これは約2年前に凍死し全滅した時の画像です。
秋遅くに逃去したものを収容したものの蜂数があまりにも少なく五百円硬貨大の巣脾を造り越冬してましたが翌2月に温度が保てず全滅してしまい、矢印が女王蜂です。
今回のご質問に関してですが、越冬してる蜂が育った秋季には1日当たり数百匹の働き蜂が誕生していたでしょうから、この時期巣箱外に出れずに巣箱内で寿命を迎えてしまう蜂たちもあると考えます。
餌不足による餓死~凍死は巣房に頭から突っ込んだまま最後の1滴まで貯蔵蜂蜜を呑もうと赤い舌を出したまま死んでいる様子が観察されますが、
今回貯蜜があり蜂数があって越冬蜂球を形成していれば心配なしと判断します。
それより開箱による巣箱内温度低下で蜂たちが温度を上げようとする消耗が打撃とならないか心配します(^_^;)
耳を巣箱にあてて外から巣箱をコツコツとノックし、ザ~ザ~と反応あれば良しとしましょう(^^)/
可能性の高い順に、①餓死 ②凍死 ③薬害死 かと思います。
園治さん、回答ではありません。参考にして頂ける所があるかなと思いましたので。
暫く閲覧していなかったのですが、先程この質問投稿を見つけました。私も12/12に舌出し蜂が出現してこちらで質問投稿し教えていただきました。しかし、20日たった今でもポロポロ続いています。とうとう巣板が4cm程見え始めました。それに加えて12/29、500m離れた蜂友さんの重箱群も同様に約100匹ほど死亡し舌出して横たわっていました。全部の蜂が舌を出しているわけではありません。不思議に思いました。
1部を持ち帰り床暖で暖めたところ大部分が生き返り飛び始めました。どうやら、蜜不足+寒さではないかと思い始めました。
ハッチさんにお尋ねして教えて頂き、寒い時期に適した砂糖板を作り対処している最中です。転地飼育の西洋ミツバチ集団が来ておりますしニホンミツバチ飼育者が過剰になり過密飼育が原因ではないかと思います。
↓蜂友さんの仮死状態蜂の画像です。
2018/12/30 07:43
2018/12/29 17:47
2019/1/1 22:26
ハッチさん、ありがとうございます。
次からは箱を解放せずに中の様子を判断します。
2018/12/30 21:51
ハッチさん、明けましておめでとうございます。
私事ですが耳が悪いので聴診器を買いました。それで早速巣箱に充ててトントンとノックしてみました。」ハッチさんの言われる通りざ~ざ~と返事が返ってきました。これで何度も巣箱を開けずにすみます。あとは簀の子上のメントールとビーハッチャーとショートニングパテの様子を調べ追加するだけにします。有難うございました。
今年も、ご指導よろしくお願いいたします。
2019/1/1 17:51
園冶さん、新年明けましておめでとうございます‼
うまく越冬明けを迎えられるといいですね(^^)
2019/1/1 17:55
葉隠さんこんばんは。
早速のご返答ありがとうございます。
越冬用の蜜・花粉は十分あると思ってますし、ビーハッチャーも投与してますので、餓死はないと思います。
凍死はあるかも。
薬害もあるかも・・・でもこの寒さの中で農薬を撒くアホいるかな~
アカリンダニでなかっただけでも不幸中の幸いです。
2018/12/29 17:56
園冶さん
餓死か否かは貯蜜量で判断します。ビーハッチャーは育児のための食糧と考えます。群が小規模であれば、保温できず凍死することがあります。底で死ぬ蜂が多ければ餓死を疑います。
赤い舌を出していれば、餓死・薬害死が濃厚です。
2018/12/29 21:15
こんばんは。
今日、まさしく同じことをミツバチにしてやりました。箱の前でぐったりしてた蜂をタッパーウェアに取り込みストーブの前に置いたらしばらくしてブンブン始めたのでそっと巣箱の前に放してやりました。
2019/1/8 23:30
園治さん、おはようございます。
同じことを経験されたのですね。私はこの冬数回経験しています。最初は蜜不足を疑って底板上に置いた糖蜜の中で仮死状態の蜂たち。暖めたら飛び始めたり這い始めたり。
今は最上段の簀上にボロッとくずれる程の固さの蜂蜜・味噌入りの砂糖板を置いています。上ってきてかじっており底板上にたくさんクズ片がおちています。今では赤橙~クリーム色の花粉をたくさん運び込んでいます。この時期の育児は心配ですが。
-10゚c下の気象条件でも越冬するのですから寒さではなく蜜不足が疑われます。我が家の場合はアカリンダニ感染も疑われます。
過剰飼育が蜜不足を招き逃去、盗蜜、蜂児出しが発生するようです。アカリンダニ感染、SBVを疑ったり保温対策をする前に飼育条件の見直しが大切だと思います。kuniさんの貴重な投稿を読んで見てください。
お互いなんとか越冬して欲しいですねm(__)m
2019/1/9 08:35
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
園冶
千葉県
初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
別の内検の画像には背景に工事用の足場が映っている様に見えますが、外壁の塗装とか、工事に使った毒性の有機溶剤等が風に流されて‥ とは考えられませんか?
2018/12/29 19:21
年末は大掃除をするお宅が多いかと、大掃除に使用する薬剤も考えられますね。
2018/12/30 11:23
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...