投稿日:2023/3/12 14:05, 閲覧 811
待受箱を南向きに設置し、出入口付近に蜜蝋を塗っているのですが、直射日光により出入口付近が手で触れないほど熱くなっていました。
これは蜜蜂の入居に不利でしょうか。
もっと影を作った方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
トタン板は金属のため夏期に日射しが当たれば、手で触れない熱さになります。これは巣箱にとって好ましくなく、屋根は金属以外のものが望ましいと考えます。後ろのコンクリートからの輻射熱を遮る工夫も欲しいところです。
ナルドンさん こんばんは。
私は、波型トタンで遮光して居ますが、ホームセンターのトタンコーナーで、特別遮光目的のトタンを買っています。チョッとサングラスのような効果があります。値段も、普通のよりも高かったです。
今の内は、この程度の遮光で、巣門の発射台がカバーできるように長くして置けば、問題無いですが、初夏になったら、やはり、西日の強さは半端無く、写真の上部に見えるように、カフェシェードを被せて、日陰を作ります。トタンが張り出して居る方向が、西日です(;^ω^)
暖かい地方なので、冬の寒さよりも、夏の日差しの方が問題が大きかったのです。徐々に工夫していきましたが、最初からシェードを掛けてあげれば、風の通りも良く、暑過ぎずに快適かも知れませんね。
2023/3/12 16:11
2023/3/12 16:30
2023/3/12 14:11
2023/3/12 19:11
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
日除けはこのような感じですが、巣箱真正面から陽が当たるのです。
もっと前に長い日除けにすべきですかね…
2023/3/12 15:45
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
2023/3/12 18:16
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
屋根部分に長めの断熱用の板を置き、左右にはすだれを設置して対処してみます!
ありがとうございます!
2023/3/12 20:28
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
2023/3/12 21:46
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
和歌山県北部なのでほぼ同じ気候ですね(^^)/
後ろの壁と下のコンクリによる輻射熱はそれほど強烈なんですね!
すこし軽く見ていました・・・
最近の夏は異常に暑いですから念には念をいれて対策してみます!
ありがとうございます(^^♪
2023/3/12 21:58
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
この場所は午後1時くらいから完全に日陰となるのですが、それまでは南からの直射日光がどうしても巣門付近に当たってしまいます。
もっと日除けを長く伸ばすべきでしょか…
2023/3/12 17:37
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ナルドンさん 葉隠さんのコメントの通り、薄い屋根蓋では強い日差しの熱を遮断できかねます。外壁用の発泡剤(10㎜)入りの化粧板を屋根蓋(画像)として何年も使用していますが、不都合を感じた事はありません。軒の長さは30㎝です。・・・4段以上にもなると夏場には東側に簾を吊るしますが…。
2023/3/12 19:15
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
発泡剤入りの化粧板ですか!
私の巣箱も4段なため、巣箱前方には軒を長くし、左右はすだれを使ってみようと思います。
ありがとうございます!
2023/3/12 20:24
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
プラスチック制の波板などの方が都合がいいんですね
ありがとうございます!
2023/3/12 17:35
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
当方は強度・耐久性・簡便性を考え、半透明のポリカ波板を使っています。これが最善ということではありません。
2023/3/12 18:54
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
ホームセンターに色々な種類の波板などがあるんですね。
一度見に行ってきます、ありがとうございます!
2023/3/12 20:26
ナルドン
和歌山県
2023年春から養蜂を始め、2024年春にようやく一群入りました。和歌山県北部の紀の川沿いです。 皆さんご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
ティーハウスれりっしゅ様
ファルファーレ様
お二人とも写真で分かりやすく解説していただきありがとうございます。
写真を見る限り、巣門方向に長めの軒を設置しても蜜蜂には邪魔と思われないんですね!
巣箱左右はすだれも活用しようと考えています。
ありがとうございます!
2023/3/12 20:32
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...