テクノ328さん ハチッ娘が寄ってこない理由は解りませんが、盗蜜やオオスズメバチを誘引するため止めた方が良いです。
こんばんは(^^)
私が思い当たるのは貯蜜が足りている?
他にもっと魅力的な蜜源が存在する?
この二つをイメージしました。
この時期に既に満たされて居る地域が羨ましいですね。
蜜は足りてて、花粉が足りない状態
育児が盛んで、卵や幼虫を育てる房がいっぱいで、蜜を貯める房が空いてないため、蜜より巣を伸ばす材料を躍起になって集めてる状態なのではありませんか?
なお、盗蜜を呼ぶので、外での給餌はやめたほうがいいと思います
テクノ328さん こんばんは
気持ちは良く解りますが、砂糖水やハチミツは絶対に巣箱付近に置く事はお勧めしません。
他の回答者も仰ってる通り、スズメバチ・アリ繁殖・盗蜜の習慣などが出て来ます。
など・・・に付いてはアカリンダニの蔓延、悪い病気感染もあります。
私は数十年間、残った巣クズは、台所用の細かいネットに入れて、専用の鍋に水を入れて煮ます。
鍋がなぜ専用かと言うと、ミツロウが薄く張り付いて簡単には取れないからです。
溶けてしまうとネット(クズ含む)を取り出しえt捨てて、冷ましたら出来上がります。
色々な用途に使えます。
置いた場所は巣箱から離れているのでは、これではハチが気付くのに時間がかかってしまうので巣箱のすぐ前に置いてたむろしているハチの所に持っていき、蜜に気付いて舐めだせばすぐに多くのハチで溢れます。
ただし複数の群がいる所ではケンカになって死ぬハチが多数出る事があるので、必ず見ていていてケンカが始まったらすぐに引き上げる事です。特にセイヨウバチが来始めると厄介なことになり、ハチが真っ黒にいるのを引き上げるのはやや難しいので、その自信がなければ止めておくのがいいです。
こんばんは。単純に蜂さんを寄せたいのでしたらその場で小鍋に巣くずを入れて鍋に蓋をしないで煮て下さい。寄って来ます。(笑) 但しniyakeodoiさんのご指摘のようにデメリットもあるのではと思いますので巣箱の近くでは無く離れた所が宜しいかと思います。m(__)m
2023/9/10 20:49
2023/9/10 20:47
2023/9/10 21:37
2023/9/10 21:45
2023/9/11 11:39
2023/9/10 21:34
テクノ328さん
もし過保護で育てたいと思われるなら、
蜜ではなく、代用花粉のほうがいいかもしれません
私は代用花粉を゙与えたことがありませんので、その詳細についてはわかりませんが
子の餌となるもの、巣の材料となるもののほうが、今回のケースでは、いいと思います
2023/9/11 02:34
テクノ328さん 砂糖水の給餌はそれ程では有りませんが、ハチが気付くのは遅いですね。
ハチミツ給餌は現在の温度で発酵して、独特の匂いを発してきます、これはもう何がやって来ても不思議じゃないと思いますよ。
外部の給餌は数時間で食べ終わる量にして、出来れば夕方から行うものです。
強い群れから優先して開始します(盗蜜を防ぐ)私は2時間程度で空っぽになる様にお皿を使う時ががあります、お皿には巣を置いて溺れない対策なども有効です。
蜜蝋造りは方法が沢山ネットサイトに出ています、白木の家具に使うと良い色合いになったり、ロウソクとか(消える時に匂いが出ない)クリームとか、待ち箱にも有効ですぞ。
2023/9/11 01:44
Michaelさんコメントありがとうございます。
蜜が足りているんですね、ちょっと安心しました!
2023/9/10 23:32
外での給餌はやめます!
まさに 最近花粉を運んでいるハチさんが居ないのがとても気になっていました。何かしてあげられることはあるのでしょうか?
2023/9/10 23:36
最近 グッとスズメバチの数が増えました、更に増えてしまいますね。
すぐに片付けようと思います。
ありがとうございます。
2023/9/10 23:33
コメントありがとうございます。皆さんのおっしゃる通り余計な給餌はやめます。
初心者なのでみなさんのコメントが本当にありがたいです。
2023/9/10 23:38
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ボーダーさんアドバイスありがとうございます。
今回の搾りかすの給餌はやめて蜜蝋を取ろうと思います。
給餌の際はそばにするのではなく、巣箱の中にするのが良いのですね?
2023/9/10 23:43
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。
テクノ328
東京都
母に勧めた養蜂に自分がズブズブはまりました。