ニホンミツバチ

ハイブリッド巣箱のミツバチが弱っています。ミツバチ達を別の巣箱に引っ越しさせた方が良いですか?

  • かに

    三重県

    十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...

  • ◎現状

    ハイブリッド巣箱のミツバチがスムシにやられ蜂数が減少し、元気もありません。底板の箇所を掃除したところスムシが数匹いたので駆除しました。


    これはハイブリッド上部(重箱部)から覗いた写真です。

    これはハイブリッド下部(丸太部)から覗き込んだ写真です。


    現状このような状態です。赤→丸太部、青→重箱部、黄色→巣板となっています。巣板は貯蜜も確認できず、スムシにやられ黒ずんでいます。このままでは群れが消滅してしまうのではないかと恐れています。


    ◎質問

    そこでミツバチのみを引っ越しさせるべきか悩んでいます。引っ越しをさせるべきでしょうか?それとも現状維持すべきでしょうか?もし引っ越しするなら2パターンの案があります。良い手でしょうか?

    ①ミツバチ達を霧吹きや送風機で巣板から重箱上部へ移動させ、丸太部と重箱の間に底板を敷き、重箱式巣箱として別の地域は移動させ飼育を再開する。


    ② ①の状態にして巣門を設置し、その箇所で営巣してもらうのを祈る。

    回答
    1 / 3
  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • 2024/8/19 05:43

    こんにちは。 今現在底板近くの巣板を確認されて育児がなされているか確認しましょう。 育児していなければ蜂さんを上部に移動させて重箱で飼育は無駄になります。 スムシにそんなにやられている様には見えません。巣板が黒くなっているのは古くなって来たからです。 スムシに占領されて来ればスムシの吐いた糸で逆にもっと白く見える部分が沢山になります。 底板に2匹や3匹は今の時期常にいます。 7月8月はスムシの産卵シーズンですから、 長野県の我が家の近在では箱移しは良く行います。 斜めに立て掛けてトントンと箱を叩いて移動させますが今の時期は余り行いません。6月下旬頃までが箱移しの時期です。 そして箱移し後は必ず逃げようとしますからハチマイッターを必ず取り付けます。 地域差が有りますので今から絶対ダメと言う事は無いと思いますがハイリスクが想定されます。 蜂さんがそれほどいないので上部の空間には手が回らないと思います。 丸胴と重箱の巣板の接点を良く確認さ重箱を切り離せたら良いと思います。 先ず育児の確認を・・・m(__)m

  • かに

    三重県

    十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...

  • ゴジラさん、こんばんは。回答ありがとうございます。

    育児を行っているかはどうかは分かりません。7月14日に内見した時と比べ蜂数は減っているように感じます。


    こちらは7月14日の様子です。


    なるほど、重箱分の空間を減らすのも手なのですね。丸洞と重箱の境目の巣板を削りたくないので重箱を一つ分のみ減らそうと思います。

    引っ越しの逃去率高そうなので引っ越しは辞めます。

    2024/8/19 10:33

    回答
    2 / 3
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2024/8/19 04:45

    かにさん ハイブリッド巣箱は、入居後に蜂の数に見合う巣箱の広さに調整してやらないとスムシに対応できません。現在、育児が行われて居るのであれば緑の部分に天井板を取り付け、造巣が進んで手狭になったら下方に重箱を継ぎ足したら良いと思います。【回答を修正】

  • かに

    三重県

    十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...

  • niyakeodoiさん、こんばんは。回答ありがとうございます。

    ハイブリッドは入居後のケアが大切と言うことを分かっていませんでした。

    育児行われているかどうかは分からなかったです。巣箱に関して、もともと丸洞式として利用されていた巣箱に重箱を乗せた造りになっており、下方に重箱を足すことが出来ない造りになっています。

    最上部の重箱一段のみ取り除きます。

    2024/8/19 10:39

  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • かにさん 外径を重箱の(縦×横)サイズに、内径を洞の穴に合わせてアジャスターを作成すれば連結は可能です。

    2024/8/20 00:50

    回答
    3 / 3
  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 2024/8/19 04:51

    重箱の段差と巣落ち防止棒が天板と判断されましたね

    重箱の段差は出さない様にして重箱の1段のみ乗せます

    巣落ち防止棒は極力天板近くが良いですね

    入居後重箱に移動します

    重箱は除去して丸洞で飼育した方が良いですね

    蜜蜂自体も小さいので それか低い重箱1段のみにして盛り上げ巣で伸ばすかです

    丸い巣落ち防止棒が失敗でした

  • かに

    三重県

    十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...

  • 初心者おじさんさん、こんばんは。回答ありがとうございます。

    重箱の一部を取り除きたいと思います。

    2024/8/19 10:41

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • かにさん

    ハイブリットは丸洞の上に重箱1段乗せ入居後に上部重箱を用意して置いた重箱に重ね重箱で飼育です

    ハイブリットで飼育する場合は丸洞の高さを低くして重箱を上に乗せます

    丸洞から重箱まで出っ張りが有るといけません

    重箱が天板になる様にしないといけないです

    丸洞に巣を作られない様にしないといけません

    管理するのは凄く大変ですよ

    2024/8/19 11:39

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    ハイブリッド巣箱のミツバチが弱っています。ミツバチ達を別の巣箱に引っ越しさせた方が良いですか?