっついてしまう危険が有るんですね・・(;_;)
ホウ酸団子か、キャップなどの入りにくい罠を設置してみます。
我が家は山の枯れ葉の下に茶羽ゴキが沢山居るので、手に登られても動じなくなりましたσ^_^;
慣れは怖いですね〜
2022/9/28 20:56
Michaelさん
ありがとうございます。
よく薬局で見るやつですね^ ^ 天板開けるたびに八方に逃げていくので困ってました。
バーナーも薬も使えないし・・・ 巣やミツバチには害が有るんですかね〜?^ ^
あっ 今日送ったので明日には届くと思います。例のブツ(*゚∀゚*)
2022/9/28 20:59
ファルファーレさん
え〜こちらがいつもお世話になっているので…それはダメですよ(ーー;)
セイタカアワダチソウが開花しそうなので近々蜜切りしてみます!
また糖度上げご助言下さい!多分連日の雨天で糖度が低いと思われます。
発酵が心配なところです(-。-;
いつも有難う御座いますm(_ _)m
2022/9/28 21:11
みるくさん
今年が初採蜜なんですね^ ^
セイダカアワダチソウが咲く前に採蜜して下さい。
集め始めると臭いですよー^ - ^ 野良犬の匂いみたいです。
上手いことブロアーなどを駆使して犠牲者を出さない様にゆっくりと作業なさって下さい。
最初は慌ててミツバチを潰したり、蜜で溺れさせたりと失敗も有るでしょうが、基本は落ち着いてゆっくりとですね。
手元に必要な道具を揃えて置くとスムーズに作業出来ますよ。
頑張って初採蜜楽しんで、投稿して下さい。^ ^
2022/9/28 21:37
みるくさん
ファルファーレさん御免なさいm(_ _)m
私も同じですよ〜
分蜂の時に元巣からゴキちゃんが慌てて巣箱から逃げ出して、びっくりしました(^^;;
弱小群の給餌時恐々上蓋を開けています。
ヤモリの即身仏やゴキちゃん、ムカデ等同居しています^^;
スズメバチの粘着シートに野鳥やヤモリ、花粉を付けたワーカーまで…可哀想な事をしました(ーー;)
私も10月初旬に蜜切りをしますよ〜
お互い頑張りましょうね〜♪
2022/9/28 21:43
ファルファーレさん
ホント 色々な生き物が同居していますよね〜^^;
コレ…カヌレかと思ったわ〜巣なのね^^
カナヘビは好きです^^
2022/9/28 22:12
ブルービーさん
こんばんは。安心しました♪ありがとうございます^ ^
スムシの時みたいに巣板を食い破られたりしないかと心配していました。
給餌した入れ物の中に子供が4〜5匹居た時は気持ち悪かったですね。すぐ入れ物ごと外に投げて殲滅致しました^ - ^
今年は2〜3群でゴキがスノコの上に営巣していて困ってますσ^_^;
2022/9/28 21:03
ひろみさん
こんばんは♪自然由来は安心して使えますね。
初めて知りました。今度探してみたいと思います。^ - ^
情報ありがとうございました。
2022/9/29 18:35
さるかに農園さん
こんばんは。山に居る小さい茶羽ゴキではなく、家の中に出て来る皆様方が大嫌いな赤みがかったゴキですね(>人<;)
捕まえるのがほぼ不可能です。
ホイホイもミツバチをくっつけて無い様に改造を考えて使ってみます。
やはり皆様の巣箱にもやって来てるんですね・・σ^_^;
2022/9/28 21:30
ファルファーレさん うちは中にはまだ入って来ませんが、屋根に置いたスズメバチホイホイ?には家系ゴキブリ引っ付いてます。
あれか、困りましたね。
2022/9/28 22:15
さるかに農園さん
ツヤツヤで気持ち悪いですね〜σ^_^;
それを狙ってムカデが来ています。 巣箱は涼しくなって来て居心地が良いのでしょう^ ^
けど駆逐したいと思います^^;
2022/9/28 22:27
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
ファルファーレさん こんばんは
ゴキブリが嫌で、捕まえたい一心からゴキブリホイホイを設置したら、蜜蜂がいっぱいくっついてしまいました(//∇//)
ホイホイの誘引剤に蜜蜂が反応したとのかしら? 恥ずかしくて誰にも聞けませんでした。巣門より離して置いたのに ショックで直ぐにホイホイを片付けました。 巣箱の周辺に自作のゴキブリ団子を撒いておきました。それなりに効果あるみたいです。
1匹見たゴキブリのためにホイホイ設置して蜜蜂の犠牲を沢山出してしまいました。
養蜂は、苦手な虫との戦いと痛感しました。
2022/9/28 19:58
Michaelさん こんばんは
設置型ダンゴですね 早速置いてみます。
弱小群にゴキが来てました。ヤモリも・・・ ヤモリは、蜂トラップに落ちました。ちょっと可哀想でしたね
もうじき初めて採蜜予定です。何が出てくるか(>人<;) です。
2022/9/28 21:28
ファルファーレさん おはようございます
セイタカアワダチソウってそんなに臭いのですか? 野犬の匂いは、洗ってない犬の匂いですか? だとしたら相当臭いですね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
今は、採蜜用の道具を準備してます。また、良い報告が出来ればと思っています。
2022/9/29 08:31
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。