投稿日:2021/3/16 06:33, 閲覧 274
皆様おはようございます!(^_^)v
九州各地では本格的にお祭りシーズンに入ったようです。
当地では、まだ早いとは思うのですが、準備だけは万全です!と思います(笑)
新しく開墾しました蜜蜂畑には自作巣枠式巣箱を置きました。
さて?
刺無しタラ畑にも。
後は、何時もの秘密兵器。
さて、本題の場所!
ここは昨年4日連続4連チャンで自然入居した場所です。左側の重箱式の場所です。
本当はそこに自然樹洞ハイブリッドを置きたかったのですが、入り安いと言われる樹洞ハイブリッド、これで確かめてみましょう。
公平を喫する為に真ん中にキンリョウヘンを置きます。さて、軍配はどちらに?( ≧∀≦)ノ
肝心のキンリョウヘン、フライング気味だったのですがここまで開花を遅らせる事が出来ましたよ。あのままですと、3月上旬には開花してたと思います。
初めて目にする赤花、このまま置いときたくなる位綺麗ですね\(*⌒0⌒)b♪
少し早いとは思うのですが、そこらにフェロモンを撒き散らしてくれればリリーフも控えてますから大役完了ですね。
因みに、直ぐ近所には強烈な自然群が2群、相棒の強群が1群いますよ(((*≧艸≦)ププッ
番外編
昨日早朝内検の自宅6群の様子です。
最後の画像I群ですが、見えてるのは三段目の巣落ち防止です。
ですから2段で越冬した事になりますね。ですが、給餌等は一切やっていません。
良く頑張りました!(^_^)v
さて、私のお祭り始まりました\(*⌒0⌒)b♪
4月20日自然入居の群れに無王の疑い。
今春も頑張った蜜蜂達に少しのオヤツを(^.^)
やはり自然入居って良いですよね!(^.^)
ラッシュ突入でしょうか?(^-^)
我が家誘引隊の継投計画です。
ミスマフェット.アルバ開花しました!(^.^)
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
onigawaraさん
おはようございます!(^_^)v
onigawaraさん所は確か標高があるので4月下旬位が走りだったでしょうか。
それだとルアー開封は4月の20日位?でしょうかね。
キンリョウヘンの蕾が2センチ位ですと5月に入ってからの開花でしょうか。
お互いに楽しみましょう(*⌒∇⌒*)
2021/3/16 07:37
nakayan@静岡さん
おはようございます!(^_^)v
あれから涼しい玄関に置いてたのが効いたみたいですね。
ですが、それから温度入れても中々蕾の成長スイッチ入らずイライラしましたよ(笑)
ですがここに来て一気にスイッチ入った様です。
赤花も綺麗ですね!(^_^)v
探索蜂ですか?
今の所、探索蜂のたの字もありません!(笑)
2021/3/16 07:57
ブルービーさん
こんばんは!(^_^)v
その通り!近所の日本蜜蜂は私のもの!
所がそうは行かないからムキになります(笑)
当地の明日からは数日良い天気。
一匹の蜜蜂を見掛けたいが為に見回りです(((*≧艸≦)ププッ
2021/3/16 20:01
nakayan@静岡さん
こんばんは!(^_^)v
私の見立ては間違ってなかった様ですね。
急な温度変化も誘引の為には必要ですが、何か可哀想と感じる部分もあります。
日本蜜蜂も一緒ですが、蘭も、毎日の観察は非常に大事と感じる今日この頃です(*⌒∇⌒*)
2021/3/16 20:04
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良い感じで分蜂を迎えられたようですね。自分も誘引剤を下げようと思うけど、昨年は早く下げ過ぎて良い事は無かったので、もう少し我慢して下げますね。キンリョウヘンは2cmくらいの芽が見えるのが有りますね。軒下管理です。
2021/3/16 06:49
ロロパパさん おはようございます。
準備万端ですね~! 金稜辺が見事に開花時期を迎えており、羨ましいかぎりです。
秘密兵器を参考にさせていただきます(^―^)。
「捕らぬ狸の皮算用」で6群×3回の捕獲⇒18群ゲット・・・妄想です...m(_ _)m。
2021/3/16 07:18
ロロパパさん、フライング金稜辺をとても上手に調整してきましたね~
あの時の写真では、もうとっくに満開過ぎだと思ってました。(^_^)
飼育群の状態、とても良いですね~ 素晴らしいです。今年もたくさん分蜂してくるでしょうね。
そちらでは、もう探索は出ていますか?
2021/3/16 07:50
ロロパパさん、
>ですが、それから温度入れても中々蕾の成長スイッチ入らずイライラしましたよ(笑)
私もその通りだと思います。一度加温状態で進めてから、早過ぎた!と思って、温度の低い所に移動した場合、再度のスイッチは、中々入りにくいですね。これは毎年の傾向で、これを利用して最後の調整をしていきます。
先週の私の日誌に書いた開花調整のミスマが早過ぎて、暖房してない部屋に移動した所、やはりかなりゆっくりの成長になっています。
2021/3/16 17:31
ロロパパ様 こんにちは、キンリョウヘン咲きましたね。我が家のキンリョウヘンはもう間もなくと言ったところですね。
これで近くの蜂は全てロロパパ様の所に集合❣ですね。
私も今7個の待ち箱設置してますが、探索バチは全く見かけません。(実際には、何時も観察できないので分からないが回答です。)
2021/3/16 15:28
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...