カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡さんこんにちは、
私は重箱しか解らず、
か式巣箱の事が良く判らないので教えてほしいのですが
今日は丸胴に入居したのを、か式巣枠式に移されたのですよね、
おめでとうございます。
ジョウナイさんもか式でお世話されているのですね、
また今度勉強させてください。
2017/5/28 14:07
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチさん、こんばんは
今計ってきたら、22cm×18cmの楕円形でした。ハッチさんの11枚目まで伸びてきたのは、4月の何日頃入った物なのですか?
2017/5/28 22:25
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ジョウナイさん、返事が遅くなってすみません。
私は、袴をはかせてはいないのですが、おっしゃるようにスムシ対策にはこの方が良いのかも知れません。しかし、問題は冬の寒さ対策だと思います。冬には袴があってそこに蜂球を形成できるスペースがあった方が良いのかと思います。今度秋口から袴を着けてみようかなあ、と考えました。
2017/5/29 22:17
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ジョウナイさん、こんばんは
>風流な4本足台の蜂さんたちは無事なのでしょうか。
おかげさまで、元気にしております。四面巣門については、私も全く同意します。巣くずは私の所も全然ありません。もう一つの昨年制作した、前面巣門の巣箱には、夏の間は床板と天井は一部、金網にするのですが、5月25日頃、旋風蜂がだいぶ増えたので、早くも、金網にしたところ、床板の隙間にスムシの幼虫がいました。それと、今日内検したら、天井のスノコの上にメントールを入れてあるのですが、それが一部液状化していました。私は天板の一部を金網にするので、その下に百円ショップの黒いタオルを切って金網の下に敷き、あかりが漏れないようにしてあるのですが、そのタオル地に液状化の固まりがあり、40度から溶けると言われているメントールも早くの時期から警戒しなければ、と感じた所です。
2017/5/31 21:32
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチさん、私の方は、おかげさまで順調です。明日、元の天板の部分から前の巣枠へ伸ばしてきているかを確認して見ます。多分まだ天板から下へ伸ばしている段階だと思います。
ハッチさんの実験、面白いですね。成功をお祈りします。
2017/6/4 20:17
4/9 に入居の分蜂群です。
2017/5/28 23:16
nakayan@静岡さん、こんばんは!
か式巣箱への移設1週間になろうとしていますが、その後どうですか?
私の群は13枚目まで造巣が進み、当初移設したトップバー部は7枚とも30~40cmまで巣脾が下垂しており蜂数もとても多くなっていましたので 6/3 人工分割しました。女王蜂を捜し出すのは至難の技で発見しないまま2分割しました。女王の居ない分割群の方に変成王台が形成されるのを待つ状態です。
2017/6/4 19:36
投稿日:2017/5/28 10:45, 閲覧 527
nakayanさん、か式巣箱の飼育日誌ありがとうございます。丸胴からのお引越しは、巣脾は巣枠に固定するのだろうと想像できるのですが、蜂さんの移動はどのようにされたのでしょうか?丸胴を横にして巣枠巣箱に接続してノッキングでしょうか?お引越しの詳細もお教えいただけると嬉しいです(^-^)
2017/5/28 18:51
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さんこんにちは‼
私のか式巣箱変型版のように引っ越し見分のフライトが無くて良かったです。捕獲群が少ない中、成功できておめでとうございます。
画像&日誌文を拝見して、岩波さんのように袴をはかせていないのが分かりました。昨年我が家から和歌山県に近い地に嫁入りした純正か式巣箱群はスムシとゴキブリニ荒らされ消滅したそうです。
どうも、か式巣箱は掃除がし難くスムシが発生しやすいのではないか、底を改良する必要があるのではないかと思っていました。四面巣門バンザイです。
木の4本足、良いですねぇ\(^o^)/
2017/5/28 13:40
メントールの情報有り難うございます。危ないところでした。お茶袋に入れ、折り畳んだ金網に挟んで巣枠のドンゴロスの上に熨せてあるだけです。浅い容器に入れなくてはいけないですね。
四面巣門の巣くず除去効果はnakayan@さんも実感していらっしゃったのですか。もっと早く使用すればよかったです。
収穫箱コンテナをくり貫いて金網敷きは、重箱四段扉付き基台+蜂蜜や巣脾四段分の重さ+重石を概算すると30㎏近くになり、重さでコンテナ底板部分がたわみ蜂の出入りに混乱が生じました。宮崎さんお勧めの丈夫なビールケースにしないといけないようです。
2017/5/31 22:44
nakayan@静岡さんこんにちは。
風流な4本足台の蜂さんたちは無事なのでしょうか。
四面巣門と袴について話しますので、ご意見頂けたらとおもいます。
先日、縦型巣枠式巣箱と重箱を合体させたさい、金網敷きにしたのですが蜂さんが混乱していたので、翌日その上に四面巣門台を置きました。数日して基台の扉を開けてみたところ巣くずが全くありませんでした。今日も扉を開けて見ました。全く巣くずがありません。信じられないくらいです。四面巣門は初めて設置したのですが、従来使っていた1ヶ所だけの巣門の基台とは大変なちがいで、従来基台はいつ開けても巣くずがありました。
関連した話ですが、私は袴をはかせると巣くずがたまりやすく、蜂さんが運び出しにくいのではなかと思います。岩波金太郎さんは蜂さんが巣底に触れないからスムシの卵が足につかず、巣脾まで運ばれないのでスムシ対策になるとしていましたが、蜂による掃除もできませんし人も掃除し難いと思います(袴の下を引き出し底板にしてあればOK)
冬の寒さ対策は、まだ、考えていませんが、四面のうち三面を6mm桟でふさごうと思っています。
2017/5/31 19:44
カッツアイさん、ジョウナイですが、か式巣箱では世話するまでいかず一泊二日で2群も引っ越しされてしまいました。
カッツアイさん、この場を借りて連絡、メッセージをご覧になって下さい。
2017/5/28 14:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/5/28 20:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/5/28 20:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/5/28 12:54
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...