つぶあん22さん 入梅し、雨天が続きそうなので明日にでも蜂球の上に巣箱を置き、刷毛で入居を誘導した方が良いです。未だ行き先が決定してないようですが、待ち箱に入居することは期待しない方が良いです。
お疲れ様です
優しいですね(^-^)屋根をかけてあげたんですね♪
なかなか 入居先が決まらないんでしょうかね~
何日も飛び立てないでいる時もありますし
ちょっとの雨でも大丈夫だと思います(^-^)
こんばんはー
分蜂先がなかなか決まらないのでしょうね…
このまま雨風に晒されたままだと死蜂が増えcolonyが衰退して行く可能性が出てきます
これも自然界では良くある事なのでしょうね…
いつも思うのですが…colonyの判断でそのcolonyが存続出来るor消滅するか決まってしまいますよね…
この場合
自然に任せるor捕獲し飼育群とする
これだけは飼育者の考え方次第なので…
これからもっと雨が続きます、しかも強い雨が。
あまり捕獲に積極的では無いのですか?でも箱があるのなら、今回は捕獲してあげた方が蜜蜂の為になると思いますね~。
太枝の上に箱を置いて手やハケで誘導して遣るとゾロゾロ入って行きます。
箱が置けない場合は近くにビールケースやコンテナを持って来て蜂箱を置き、守門蓋を開けて蜂球を網で掬い(今回の場合手が届くので水槽に使う四角い網でも十分)巣門部へ持って行ってやればぞろぞろ入って行きます。一掬い目になるべく多くの蜂を入れる様に、かつ優しく掬いましょう。大体その一掬い目に女王が入ってると思いますがダメでも2~3回までには入ると思います。女王さえ入れば他の蜜蜂も箱へ入って行きますので、蜜蜂が箱へ入って行くのを確認して下さい。巣門部では働き蜂が外に向かってお尻を上げ(白い線が見えます)、集合フェロモンを振りまく姿が多く見られるはずです。同時に、周りを飛び回ってる蜂が自ら箱に入って行くのが確認されればもう大丈夫。暫く蜂が落ち着くまで放置し、頃合いを見て飼育場所へ移動します。
おはようございます。 8時30分とは早いですねー出たくて出たくてヤキモキしていたんでしょうか?我が家でも1群既に夏分蜂して後2群が孫が出そうですが雨になって心配しています。もし強制捕獲されるなら防護服は着用下さいませね。気が荒くなって来ている心配が有ります。
早めに網ですくって巣箱に登らせたが良いですよ
巣箱内なら安全 気に入らなければ新天地に飛んで行きます
行先が決定しないので蜂球のままです
つぶあん22さん おはようございます。
昨日の朝から丸一日経ちましたが、分蜂群はそのままでしょうか?
雨の中、分蜂群のことを考えると仮捕獲されてはどうですか?
待ち箱もあるようですので。
私ならこの時点で即、強制捕獲に移ります。
まごまごしている暇はありません。 朝には居なくなる可能性大です。
2024/6/22 18:37
2024/6/22 17:53
2024/6/23 00:21
2024/6/23 08:03
2024/6/23 06:02
2024/6/23 08:27
2024/6/23 08:50
2024/6/23 19:41
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
niyakeodoiさん
雨の様子をみて長引くようなら強制捕獲します。コメントありがとうございます。
2024/6/22 18:53
こころさん コメントありがとうございます。 少し安心です 近くに待箱は置いたのですが今時点では探索に来ていません、明日は雨が沢山降る予報ですが様子見ですね、無事新居に入ってくれる事を願います。
2024/6/22 18:10
Michael(ミカエル)さん
蜂達にはある面可哀想ではありますがもう少しの間自然に任せようとおもってます。雨の止んだ間に新しい住処に行ってくれる事を願ってます。
コメントありがとうございます。
2024/6/23 08:21
テン&シマさん
峰球の上に屋根をさてやったのが少しは役にたったのか今朝も昨日と変わらず無事過ごしたようです。
今、管理している群れが13群居てこれ以上増やしたく無いのもあり、知人に連絡し知人の箱を設置していますが、なかなか大きさな箱で雨のなか取扱が難しい事と、蜂達には可哀想なぶぶんもありますが、蜂の自然界の対応も見てみたいとの思いもあり、明日までは放っといてみたいと考えています。
コメントありがとうございます。
2024/6/23 08:55
そうですかー、やはりもう増やしたくないのですね。
でも今回は雨天が続く予報ですので、蜜蜂はその蜂球のまま耐え忍ぶと思います。そして時間と共にお腹を空かせ、疲れて徐々に死んで行き、蜂球は小さくなっていくと思われます。
せめて数時間でも晴れてくれればどこかに新居を見付けて(見付けられれば)移動するかも知れませんが、雨や強風の場合は探索すらままならない状況です。特別な事例を除き、晴れた穏やかな天気じゃないと分蜂群は移動しませんから、知人の箱に網で掬って入れてやった方が蜜蜂のためになると思うのですが・・・。でも他人に押し付ける訳にも行かないので、私の意見はここまでにします。
2024/6/23 11:22
テン&シマさん
短い間隔で雨の止み間がありますが全ての蜂達を捕獲するのは難しいですよね 取り残した蜂達が更に可哀想になりませんか、明日の午前中は晴れる予報なのでそこで取り込みます。
2024/6/23 15:07
強制捕獲なら雨の止み間でも可能じゃないでしょうか?(と言っても止んでる時間によりますが)
例えば雨が止んですぐの樹木がべちゃべちゃしてる場合には経験が無いので分かりませんが、太枝の上に箱を置いて刷毛などで誘導する場合は何か、乾いてて渡り易い物で橋渡しをしてやると良いかも?
女王蜂さえ箱に入れば女王フェロモンで他の仲間も箱に入って行きますが、樹木にとどまっていた時間が長ければ長いほど、蜂球場所に集合フェロモンが強く残っていますから、網で掬っても掬ってもばらけた蜂が蜂球場所に戻る事が多いです。
つまり蜂球になってからの時間が短ければ割と簡単に箱に入って行きますが、時間が経ってしまった場合はバラけて蜂球場所に戻って行く蜂を何度も何度も網で掬って蜂箱の巣門へと案内する感じになります。勿論全部の蜂を掬う必要はないので大方の蜂が箱に入れば後は暫くその場に置いて置き、蜂球場所に蜂が居なくなるのを見届けてから蜂箱を閉め、移動となります。
その「残り蜂」を出さない為にも早い捕獲をする事で、もし取り残された蜂が居ても出て来た元巣に帰って行きやすいです。(まだ元巣の場所を覚えているし、仲間との臭いも変わって無いから。)
2024/6/23 16:47
ゴジラさん
コメントありがとうございます。
私も何回も刺されたので最近はちゃとした時でも面は被るようにしています。
今回はもう少し自然に任せて見ようと思ってます
2024/6/23 08:39
初心者おじさんさん
コメントありがとうございます
明日まて待ってもそのままであったらとりこみたいと思います。
2024/6/23 09:00
つぶあん22さん
確実に逃げられるよりも捕獲したが気が済みますよ
2024/6/23 14:48
初心者おじさんさん
明日朝は晴れ予報なのでとりこんでみます。
ご心配ありがとうございます。
2024/6/23 15:08
つぶあん22さん
良い報告をお待ちしてます
2024/6/23 17:56
初心者おじさんさん、コメント頂いた皆さん
先ほど強制捕獲しました。ご心配お掛けしました。
昨日は雨が沢山降りましたが、蜂達はいつもになく全員が綺麗に上を向き整列しており外観的には まるで蓑笠(みのかさ)の様にみえました こうするこで雨がかかってもスムーズに下に流れ 中には染み込まないようにしている様に見えました。野生の知恵はすごいですね。
今晩知人の蜂場に移動させます。
2024/6/24 10:49
つぶあん22さん
良かったですね
大事に飼育して下さいね
2024/6/24 15:50
mito38さん
ありがとうございます。
明日まだ待ってみてまだ居るようなら捕獲します。
2024/6/23 09:02
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
328kazu
岐阜県
日本みつばち&西洋みつばちを飼育しています。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。
つぶあん22
広島県
今年から飼育を始めたばかりなので先輩方のご教示よろしくお願いします。