投稿日:2024/5/15 08:48, 閲覧 188
2群しかいない越冬群。
4月上旬に分蜂を繰り返しかなり巣板の露出が見られました。その記録。
分蜂回数 3
最終 4月13日
巣の大きさ 4.5段
最終分蜂後の様子…4月14日撮影。
ここから2週間くらいでスムシのフンと、落とされたであろうスムシが目立ちはじめました。
勢いは落ちたもののシュマリングするし、花粉運びは良好。
どうしようか迷っているうちにひと月が経過。
5月12日撮影。
復活しました。
スムシのフンが激減。勢い良好。
かなり大人しい群なので扱い易く、是非繁栄して欲しいと願っていました。
良かった良かった。
昨年は夏分蜂の後継失敗で群れを失ったのでかなり心配してましたがどうにか乗り切ったようで。
そういえば巣門にいたスムシはアリに襲われていました。
アリには蜜蜂が激昂していましたがウィンウィンの関係だよね…もう少し寛大でもよいのでは…
それを見てアリメツを設置した私も私ですが。
おわり。
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
おっとりさん
コメントありがとうございます。
すごい。20cmですか!
私も巣板の下の方取りたかったんですけど、ど素人で勇気が出ず…
まだ分蜂していない群が居るので、そっちには試してみたいです。
2024/5/15 21:42
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。