投稿日:2024/2/6 08:58, 閲覧 1228
写真の巣落ち防止棒は上から7段目です。
上の写真のように、良く見ると冬の団塊は気のせいか、なんとなく幾十ものベルトのように楕円の無数のグループに分かれているようにも見えてきます。これは、既視感! グループに分かれ、温度が低い外側の働きバチと、比較的暖かい中心部や内部の働きバチが入れ替わっているのでは?
このことを考えたキッカケは、以下「コウテイペンギンの集団ハドル」記事を見たことです。https://karapaia.com/archives/52216949.html 参照
『そんな場所で産まれたばかりのヒナを大切に暖めていくのがコウテイペンギンのオスたちの使命である。彼らは過酷な寒さをしのぐため、「ハドル」と呼ばれる円陣を作って互いを暖めあっている。「おしくらまんじゅう」のように密集した状態でギュッと体をくっつけて、互いの体温で寒さをしのぐのだが、このハドルは少しずつ移動している』との説明です。
一方のミツバチは、「ミツバチは、冬の寒さをしのぐために、働き蜂たちは巣箱の中で体を寄せ合い、羽の付け根にある飛翔筋という筋肉を、微動させ熱を起こし、団塊の中温度を常に30度前後に保ちます」との説明です。わたしはいつも不思議に思っていました。それでは、いつも塊の外側の働きバチが、寒さに震えタイヘンだと! いつも同じ弱い個体が、貧乏くじを引かないようする工夫はあるのでしょうか。
そこで、質問です。
■巣箱の中の「おしくらまんじゅう」について、想定されることは、3つのようなものです。
❶交替している。
❷たまたま、弱い個体が外側に押し出されているだけ。
❸外側にいる個体は、掃除~採餌活動までに一連の基本的な分担のように、老齢の働きバチが分担している。
以上の三択のどれでしょうか? それとも「それは、根拠なき思い込み」など、上記の三択以外に考えられることは、ありますか?
❷はちょっと引っかかるのですが、弱い個体が外に出たらすぐに死んでしまいます。それなので外側は発熱量の多い個体でなければなりません、また最外はハチ同士がしっかりと密着して熱を逃がさないようにしているのではと思います。
外と中も交代していると思うのですが、蜜のある所のハチとない所のハチも交代して蜜を食べているのではと思います。
yamada kakasiさん こんにちは。私も①だと思います。というか知りました。
「ミツバチは巣箱の中にいるときは外気温が10℃以下になっても影響は少ないが、体温が15℃以下になると低体温麻痺を引き起こし、筋肉を震わせて体温を回復することも出来なくなる。」ということで、女王蜂を中心にした蜂球の外郭が常に17℃より低くならないように、翅筋を震わせて、体温を上げて熱を作っているそうです。外郭が常に、蜂群をガードして守っているから、動けないと困るのです。
「中心部は暖かくても外側は寒いので、時々対流するように交代します。みつばちが冬を越すための手段です。目に見えないゆるやかな流れ、対流をイメージすることで宇宙のような神秘さを感じます。」
という事だそうです。
ですから、外気の温度に対抗して、自分達の動ける最低ライン17℃をキープするのは、相当な体力を使うので、交代しないと出来ないのでしょうね。
「今の時期の寒さを集団で防衛するミツバチの知恵ですが、日本ミツバチのほうが西洋ミツバチよりも理にかなっているようです。日本ミツバチは、厳しい寒さにさらされる塊の外郭を働きバチが交代するのに対して、西洋ミツバチは塊の中での移動はそれほどしないのです。哺乳動物の世界では、ペンギンが寒さをしのぐために塊を作り、外郭を交代で守るのだそうです。塊ることで社会を維持するということをミツバチは数十万年続けています。」
ですから、冬に採蜜しないのも大事な事ですね。ミツバチは、外気温に抵抗するだけの温度を、筋肉を震わせる翅筋で作り出しているのですから、エネルギー源の蜂蜜が足りないと、凍死や餓死に繋がってしまうのだそうです。
2024/2/6 09:38
2024/2/6 10:13
2024/2/6 17:09
2024/2/7 13:57
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん おはようございます。
いつも御回答ありがとうございます。
教えたいただいた、科学の里でググってみましたが、当該のニュースに関しての記事が見つかりませんでした。
確かに、素人が実験するのは大変そうです。表面に出ている働きバチに、時間をおいて、色違いのペインティング、それを定点カメラで観測すればよいと思うのですが、言うは易く行うは難し。m(__)m
御回答いただいたこと、もう少し詳しく知りたいと思い、御回答の下の方に、「おっとりの質問にハニーエイトマンさんからコメント」と記述してあることを手掛かりに、QA内を127517で検索しましたがヒットしません。もしも差しつかえなければ、当該の質問と回答をそのまま表示ください。よろしくお願いいたします。(^.^)/~~~
2024/2/7 04:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん たいへんお手数をおかけしました。
開いて確認させていただきましたが、おっとりさんから回答していただいたものと変わりがありませんでした。papycom さんのおっしゃるTVの画面の、コピー&ペーストのようですね。発熱作業の交替制はわかりましたが、番組では、ハチの団塊の内部との外部のローテーションには、触れていなかっのでしょうか? すみません、細かいかことに気にかかる性分で
2024/2/7 08:58
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
あらためて、このことに限って質問するのは恐れ多いので、おっとりさんの回答にいいね!された ハニーエイトマンさんのコメントに期待しています。(*^。^*)
2024/2/7 09:26
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとりさん 再度の御回答感謝申し上げます。ありがとうございました。(^.^)/~~~
2024/2/7 13:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハニーエイトマンさん こんばんわ
勝手なお願いにもかかわらず、親切丁寧に対応していただきありがとうございます。大変お手数をおかけして申し訳ありません。深謝申し上げます。(^.^)/~~~
2024/2/7 20:15
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
niyakeodoiさん おはようございます。
御回答いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
なるほど、ちゃんとローテーションしているのですね。これはある程度の数が確保されている状態で、数が少なく場合は、巣板の間で暖をとる。
観察の結果を、お知らせいただきありがとうございます。
ローテーションはどのくらいの間隔で、全体のどの割合で参加し、どのような組み合わせで行われるか、ローテーション担う働きバチと日齢の関係等にも興味があります。
2024/2/7 04:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
T.Y13 群馬の山さんさん おはようございます。
ローテーションは、内と外の発熱と放出に関係するだけでなく、食料の消費とも関係する。なるほどと思いました。
痒い所に手が届くような、御回答をいただき、ありがとうございます。(*^。^*)
2024/2/7 04:14
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
yamada kakasiさん それともう一つ書き落としましたが、ニホンミツバチは冬になると巣板をかじり落して空間を作り、その中でハチだけが固まって過ごします。上部の貯蜜を食べて巣が空くとさらに齧り上がっていくのです。
セイヨウの巣板はそのままでそれぞれの巣板の間で固まって越冬するのと違ってより保温効果が大きいので冬の寒さに耐えられるわけです。
こちらのように冬は産卵が止まってしまう地域では巣板の中央が10~15センチくらいの大穴になっています。今頃になるとその部分に新規に巣を作って産卵が始まります。
2024/2/8 10:52
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
T.Y13 群馬の山さんさん
重ねての御回答をいただき、ありがとうございます。
2024/2/8 12:43
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
れりっしゅさん こんにちは!
詳細な御回答いただきありがとうございます。
>「「今の時期の寒さを集団で防衛するミツバチの知恵ですが、日本ミツバチのほうが西洋ミツバチよりも理にかなっているようです。日本ミツバチは、厳しい寒さにさらされる塊の外郭を働きバチが交代するのに対して、西洋ミツバチは塊の中での移動はそれほどしないのです」
とのこと、大いに同感です。(^.^)/~~~
このことは、日本ミツバチの巣箱に侵入、箱ごと制圧した西洋ミツバチをそのまま初冬まで飼育して、実感しました。冬には巣箱の中に日本ミツバチの死骸を見つけることがあります。以前は病害虫か、寿命が尽きたものの2つの原因かと思っていましたが、その個体の幾つかは、団塊の外縁部で低温に晒された結果、低体温麻痺との複合原因で落下したと推測しています。(>_<)
2024/2/7 14:19
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
高尚なお話でした♪♪皆さんありがとうございます モリヒロクンは 久志冨士男さんの 書籍で 知っただけです。 皆さんみたいに 研究 観察したことはありません! 反省すると同時に? たかが あの小さな昆虫のはっちゃんの 素晴らしい 過去からの 累積の知恵 凄いと思いました。恥ずかしいなあ
2024/2/8 20:48
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
モリヒロクンさん ご意見ありがとうございます。
高尚な話となどと言われると恥ずかしい( ̄▽ ̄) 素朴な疑問です。
2024/2/9 05:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさん おはようございます。
高尚なお話が、多方から聞けるのも、このサイトの良い所ですよね。私も、皆さんのお話の栄養素で、随分恩恵に預かって来ました。
でも、多方だから一層良いのだと思ってます。
三人寄れば文殊の知恵。。。全国から寄ってますから、文殊もびっくりの知恵になりますね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2024/2/9 09:02
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
れりっしゅさん そのようです。モリヒロクンも たまには 投稿できるようになりたいなあ? スケスケの 脳みそを グリスアップ出来たら希望もかなうかなあ⁉️
2024/2/9 15:24
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさんも時々投稿なさってるじゃないですか!
あの救済した蜂箱を、おかあちゃんと抱っこして移動して、問題なく敢行した時には、わぁ~簡単にやっちゃうんだなぁ。。。と感心して読ませて頂きましたよ。
皆さんそれぞれ長所が違うから、全然問題ないじゃあないですか(^_^)v
2024/2/9 18:21
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
れりっしゅさん とても嬉しい☺️ そんなふうに言われると 単細胞のモリヒロクンは すぐ喜んで そのきになってしまう。さすがは 先生だなあ! バカも オダテリヤ 木に登る。ハハハ!ありがとう
2024/2/9 19:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
杉下右京さんと同じですね。 細かい所が気になる(笑い)
この番組は見ていなかったのか、見ても忘れたのか覚えていません。
画像のサーモグラフの説明の中に交代していると書かれていますが、
この記述は番組の制作者が書かれてものと思います。
サーモで追跡すれば熱発生個所から入れ替わっている事が判断できたのでしょう。
古典でも交代しているとの記述は見ましたが、これをどの古典だったかを再び発見するのは難しいです。
ちょっと調べてみますが期待しないでください(笑い)
時間もかかります。
尚、この番組を見られたかたは沢山いらっしゃると思いますので
あたらめて質問をなされば、見られた方からのコメントをいただけるかも。
2024/2/7 09:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
私の質問にハニーエイトマンさんがご回答くださりましたが、最後まで読んで云うと以下のコメントがあります。
ハニーエイトマンさんは動画を録画されてお持ちで下ね。
そのナレーションを画像に書き留めたのでテレビでは交代していたという事になります。
******************
おっとりさん、おはようさんです。 ビデオを見返す機会をいただき、ありがとうございます。
撮影時期は 推測ですが 2月前半と思われ、時間帯は日中ということしかわかりません。 ただ天候は雪(斜めに吹き付ける弱めの雪)でした。
尚、アップした画像は 私が貼り合わせ、ナレーションを要約したものを注釈したものです。ハイ。
2024/2/7 09:51
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん おはようございます。
おっとりさん 横から申し訳ありません。
『科学の里』ではなく、『所さんの目がテン』が番組の名前ですね。科学の里はその中の実験企画と言う位置づけのようですよ。私もこの番組は毎回楽しみにしています。
2024/2/7 06:04
yamada kakasiさん、おっとりさん、こんばんは!
寝込みを襲われた感がありますが、尊敬するお二人のため 3年前のビデオを再視聴し、当時の感激に浸りました。
ただ 回答は小生の日誌としてアップしましたので、そちらをご確認ください (^^♪
2024/2/7 19:29
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...