投稿日:2023/5/20 13:01, 閲覧 791
巣箱の入り口からファイバースコープカメラを入れようとしました。 静かにやってるつもりなんですが、蜂達がさわぎ始めました(動画2枚目)
特に防御もしてません。危険な行為でしょうか?
面布手袋をして、巣門近くでゆっくりゆっくり手を近づけ、蜂に接触すると、このときは、あまり攻撃的にならないように感じます
ただし、接触は暖かい日中に限ります
暖かくても、分蜂直後の元巣は気が立ってます
人よりミツバチ側がこれは危険だ、盗撮だと騒いで居るようにしか見えません
少し性格の荒い群なのでしょうかね
まず行動を起こす前に危険予知は必要かと思います、事故になってからでは遅いですよ
はぶやさん こんにちは! 作業前(近づく前)には、必ず声掛けをしてください。ハチッ娘たちは、人だと認識をします。普段から行っていると、いきなり刺されることは有りません。
はじめまして
日本蜜蜂は赤外線、紫外線を確実に認識します。
やるなら、普通ライトで、CCDカメラのほうがよいです。そうしてます。
WEBライトにWEBカメラをおすすめします。
でも今の時期、温和ですから、娘達はビックリしました〜ぐらいとおもいます。普通にどの群れに対しても、昼間限定ですが、下から覗いたりカメラ入れたりしてます。
人を認識はしてます。
去年もスズメバチ来たな〜って見ていたら追っ払えとばかりにまとわりついてきました。いなくなると何もなかったかのようにいなくなりましたよ。
手にものるし〜撫でるとイヤイヤしますしね。
5年目ですが怒って刺された〜なんて経験はありません。どの群れも同じです。
こんばんは(^^)
私は日中お仕事をしているので、入居まで見届けられない事が多いので、深夜帰宅後に赤外線カメラで遠くから入居しているか確認して居ますよ〜w
いちいち巣箱に近付かなくても遠くからスマホの遠赤外線カメラで撮影すれば入居しているのか判断出来るから便利ですよ〜
2023/5/20 16:31
2023/5/20 14:55
2023/5/20 15:03
2023/5/20 20:16
2023/5/20 22:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
初心者向けに丁寧な回答ありがとうございます。まだ入居間もないので、しばらくカメラは控えて、様子を見る事にします。
2023/5/20 16:52
ありがとうございます。
そうなんですね。人を認識するんですね。色んな方々から回答頂きますが、蜜蜂にどんどん興味出てきました。
まだまだ勉強しなければ。
2023/5/21 07:25
声かけですか!?
蜂って人が分かるんですね。
承知しました。次回からは必ず呼びかけてみます。
因みに午後から少し晴れてきました。そのせいか出入りする蜂の数が増えたようです。先程は沢山の蜂が暴れ出した様に思ったんですが、元からこんなにいるんですね。初心者なので何にでも驚いてます。
2023/5/20 15:44
niyakeodoiさん
気性の荒いやつには勝てませんよ、ミツバチが人をどのように認識しているかはわかりませがおとなしい群はある程度手荒に扱っても攻撃すらしてこないものです
昔は巣箱をノックしてミツバチに挨拶することを教わりましたが10年程前に、はっきり言って意味がないことを知りましたよ
昨年飼育した気性の荒い日本蜂は巣箱に1メートル迄近づくと門番組に偵察され帰巣後の直後には数百の荒い働き蜂に囲まれる有り様でした、群の性格は女王蜂の性格ですから今年の分蜂でどなたかの待ち箱に入居して苦労されている頃かと思います
分蜂から一月程経過してかなり温厚なミツバチに変わりました
個人的な意見としては巣門に指を差しだしたりノックしたりと人を認識させるといった行為は結果論への後付けかと思います
何もせずいきなり作業しても変わらないと思いますがどうでしょうか?
2023/5/20 16:04
あかべこさん ミツバチが人の言うことを理解できるとは思っていませんが、分蜂の際に手荒く捕獲すると逃去される割合も高く、定住しても其の後の気性は悪い群れとなり易いです。巣箱に誘導するように入居させると温和な群れとなります。・・・門番は、お互いに体毛どうしが触れ合っていると以心伝心します。最初の頃はいきなり刺されもしましたが、声掛けをして作業をするようになってからは、(寒い時間帯はNG)殆ど刺されなくなりました。
2023/5/20 16:25
niyakeodoiさん
人それぞれ感じ方は違うようですね実に面白いです
ありがとうございました。
2023/5/20 16:42
お二人とも丁寧な回答ありがとうございます。まだ入居間もないので、しばらくカメラは控えて、様子を見る事にします。大人しい群れになってくれる事を願います。
2023/5/20 16:55
あかべこさん 【追伸】声をかける行為は、自分自身を落ち着かせることにも繋がります。必然的に所作にも余裕が生まれます。日本ミツバチには其れを感じ取る能力を持ち合わせていると信じます。・・・飼いならすことは出来ませんが、信頼関係を構築することは出来ます。『生き物は飼い主に似る』と云う格言もあります。
2023/5/21 09:16
ありがとうございます
慎重に作業するよう気をつけます
2023/5/20 15:39
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ありがとうございます
なるほど。。そんな手もあるんですね。iPhoneで赤外線カメラ使う方法、ネットで調べたら出てきました今度やってみます。
2023/5/21 07:26
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
hachi32base
和歌山県
ミツバチ挑戦3年目です。 昨年、一昨年はスズメバチのせいで群れに逃げられてしまいました。 今年ようやく初めての採蜜に成功しました。
Michaelさん
なるほど、とても便利だ。
いろいろわかるね。
2023/5/21 00:01
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...