こんにちは、山小屋ハッチさん!
蜂球が緩んでいるので、気温が少し高い時間帯での撮影でしょうか!?
越冬入り時には巣板下方に集団し蜂球形成していた蜂群も、貯蜜を消費しながら徐々にその位置を少しずつ上に移動させていきます。
それに伴い蜂球外に出てしまう巣板なので心配はないと考えます。
この巣板はやがて噛み落とされるかもしれませんし、再利用することもあります。
いづれにしましても、巣板の真ん中辺りの巣脾は噛り落とされ新たに造巣して越冬明けの育児をスタートさせますから、巣箱底板上に噛られた巣脾片や屑が沢山落下しますので、これも順調な指標と捉えられるといいと思います。
山小屋ハッチさん こちらも真冬はー10℃くらいまでになる寒冷地ですが、ハチがもっと少なくなり、巣板の中に入って、ハチがいるのかいないのか分からないようなのもあります。
それで現在の所の対処法はやたらと箱を開けない事で、写真を撮ったりするのは内部を冷やしてしまうのでやらないのがいいです。とにかく冬のあいだは騒がせないようにして出来るだけハチが静かにしているようにする事です。
私は巣箱に発泡スチロールの板を当ててひもで縛っているのですが、やらなくても大丈夫で、隙間があるようならクラフト紙などの厚めの紙を巻き付けるといいです。
それから重箱が多過ぎて、箱に帰ったハチは歩いて巣に行くので巣門から登っていくのが大変ですが、今の時期になって騒がさない方がいいです。また巣門から風が入るようなら同時に数匹が入れるくらいまで新聞紙や段ボールを折ったもので狭くします。
ニホンミツバチは貯蜜さえあればー10℃くらいの気候は何ともありません、秋以降に巣箱を持ち上げた事があるでしょうか、空箱と同じくらいしかないのなら危ないですがずっしりと重ければ大丈夫です。ただ箱の底に死んだハチが多いというのはちょっと引っ掛かるのでアカリンダニの検査をやってもらうのがいいかと思います。検査は死んだハチでも出来るのです。健康な群でも冬には箱の底に死んだハチがいる事もあります。
暖かい日には出てくるので、そのハチを見て、後ろ羽根が飛び出している(Kウイング)のや、巣箱やその付近にオレンジ色の糞がつけられるので、これが4~5センチも流れている下痢便だったりするとアカリンダニの可能性が高くなります。
家畜保健所と云うのが県内何か所かにあるのでここに聞いて見ると検査してもらえると思います。
山小屋ハッチさん、今日は。写真で見る限り極めて順調に見えます。詳細はハッチ@宮崎さんのおっしゃる通りです。特に対処はしなくて良いと思いますので、優しく見守っていきましょう。。
山小屋ハッチさん、こんにちわ
初めての冬越しは心配も尽きないものです。経験を積めば大丈夫な群と消滅が心配な群の判別もできるようになると思います。
写真の群は全然心配のいらない群です。ハッチ@宮崎さんやおいもさんもそのように判断しているようです。死蜂も10~20匹程度であれば正常な群でも冬越しには見られる数です。
特に対策しなくても春(梅の咲く季節)には元気に活動を開始すると思います。
しいて言えば、11月末ころに重箱1段を減箱しておきたかった、と言う事くらいかなと思います。小さい部屋の方が温まりやすいので・・・
私の地方と気候、最低気温の違いがわかりませんので、「これで大丈夫!」と太鼓判は押せません
しかし、覆えなくなる端々の巣板をかじり落とし、
ギュッと真ん中でまとまってる、いい状態の群れだと思います
25ミリの板厚も、私の15ミリより遥かに保温良さそうです
もしなんらかの対策が必要と思われましたら、巣門が雪に埋もれないようにする
巣門からの風が入りにくくなるように、幅を狭くする
などくらいだと思います
寒い時期の内検は、これで最後にしましょう
巣箱の内部温度を下げないように
刺激して、興奮させないようにつとめましょう
越冬をお祈りします
25mmとの事ですが私は防暑防寒を兼ねて35mmの巣箱でやろうと思っています。
同じ地区のようですからアカリンダニ対策が完全であれば冬は蜂数は減ると思いますが、貯蜜があれば心配するような状態ではないと思います。
ただ貯蜜が無くなれば冬でもあり固形の物を与えるのが適切だと思います。
越冬頑張って下さいね。もう少しの辛抱ですよ。
山小屋ハッチさん 未だ未だ蜂数は危うい程少なくはないと思いますよ~(^^♪ 段数から考えても、心配する程では無いかと思います。
一昨年の群も、12月に減り、1月の後半には、また徐々に増えて越冬しましたよ。長野県は寒いでしょうから、増えて来るには、もっと時間が必要かもしれませんが、そっとして待てる蜂数だと思います。◠‿◠。♥
ただ、底板の死蜂は、どんな様子で死んでいますか?その数は、どの程度? 今後も、死蜂が増えるようなら、死んだ蜂を調べた方が良いかも知れませんが、この先、増えなければ問題無いですね。
本当に心配な減り様は、うちの一群のような場合を言うと思います。うちの場合は、女王の不調だと思われます。調子が戻れば、挽回が始まるかも知れませんが、それまで現役の蜂娘ちゃん達が生きられるか疑問です。それでも、病気は出ていないので、給餌をして見守っています(@_@。
山小屋ハッチさんの蜂娘達は、未だ未だ元気!問題無いと思いますよ~(^O^)
2024/1/3 09:11
2024/1/3 12:01
2024/1/3 09:52
2024/1/3 13:32
2024/1/3 14:02
2024/1/3 13:59
2024/1/4 18:38
ご返信頂きありがとうございます!
朝日が出てきて暖かくなってから撮影しました。
今日は数匹飛び立っていましまが、これで順調なんですね、良かったです!
安心して春を待ちたいと思います。
2024/1/3 20:15
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
書き忘れましたが、巣門を狭くすると2~3月になって季節外れの暖かさになる日があるんですが、そんな日には多くのハチが出ようとして混み合ってしまい、ひどい時には巣箱の中で熱を出して高温になったり圧死する危険もあるのでご注意ください。
2024/1/3 19:36
ご返信ありがとうございます!
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
なるほど、アカリンダニかどうかも注意して観察してみます。
2024/1/3 20:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
山小屋ハッチ
長野県
まだまだ若葉マークの養蜂スターターです。色々教えてもらえると嬉しいです
山小屋ハッチ
長野県
まだまだ若葉マークの養蜂スターターです。色々教えてもらえると嬉しいです
山小屋ハッチ
長野県
まだまだ若葉マークの養蜂スターターです。色々教えてもらえると嬉しいです
山小屋ハッチ
長野県
まだまだ若葉マークの養蜂スターターです。色々教えてもらえると嬉しいです
ありがとうございます!
急に減ってように見えたので心配しましたが、みなさまのお陰で安心しました!
引き続き見守りたいと思います。
2024/1/3 20:19
山小屋ハッチ
長野県
まだまだ若葉マークの養蜂スターターです。色々教えてもらえると嬉しいです
コメントありがとうございます!
ほんとですね、まだまだ大丈夫かどうかが分からず、過去の投稿で見た、消滅が心配な巣と同じように見えてしまいました。
死蜂も10匹くらいでした。
そうなんです、箱を持ち上げる機械を用意出来ず減箱しないでそのままにしてしまいました、来年はその辺りも改善しようかと思います。
2024/1/3 20:24
山小屋ハッチ
長野県
まだまだ若葉マークの養蜂スターターです。色々教えてもらえると嬉しいです
コメントありがとうございます!
これで良い状態なんですね!安心しました、巣の先端は丸いものと勘違いをしていて、何か外敵に喰われた?!と焦ってしまいました。
刺激せず春を待ちたいと思います。
2024/1/3 20:26
山小屋ハッチ
長野県
まだまだ若葉マークの養蜂スターターです。色々教えてもらえると嬉しいです
ご返信ありがとうございます!
アカリンダニ対策も様子を観察しておきたいと思います。早く春が来て蜂の数が増えていくのが待ち遠しいです。
2024/1/3 20:31