投稿日:2023/8/27 00:08, 閲覧 686
西洋ミツバチには必須のスズメバチ捕獲器。
購入しようか迷ってましたが、自分で作れそうだと思い作ってみました。
まだ、スズメバチは来ていないようなので、なんとか間に合いました。
ネコマルさんの仕様を参考にさせていただきました。どうもありがとうございます。
奥行きは長くした方が良さそうだと思い、450mmにしました。
捕獲かごは脱着式で、蓋はスライド式にしてみました。
ロートは100均の味噌こしを使いました。
そして、早速取り付けてみました。↓
取り付けて暫く見ていると、帰還した外勤蜂は入口に戸惑っていましたが、次第に慣れてくれたようです。
巣箱から飛び立った蜂さんかな?時々カゴの中に蜂さんが入ってきましたが、網目から出て行きました。
あとは、16mm目合いのネットを張るかどうしようか?です。
正直、実物を見た事が無かったのですが、出来栄えはいかがでしょうか?
これで、スズメバチが捕獲できればいいのですが。
それに、蜜蜂が応戦して犠牲が増えないようにしたいところです。
お気づきのように、現在重箱式から巣枠式へ移行中なので、このように↑なってます。
最初はパイプの台でしたが、グラグラするのが気になりまして、ブロックの台にしました。
蜂さんも順調に増えてきたように思います。
↓これは、8月3日代用花粉の投与のために重箱の天井を外したところです。
↓こちらは、8月20日です。
巣枠式巣箱の蓋(今はコンパネ)を開けてもわかりますが、蜂さんの数がどんどん増えてきてます。
早く下へ移ってくれないかなあ。
でもとりあえず、スズメバチが来る前に捕獲器が完成出来て良かったです。手直しするところはあるかもしれませんけどね。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
侠客島のボーダーさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
私の書き方がいけなかったかもしれませんが、ネコマルさんに直接ご指導いただいたわけではないのです。
奥行きを長く(深く)しておられるやり方ですが、私もこれが良いと思いましてマネしてみたという感じになりますね。
日誌を良く拝見させていただきました。
ですので、正確にはご本人に確認してみないとわからない。といったところになります。すみません。
また、捕獲器の構造や仕組み、サイズなどをいろいろなところから調べまして、完成したのが写真のものです。
私の場合、
金網の目合いは、0.8mm×4メッシュですから、目開き5.55mmになります。
私はこれ1種類です。蜂さんはギリギリ通れますね。出来れば6~7mmのものが欲しかったのですが、近所のホームセンターにはありませんでした。
ご参考になれば幸いです。
今日も蛾が入っておりましたが、スズメバチをきちんと捕獲できるのか、それが少し心配です。
2023/8/27 19:38
侠客島のボーダーさん、おはようございます。
空洞箱というものがあるのですね。早速調べてみます。
どうもありがとうございます。
2023/8/28 08:59
ネコマルさん、おはようございます。
コメントをいただき感謝いたします。
この度はいろいろと参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
ネコマルさん式の長いタイプがとても気に入りまして、似たような感じで製作してみました。
また、成果や改善を日誌でご報告していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/28 09:13
おっとりさん、おはようございます。コメントどうもありがとうございます。
オオスズメバチは、捕獲後数時間で死んでしまうようです。この時も死んでおりました。
その後の処分は、私はそこら辺にポイ。です(笑)あとは蟻さんにおまかせしました。
でも、生きていたら…ですが、私はパーツクリーナーを噴射して処分する予定です。冷凍スプレーでもいいと思います。パーツクリーナーは大容量で300円~でお安いですし、仕事、趣味で使っているのでいつも在庫があるからです。
そうですね、日本ミツバチ用に何か良いスズメバチ捕獲器が欲しいところですね。
でも残念ながら、このような捕獲器はあまり意味がないと聞いた事がありますので、16~20mm目合いのネットを被せるくらいで大丈夫なのかもしれません。
おっとりさん、良いモノ発明してください~(笑)
2023/9/8 10:50
おっとりさん、こんにちは。
そうなんですね、スズメバチ捕獲器の事を調べているうちにいろいろな情報も入って来ましてね、西洋ミツバチと日本ミツバチは違うようなんです。
スズメバチの寿命もびっくりでした。
これからのシーズン、スズメバチから守り切り、冬を迎えれますように。
どうもありがとうございました。
2023/9/8 13:01
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつさん、こんにちは。
良い感じに出来ましたね。捕獲籠が巣門近くだと応戦してしまうから長くされたのは良いと思います。近いとわざわざ捕獲籠の中にまで応戦に行きますからね。
2023/8/28 06:46
まつさん おはようございます。
捕獲器にオオスズメバチが入ったら、オオスズメバチの処分はどうされるのですか?
水の中に沈めて殺すのですか?
私も作った事がありますが、最後はどうやって処分するのか気になりました。
***********
日本みつばちを飼っているので日本みつばち様で何かを考えたいと思っていた矢先です。
参考になりました。
2023/9/8 06:32
まつさん こんにちわ!
オオスズメバチは直ぐに死んでしまうのは餓死のようにかんじました。
まだ、本格的に使ったことはないのですが、添付のブログでは日本みつばちは違うようですね。
分かりました。
もうすこし勉強させていただきます。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2023/9/8 11:25
こんにちは、日誌を読ませて頂くと、大変起用に木工などをされておられ感心しています、私も卓上丸鋸とかプレナー、溶接とか持ち合わせていますが、正確に施工出来ません、隙間が出来るとスムシを呼んでしまい蛾の産卵も多くなりますね。
捕獲器ですが金網の目合いは何ミリか教えて下さい。
ネコマルさん仕様の捕獲器との事なので調べればよいのですが、あの人日誌や回答は多すぎなので、直接お聞きしました。
二種類の金網ですか? よろしくお願いします。
2023/8/27 12:47
まつさん 事情説明ありがとうございました。
お礼と言っては何ですが、「空洞箱」と言うシステムを使っておられる方も多く(ネコマルさんとかハッチさんなど詳しい)これは捕獲器では有りませんが工夫次第では兼用に改造出来ます。
工作に優れておられます由、更なる対策に繋がると存じます。
2023/8/27 22:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...