投稿日:2020/7/21 20:18, 閲覧 1140
今年はじめて巣箱を置き、5/11頃入居、7/21現在、重箱式巣箱の4段目上部まで蜂がいます。(巣箱の外側290×290×150mm、内側220×220×150mm)
5段目の継ぎ足しとメントールの交換のため1ヵ月ぶりに天井を開けたところ、スノコの上に出た巣が真っ白で中が空っぽ、スノコの隙間から見える巣板の中も空でした。1ヵ月前は蜜がありました。
過去スレッドを読むとスムシの発生が疑われるようなのですが、この状態で最上段を切り離すべきでしょうか? 今年から始めたばかりで何もわからずアドバイスいただければ幸いです。
週末養蜂の鉄製台を使用し、こまめに底板の掃除も行っています。なんとかスムシを少なくして、健全な群に戻って欲しいと願っているのですが……
Kenzoさん こんばんは
写真はありますか? 重箱の下からの写真も定期的に撮影されると良いと思います。
さて、1か月前は天井近くまで蜜があったのに今はスカスカということから、最近、夏分蜂して分蜂群が蜂蜜を体内に腹いっぱいため込んで分蜂したのではないかと想像されます。夏分蜂も1回とは限りません。2~3回夏分蜂すると、蜜はスッカラカンです。
その場合は、巣箱の下から写真を撮ると黄色い巣碑が見えているのではないでしょうか?よく見ると王台の跡も見えるかもしれません。そうなるとスムシの襲撃が始まります。
蜂数が少なくなって守りが手薄になった巣碑をねらってきます。
もっとも、元気な群なら次々と新蜂が誕生しますので、しばらくすると巣碑はまた蜂で覆われて見えなくなります。一旦空になった天井近くの巣にも蜜が貯められます。
最後に答えですが、今は最上段を切り離す時ではありません。入居して2か月余りの新居です。自分なら当分はそのままですね。
toyama38さんのご意見を支持します
先月まで蜜が入っていたなら、夏分蜂による持ち出しだと思います
もしくは、逃去準備のための、「食いだめ」かもしれません
内検で、王台確認されてください
王台がなければ、心配する逃去準備か、
蜜不足が考えられます
育児してるなら、逃去準備ではないと思います
Kenzoさん はじめまして。
私もまだ4年目でいろいろとわからないことが多いですが、写真を見たところ元気そうな群れではないでしょうか。蜂の数も多いですし、巣も蜂で覆われていますのでスムシの心配はないのではないでしょうか。写真を見ると3段目の巣落ち防止棒の一部が見えていますので、蜂の数は多くても巣自体は3段目の巣落ち防止棒にかかってきたところかなと思います。これから蜜源が減少していく時期となりますので、ここで最上段を取ってしまうと蜂さんたちは大変悲しむのではないでしょうか。調子を落とし、元気がなくなってくるとスズメバチにも狙われますし、すむしにも対抗できなくなってしまわないかと心配です。私ならこのまま様子を見ます。
Kenzoさん、こんばんは。私もtoyama38さんのご意見を支持します。下から見た写真を拝見しますと、下がって来ている蜂よりも、奥の方の3段目まで巣脾が作られていないところを見ると、巣脾は3段目くらいまでしか無い可能性もあります。蜂の数に対して貯蜜がギリギリなのではないかと感じます。
メントールを設置したのは盛り上げ巣が作られた後ですか?最初からメントールを設置していたにもかかわらず盛り上げ巣を作ると言うのは、私は経験がありません。普通、メントールを置くと盛り上げ巣は作らないのですが。
健全な蜂群なら、スムシ、排除します。まず健全群作り頑張り下さい。
今の状況だと、第1にアカリンダニ対策、、、、第二に適切な継ぎ箱、、、、第三に下方からの写真15日毎(連続写真見て状況判断)。
巣板見えたら、蜜源、花粉源不足80%、、病気20%、、、、此れからスムシ心配で十分です。
巣板見えたら、私は、給餌開始します、人工花粉、砂糖水等で十分です。蜂弱体化しているので、健康診断目的に、納豆菌乳酸菌酵母菌等の混合液使います。
今何も心配なしです、下から写真、時々取り、比べて判断下さい。
来年春迄の越冬祈る
こんにちは。
スノコの上の巣は盛り上げ巣です。育児に使われてないので真っ白です。一度蜜をためたけれど梅雨の間の蜜源不足で消費しただけでしょう。スムシの繭で白くなったわけではないと思います。5段継いで秋まで待てば1段採蜜できそうですね。
金剛杖さんの意見に賛成です。皆さんが言われているように、現在、巣箱を切り離すことは止めた方が良いと思います。
これから花が咲く時期に、空いた巣房に蜜を貯めていきますので、其の儘にしていた方が良いでしょう。今、巣板を撤去すると、今後、蜜を貯める場所に窮して産卵すべき巣房にも蜜を貯め込み、産卵場所が不足して蜂の数が増えないという現象が起きる可能性が有ります。
今から暑さも増してきますので、底板を撤去してメッシュにすることも良いと思いますし、蜂を元気にする方法として、給餌とえひめAi-1の使用をお勧めします。えひめAi-1を給餌に混ぜてやっても良いですし、他の入れ物に入れて与えるのも良いようです。また、巣の中全体に噴霧するのも良いと思います。
私も、今度の連休でえひめAi-1を作りたいと思います。
強勢群の実現に向けた努力をしてみます。
お互い頑張りましょう。
Kenzoさん こんばんは、簀の子上の白い巣は、盛り上げ巣で勢いが良い群の証です。
質問ですが巣底に黒いスムシの糞が落ちているのですか?
糞が落ちていないのならスムシの心配はないと思います。
私の感覚では、継箱が早すぎと思います、この状態かや私基準は3段+巣門枠100mmHでコントロールします
早継ぎすると巣板が偏り冬越しが大変になります。
巣板が伸びすぎても巣底には当たりません。
1本が巣門枠に入ってきても継箱は待って全体に巣板が伸びたら継箱をします。
私なら巣板の伸びを確認して2段抜きます。
これは巣門枠から80㎜上の巣落ち防止付近の状態です。
後1週間待ち、巣門枠に蜂球が入ってきたら継幕をします。
この群は4月15日の入居内寸240mm角150H3段目です。
2020/7/21 20:39
2020/7/21 21:23
2020/7/21 21:42
2020/7/22 02:16
2020/7/22 07:33
2020/7/22 15:07
2020/7/22 09:23
2020/7/23 00:05
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
月に2度ほど内検していますが、巣碑が見えるほどに蜂の数が減ったことはないと思います。スノコごしの内部の写真は明日撮影してみます。
2020/7/21 21:04
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
Kenzoさん 蜂数はたくさんいますね。小さな盛り上げ巣を作りかけて、その後、梅雨に入って蜜が不足したのではないでしょうか?
三段目の針金が見えていますから、蜂は多くても巣碑は2段くらいでしょうね。それで1段採ったら、花粉域も育児域も切ってしまいます。
やはり、採蜜はまだまだ先ですね。なお、蜂がこれだけおればスムシの心配は大丈夫でしょう。
後は給餌するかどうかですね。周りの蜜源次第ですが、先輩たちのご意見も参考にしてください。
2020/7/21 21:09
スムシばかり気にしていたのですが、そうではないのではないかとのご意見を読み、ちょっとほっとしています。
自宅庭に蜜源となる樹木(アオハダ、クリなど)が豊富にあるのですが、今年は非常に雨の多い梅雨となっていて、満足に活動できない日が続いていると思います。
引き続き給餌についてのご意見もお待ちしています。
2020/7/21 21:21
ありがとうございます。いろんな要因が考えられるんですね。王台の確認、ちょっとハードル高そうですが、様子を見つつやってみたいと思います。
2020/7/21 21:54
はじめまして。みなさんのご意見から、スムシではなさそうなようなので、早まって最上段の分離などせず、様子をみようと思います。長梅雨の影響で蜜が集められてないのかもしれませんね……。
2020/7/21 21:57
蜂の数が多いので安心していましたが、貯蜜不足ということがあるのですね。私が住んでいる地域は今年の梅雨は非常に雨が多く、それが影響しているのではないかと感じています
盛り上げ巣はメントール設置前からあり、最初はここにも蜜がありました。メントールを置いたら、天井すのこ上の蜂が減り、巣も真っ白になり蜜もなくなってしまいました。
2020/7/22 22:05
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ああ、そうだったのですね。ミツバチ は(多くの昆虫も)メントールは嫌うようです。ダニが嫌がるくらいですからね。もともとハーブというのは虫に嫌われたいと願い続けた植物の進化ですから、その最も純度の高い結晶を設置し、スノコ上の空間はメントールが蒸散したガスでいっぱいなはずで、ミツバチ は嫌がって登って来ないものと解釈しています。盛り上げ巣に貯蔵した蜂蜜も、もしかしたら吸い取って下の巣房に移し替えた可能性もありますね。
でも、確実にメントールが効いている証拠ですから、アカリンダニに対する対応は良い感じだと思いますね。蜂球が発する温度でコンスタントに蒸散し続けていくと思うので、量を間違えずに続けて行けば良いのでは無いでしょうか。私も見習いたいです。多すぎると逃去のリスクが出て来ます。
2020/7/22 22:29
メントール効果はてきめんのようで、盛り上げ巣の撤収ぶりを見るに「ドン引き」というかんじでした。吸い取って下に移すこともあるんですね。スノコ下の蜜が減っているのもその影響かもしれませんね。。。
私は結晶30gを湯煎で溶かして設置しましたが、1ヵ月で15gしか減っていませんでした。反応をみて、少し減らしてもよいのかもしれません。
2020/7/22 22:49
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1ヶ月15グラムが最も好ましいかどうかは私にはわかりません。蜂の数とも関係があります。でも、よく言われるのは結晶で20グラムですから、悪く無いのではないでしょうか。固形になった塊の形状も関係すると思います。これから外気温が上がって来るでしょうし、巣箱がどれくらい日光を浴びるかにもよりますね。経験的に手応えを感じて、ご自分の群でこれくらいの数だったらこんな感じ、、、と、かなりアバウトですが、経過を見ながら記録し、判断していくしか無いですね。それでもKウィングが出る時は出ますから厄介ですが。
2020/7/23 01:17
はっちゃんさっちゃんさん うちは標高が高く気温が低め、さらに木陰で風通しのよい場所なので、あまり減らないようです。量を調整しつつやってみます。
2020/7/23 23:23
ありがとうございます。ご経験に優先順位と懸念すべき可能性、とても参考になります。
半月に1回はスマホ撮影の内検しているのですが、これまで蜂の塊に不自然な偏りや巣板が見えるなどの疎密は認められませんでした。まずは貯蜜不足の可能性が高そうなので、引き続き観察しつつ、群を強くする工夫をしたいと思います。
2020/7/22 22:16
こんばんは。
今年が初めての養蜂のため、恥ずかしながら一度ためた蜜を自分達が消費してしまうなんて、考え及びませんでした。。。 採蜜までの道のり、ハラハラ続きですが、楽しく乗り越えていければと思っています。
2020/7/22 22:20
ご助言ありがとうございます。まずはそのままにして、梅雨明け後のがんばりに期待したいと思います。
住んでいる場所が高地(標高1160m)であり、お盆明けには涼しくなるため、底板メッシュ化はしなくてもよさそうですが、給餌とえひめAi-1についてはさっそく調べてみます。
2020/7/22 22:27
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Kenzoさん えひめAi―1は、簡単に作れますよ。納豆2粒、ヨーグルト50g、ドライイースト4g、砂糖50gをミキサーに入れ、米のとぎ汁100ccを加えてミキシングします。これに、米のとぎ汁800ccを加えて良く攪拌し、容器に移して、35℃に保温して1週間後、ph3~4に成っていれば、完成です。
トライしてみてください。。
2020/7/23 09:43
ブルービーさん これなら自分でできそうです。コンポストの活性液みたいな配合ですね。ありがとうございます。
2020/7/23 23:19
ありがとうございます。スムシの糞などは見あたらず、ここで多くの方が推測くださったように、貯蜜不足ではないかと思います。
最近の内検で蜂群が下に伸びていたので慌てて5段目を継ぎましたが、ご指摘のように早すぎたかもしれません・巣板本体は3段目までではないかと思います。
初めての養蜂で、とても冬越しまで想像が及んでいませんでした。なるほど、密度の高い巣にしておくとスムシなどのつけいる隙を最小化しつつ、冬の温度維持もしやすいというわけですね。
巣板が伸びすぎても巣底には当たらないとのこと。ひとまず1-2段減らして様子を見ようと思います。
2020/7/23 23:17
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。
Kenzo
山梨県
八ヶ岳の南麓の自宅庭で飼育しています。2020年、初めての巣箱設置で自然入居、庭にアオハダ、クリの木などがあります。