投稿日:2023/4/21 15:42, 閲覧 1084
昨日、入居かまだか質問させて頂き、たくさんのアドバイスありがとうございました!
今日の状態なんですか、蜂さん達がめまぐるしく動き回りキンリョウヘンにまだまとわりついたり、かと思えば蜂さん達のバトル勃発!下に落ちてタイマンしてるし。このままにしておくべきか、それともキンリョウヘンは外して様子みるか。入居してるのかも分からないのでどうしたらいいのか悩んでます。入居しているなら巣箱は移動させるつもりなので。なんか落ち着きのない蜂さん達です。今日の待ち箱の状態の動画です。
こんばんは。入居していれば直線的に外に飛んでいく外から守門に一直線に帰宅の蜂さんが出て来ますが動画ではそのような蜂さんが見当たりません。喧嘩が見てとれるなら複数の群が巣箱の取り合いをしているのではと思います。そのまま静観すればいずれどちらかの探索蜂さんが勝ち勝った方の群が入居してくれると思います。優良物件なんですね。(笑) 入居が確認されたら誘引物を速やかに外された方が良いと思います。嬉しい兆しですね。後一歩ですねm(__)m
こんばんは。
昨日の質問で、入居ほぼ確定と言われていたような?
喧嘩をしている蜂に手を出すと蜂に刺されたりしますので、早急にキンリョウヘンとルアーを他の待ち箱に付け替えましょう。
蜂雲や蜂塊を見てないかもしれませんが、入居している。入居する方に1票。
2023/4/21 18:03
2023/4/21 22:02
2023/4/21 23:16
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
mito38さん
ありがとうございます!
実は、夜にキンリョウヘンを外しに行ったとき、どこに隠れてたのか腕がチクリ!ん?懐中電灯で腕見たら蜂さんが( ̄▽ ̄;)
刺されちゃいました!針抜いて冷やしましたが、今、腫れてます(T-T)
これで私も一人前?養蜂は刺されてなんぼ!他人の嫁とキンリョウヘンには手を出すな!って事ですな!
お後がよろしいよで!
2023/4/22 00:06
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
ゴジラさん
こんばんわ。いわゆる縄張り争いって事ですね!
先程暗い中見てみたらまだキンリョウヘンに5匹位付いてました。
とりあえずキンリョウヘンこっそり外してみました!
明日見てみていつもと変わりなかったらそのままにしとCます!
また報告しますね!
2023/4/21 22:11
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
蜂マサジイジさん おはようございます。 かまい過ぎです(笑)ご心配なのは分かりますがキンリョウヘンに泊まっているのにはずしたんですかー入居が確定したら外さないと次の探索が来てしまいケンカになる事があるので外すんですが夜でも振動が巣箱に伝わったり明かりがかかると折角のお泊りの蜂さんが出て行ってしまいますよーー。撮影写真を見るとだいぶ近くで撮影されているみたいですが入居していない内は写真止めましよう。直線的に巣門から出て行く一直線に巣門に帰って入って行く行為がみれるまで触ってはいけません。危険と思い入居する確率が下がりますよーー もう少し放置して下さいませ。 まだ絶対に巣箱の中なんか覗いてはいけませんよーー
2023/4/22 06:12
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
ゴジラさん
お恥ずかしい限りです。
キンリョウヘン外してありますので後で様子見に行ってきます。
遠くからそーーーーっと見ますね!
2023/4/22 09:40
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
Michaelさん
コメントありがとうございます!
やっかいな巣箱ですね。何気なく設置したこの巣箱が戦場になるとわ(゜_゜;)
どうせ入居には至らないなら撤去した方が蜂さん達にもいいのかな?
また明日様子をみてきめますね(T-T)
2023/4/21 22:21
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
蜂マサジイジさん
私は養蜂1年目は待箱で沢山の探索蜂が取り合って居る姿を見て待箱が大人気だとお恥ずかしながら単純に喜んでおりました(-。-;
多分其方は分蜂最盛期なんだと思いますよ。
私の所はそろそろ落ち着いて来て居ますので、このまま待箱を孫分蜂用に設置したままにしてあります。
偶々 私の所は強群が多くこのような激しい乱闘となりました。
其方も分蜂期が終盤になれば落ち着いてこのような闘いは落ち着いて来ると思います。
そのまま待箱を置いておかれたら如何でしょうか?
落ち着いた頃に入居があるかも知れませんよ(^_^;)
2023/4/21 22:28
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
2023/4/22 00:02
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
Michaelさん
夜の8時ぐらいにキンリョウヘンを外しに行きました。明日の蜂さん達の様子見てみます!
キンリョウヘン外しても蜂の出入りがあり、花粉を運ぶようでしたら巣箱の移動も考えます。50m位の近距離ですけど大丈夫ですかね?
2023/4/22 00:47
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
蜂マサジイジさん
おはようございます(^^)
50mの移動は直ではダメです。
同じ場所へ戻り蜂をします。
確か昨年?20mを移動させた方が居られたのですが、かなりの数の戻り蜂が出たようです。
50m移動させるなら、必ず2km以上離れた場所で一ヶ月以上飼育されたのち、ご希望の場所への移動をお勧めします。
入居当日の日出前なら近い場所の移動は可能な為、私は夜みつばちが全部巣へ戻った段階で移動させて居ます。
なのでこの時期毎日入居して居るかどうかを注意深く確認するようにして居ます。
2023/4/22 06:53
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
Michaelさん
おはようございます!
今、待箱を設置してるとこは実家の空き家なので実家から今生活してる自宅までは約4キロなので、後で様子見てみて入居してるようでしたら一旦自宅に仮に置きます。
自宅はまあまあ住宅街なのであまり長期は無理そうです。
また報告しますのでアドバイスよろしくお願いいたします!
フォローさせていただいてもよろしいですか?
2023/4/22 10:06
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
蜂マサジイジさん
こんにちは(^^)
お疲れ様です^^
4km先にご自宅があるとの事、丁度良い避難先がありますね。
養蜂をするにあたって2km以上離れた場所に所有地があるのはとても理想的な事だと思います。
そこで一ヶ月程移動の後に目的地へ設置して下さい。
どうしても逃去が気になる場合は巣門を二日間ほど4㎜に狭めても良いのかも知れません。
私も3年目の初心者ですよ^^;
宜しければどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
2023/4/22 16:38
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
Michaelさん
夜分すみません!
今年はこのまま0群で終わりそうですが、今年得た失敗を来年はしないように頑張ります!
また色々と御教示の程、よろしくお願いします!
2023/4/23 00:24
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
蜂マサジイジさん
私も初年度は沢山失敗しましたよ^^;
養蜂は失敗しながら目で見て学ぶ事が大切だと思います。
分蜂時には蜂場が荒れる事に初年度他の群のみつばちに新規入居群へ乗っ取りにあい、巣門を狭める事を学びました。
強制入居も何度も作業をすれば女王が巣箱へ入った瞬間が分かるようになります。
毎年少しずつアップデートして居ますよw
今日 私の地域の山奥の古参の養蜂家のお爺ちゃまが探索蜂が沢山来出したと言いに来られました。
私の所も春の分蜂が終盤になり、次は孫分蜂が始まる所ですよ。
まだまだ諦めるのは早いと思います。
次入居をしたら今回の失敗を糧にきっと上手くスタート出来る筈ですよ。
皆さん最初は同じ様な失敗をして居ますw
2023/4/23 00:51
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
Michaelさん
ありがとうございます!
現在4箱設置してます。まだ2箱遊んでますので、今からでも設置した方が可能性は上がりますかね?
ここら辺での蜂さん達の生息は確認してますのでいるのは分かってるで余計焦ります。
1群でもゲットして来年に繋げたいのですが・・・・。
2023/4/23 01:01
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
蜂マサジイジさん
私がどうしても入居を目指すなら全部の待箱を設置しますよ^^;
同じ場所でも巣門の向きを変えるだけで入居したりします。
蜂場で足場の良い場所しか設置しない為、50㎝間隔で3基待箱を設置している所もありますよ。
待箱をずっと眺めていると探索蜂が来ている待箱と来ない待箱の違いを理解してください。
来る待箱にも来ない待箱には必ず其々共通点があります。
壁等目印になるもの家の屋根の下、風が直接当たらな場所等、みつばちが1年間出来るだけ快適に過ごせる場所が入居する場所です。
↑古屋の裏は風が当たらず、午前中は陽が当たり、西陽は当たりません。
日除けも一応つけて居ます。
ビオトープが近くにあるので給水も巣箱の近くでできる様になって居ます。
↑野原の真ん中で一日中陽が当たります。
目印も無し。
強風が吹きます。
普通は入居しない様な場所でも、日除け、目印となるもの、ビオトープを設置する事で入居させました。
以上の様にみつばちが快適に過ごせる空間を演出すると入居し易いです。
色々試行錯誤して設置するのも楽しいものですよ^^
2023/4/23 01:38