どどーんさん、おはようございます!
ハイブリッド下丸洞 と上重箱式とのジョイント部に使用された板を天井にみたてて、好みの丸洞部分に巣造りしてしまったのですね。
これは、上段重箱式巣箱部分の巣落ち防止棒を嫌ったものと感じるのは私だけでしょうかね。
現状から上に造巣するとすれば盛り上げ巣的な巣脾になることが予想され、それはいびつになると想像しますから育児には不適なのではと心配が先にたちます。
なので、重箱式巣箱に移行を目指すのであれば、下方向に重箱式巣箱(この場合、巣落ち防止棒有ってもよしです。)を挿入、追加させるのが懸命かと考えます。
どどーんさん、こんにちは。
美しい盛り上げ巣ですね。ハッチさんのご指摘の通り、ハイブリッドの下に継ぎ箱すれば良いと思います。現状の杉丸胴の容積が足りない感じでしたら、赤矢印のところから下を太めの丸胴を継いでも良いし、大きめの重箱でも良いと思います。
緑のガムテ(黄色点線)から上の重箱は撤去して、このまま盛り上げ巣をつくらせて、そこを秋に採蜜すれば、育児はしないので気兼ねなく採蜜できます。子育ては下に任せて。
下の空間を大きくしてあげれば群は元気に育ち、盛り上げ巣も伸びるかもしれません。
丸胴が地面に直接ですから湿気が多すぎると思いますので、ブロックなどで嵩上げした方が良いと思います。
私は最初からこのようなスタイルでやっています。営巣が進んだら上に重箱を乗せて盛り上げ巣を作らせます。メントールなどもこの空間で行います。
どどーんさん こんにちは
丸胴ハイブリットを使用した待ち箱 私も同じような経験があります。蜂が上部の重箱まで登らず途中から増巣 後で継箱や飼育仕様に変更しようとして初めて気づきますね。
私の場合、盛り上げ巣が重箱に達していたため、そのまま丸胴の下に継箱をしましたが、どどーんさんの場合はまだ、重箱を外せる状態のようですので当面、丸胴飼育としては如何ですか。
その後、丸胴が一杯になるころを見計らい、下に継箱をして徐々に重箱に移行させる方法もあると思います。(私はそうしましたが、重箱に巣作りする頃にスズメバチ被害で全滅しました)
ちょっと古い写真ですが、冬場の状況です。最上位を薬餌室として使用丸胴の下に重箱と巣門口を設置
下のハイブリッドの丸太の高さが高いのではないですか?
巣門からの高さ 容積が十分あり丁度良い所にべニアがあったのでそれを天井とみなして巣作りを始めたのではないでしょうか?
2024/5/3 08:05
2024/5/3 13:46
2024/5/3 12:35
2024/5/3 11:33
2024/5/3 12:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
ハッチ@宮崎さん
す落ち棒ですか^^;有り得ますね~やっぱり下に重箱置く算段したほうが良いですかねm(_ _)m
2024/5/3 12:15
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
なるほど~いろんな型が有って、それなりに楽しみな遊び…飼育かな、自分なりの遊び考えるのも楽しみですね(^^)ありがとうございます~
2024/5/3 19:33
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
papycomさん
大変参考になります。誰かに手伝って貰って、丸太の下に重箱置いてみますわ。
2024/5/3 12:55
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どどーんさん
私の場合、丸胴から重箱側まで巣板が下りてくるまでに2年かかっています。気長に飼育してください。
2024/5/3 17:07
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
papycomさん
結論かかりますね。そうですね、気長に大事に育てたいと思います。
2024/5/3 19:16
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
そうですね。私の場合、丸胴の長さがちょっと長すぎたのかもしれません。
2024/5/3 21:02
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
papycomさん
おはよう~丸胴も わたしも加減しますわ。
2024/5/4 06:02
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
onigawaraさん
上手に切り抜きますねジグソーですか、案外適当なもので、舐めてましたわ。ええ経験ですかね。
2024/5/3 12:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どどーんさん こんにちは 今のまま、巣を作りだした所に、簀の子を取りつければ、重箱が要らなくて飼育は出来ますよ。どどーんさんのは短く切っているので、巣版が出来てからも大丈夫ですね。下に切りぬいているブログを張りますね。お疲れ様ですね。
2024/5/3 13:28
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
onigawaraさん
流石ですね!まだまだヒヨッコでした~造る過程も楽しみですね~ありがとう
2024/5/3 19:26
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/5/3 19:34
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
onigawaraさん
いろんなバリュエーション有って楽しいですね!お疲れ~
2024/5/3 20:32
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
初心者おじさんさん
丸太高い方が ええ感じかな思ってたけど~高すぎるって事有りますね考えて無かったですわ^^; 次回参考にします~
2024/5/3 12:22
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/5/3 13:17
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
初心者おじさんさん
なるほど、生活圏になるぼど穴空けないほうが安全ですね!ありがとうございます~
2024/5/3 19:21
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
どどーんさん
てっとり早くチェーンソーで開けてます
チェーンソー使ったらオイルを嫌いますので十分焼いて下さい
2024/5/3 21:48
どどーん
三重県
興味あって、巣箱購入 制作したら自宅庭にて2群捕まえました~ミツバチ巣箱に入るの みたら久しぶりに興奮したな
初心者おじさんさん
おはよう~そうですねチェーンソー今度から使いますわ。
2024/5/4 05:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
どどーんさん
突っ込み切りは注意して下さいね
丸洞の中をくり抜く時も簡単ですよ
後は容量慣れて下さいね
2024/5/4 20:13
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...