投稿日:2019/10/9 05:00, 閲覧 891
ワバチを重箱式で養蜂するときに、重箱2段から初めて巣板が大きくなったら1段追加して、また大きくなったら1段追加して、、
重箱4段位まで来たら、秋口に一番上の重箱を採蜜して、一つ継ぎ足す。
こんなイメージなんでしょうか?
もし、最初から重箱5段とか6段とかにしておいた場合と、最初に記述したように、巣板が伸びるのに合わせて一つづつ増やすのとどちらが良いのですか?
私は養蜂初めて1か月足らずなので、空想で勝手は事を質問しておりますが、お許しください。
質問です。
少しだけ大きめ50リットルか60リットルの容積になる重箱5段か6段に住まわせれば、
ワバチさんは、こんなに素晴らしいゆったりした空間があるんだから育児計画が立てやすい。
人間なら、貴方!子供は6人にしましょうよ~~~って頑張れますが、4畳半の狭いアパート一室だけなら、こんなに狭い部屋では、子供はせいぜい一人しか産めないわね」ってことになりませんか?
巣板が2段に達したら、3段目を継ぎ足す??
この方式はテレビのからくり何とかみたいで、ワバチが感狂いませんか?
最初から5段か6段の巣箱を提供する方が、良いように思えます。
冬場には広すぎる空間だと、暖房費がかかるから狭い方がいいんだよ」とか、、、あるかも。
初心者の素朴な疑問にコメントを下さい。
お叱りを受けるのを覚悟しています。
どの飼い方が正解というのはないと思います。自然営巣の日本みつばち巣には色々な場面がありそれを見本にするのが正解になるのではないでしょうか!?
あれこれと試した結果うまくいった方法を皆さん推奨するでしょうが、それはまたそこの日本みつばちがおかれた蜜源植物の植生だったり気候の違いにより他地域にそのまま当てはまるものでもなく、そうなればその回答は受けた側には誤った回答にもなります。
色々と試されることも大切なことです。そこから新たな見解や飼育方法がみつかるかも知れないですから(^^)
私は、先にイメージされた方法によるのがベストまではいきませんがベターと考えます。
内寸を大きくして巣箱容量を増すと巣板が側壁に付着せず採蜜時に巣落ちして作業が手間取るかも知れません。
縦長に何段も積み重ねたら~自然には無い巣落ち防止棒を嫌って~時には偏り(片方にだけ巣板が伸びる)造巣されるかも知れませんね。
それから、野外の例えば軒下に営巣された日本みつばち巣でもしっかり蜂球を形成して越冬したりもしていますから、観察を兼ねた飼育方法ならこれを真似たりも良い方法と言えましょう!
まだまだ書き足りない実例もありますがここらまでの書き込みにします(^_^;)
東京、築地に、静岡県産、日本蜜蜂の蜜販売、有ります。
飼育は、横長巣箱と、聞きます。巣板、空間、広々です
想像力豊ですね。私は、直ぐやつて見ます、
やつて見手報告待ちます
趣味やるの、楽しみましょう
おはようございます。
蜜蜂がどこを好むかはやってみないと分からないのでありだと思います。
そして、あらかじめ巣枠落下防止棒を付けるのではなく、一番上はあらかじめ穴をあけておいて、目止めをして後から巣が伸びて来たら、目止めを外し、巣に突き刺す形で取り付ければよいかと思います。
2段目以降は1段目の棒を差し込んだ後付ければいいと思います。
一旦巣を作り始めたら途中でやめることはしないと思います。
私の知り合いの方がこのやり方で行っています。
このやり方を使えば、待ち箱に蜜蜂が入った後で巣枠防止棒を差し込み、かなり大きくなってからでも比較的楽に移動することが可能になると思います。
私は暫く重箱式を行う時間の余裕がありませんので、巣枠式1本でやりますがね。
私の今までの私の経験では、できるだけ小さめの箱(蜂が窮屈になるぎりぎりの大きさくらい)で育ててやって、群が大きくなるにつれて最小限に大きくしてやるのが、巣の大きさとしては一番良かった気がしてます。
大きな箱で育てた群は多くの場合、最終的に上手く育ちませんでした。
参考までに。
わたしの師匠は 奥会津の猪俣プロですが、 重箱は 大中小試して 内容積一つ8ℓが 最も良いそうです、 待ち受けでは それ二段と巣門枠、 巣脾伸びるに従って 三段目四段目五段目と継いで、 巣脾が五段一杯になったら 上二段蜜切りし、 下三段一杯で 冬越しだそうです。
2年前には3段スタートでしたが、昨年からはほどんど2段からのスタートにしています。車横づけという蜂場がほとんどありませんので、私の作業の利便性という要因が大きいです。
私は故久志さんの本が入門書でもあり、継箱していくやりかたをしています。
蜂数に対して広い巣は巣門から入って蜜を貯めようとする巣房までの距離が遠いという事で移動量が多く作業性が落ちると思います。またツヅリガ・ゴキブリ・蟻など侵入者に対しても防衛圏が大きすぎると対応しにくくなります。
重箱の大きな利点は蜂数・巣の密度に応じて継箱で箱の容積を増やせ、貯蜜部分だけを採蜜できる、ということだと思います。
蜂数が巣箱に対して、少し満杯を超える状態になったことはありますが、それ以上増えるとどうなるかは経験がありませんので、屋移りするのかどうかは未知の事象です。
<巣板が2段に達したら、3段目を継ぎ足す??
この方式はテレビのからくり何とかみたいで、ワバチが感狂いませんか?>
→巣門のある底部は同じ箱なので大丈夫です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/10/9 07:15
2019/10/9 08:06
2019/10/9 09:24
2019/10/9 14:11
2019/10/9 10:29
2019/10/9 09:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
ハッチ@宮崎さんのお名前はみつばちQ&Aに入会(先月入会)する前から、こんな時どうするの?って検索するといつも回答なさっていました。
入会する前ですから、それだけに終わったのですが、入会して、このサイトは良いサイトですね。
色々な方のご意見が聞かれて大変に救われています。
この質問の回答、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/10/9 07:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaXさん
コメントありがとうございます。
そうですか?今の私の箱は重箱6段で、巣板は3段くらいなので、かなり巣箱が大きそうですね。
始めての一群です。
無謀な怖い実験になってしまいそうです。
覚悟しておきます。
2019/10/9 15:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5さん
→巣門のある底部は同じ箱なので大丈夫です。
これがポイントですね。
どうしてもシステムエンジニアさんと読んでしまいます。
これは一度決まったら、もう変えられないみたいですね。
変えようとしましたが、上手く行きませんでした。
で、本題に戻り、ご回答ありがとうございます。
ずいぶん山奥に入っていくのですね。
私の茂原の同好会会長が、マリアの池の淵・縁を歩いて蜂場に行きますが、同行してこりごりでした。
2019/10/9 11:20
車を降りてからの距離は大したことないのですが、傾斜のある道が多くて巣箱や重しを運ぶのが疲れますのでできるだけ省力化を心がけています。
2019/10/9 11:34
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
masaX
京都府
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...