投稿日:11時間前, 閲覧 67
アカリンダニ寄生の防除の為に、チモバールを箱内に投与して10日が経ちました。
https://38qa.net/blog/433132
さて、どうなったのか、結果が今後を左右すると思うと、ドキドキもんです(~_~;)
いつものように、遠くから声を掛けながら近づくと、外勤さんの出入りが在ります! チョッと期待しましたヾ(≧▽≦)ノ
ん?門番さんが出てきたのですが、一番に目だったのは、翅が赤茶色に見える事でした。今まで意識もした事が無い程、翅の色って黒い筋に透明の翅ですよね~(・・? 気のせいかしら。。。
さて、内部の蜂娘達はどうなって居るのかしら。。
うぅーーーん、、、( ;∀;) 減りましたね~"(-""-)"
特段、赤い娘が居るようには見えませんが、巣門を出入りする蜂娘の翅が赤茶色に見えたのは、1匹ではありません。チモバールのせいでしょうか???
11日にチモバールを投与した際、使い捨てカイロの熱で蒸散させなかったのは、女王蜂の産卵復活時期に入って居たので、薬効が強過ぎて、産卵を辞めてしまうのではないかと心配したせいもあります。
写真を見ても、新娘は生まれていないようです。寿命とダニと低温と・・・正に三重苦で消滅する典型的な末路を辿ってしまうのか。。。本当に、狭間で苦しんで居るようです。
チョッとだけ救いと思われるのは、巣板を削り取って、新しい巣板作りが始まっている兆しです。
底板にも、死蜂は2匹のみで、巣屑がたくさん落ちています。何とか、新娘が生まれて増蜂に転じてくれればイイなぁ~と、希望はまだ捨ててはいませんけど。。。
苦しそうに走り回る蜂娘が居る以上、ダニは壊滅していない。このままでは、チモバールも中途半端な効果になってしまうかも知れない。でも、赤翅になるほどの影響があるのかもしれないし。。。でもでも、このまま消滅を待つよりは。。。
・・・色々考慮して、10日経ってチモバールのガスも少し抜けたと考えれば、熱蒸散しても強過ぎる事は無いかも知れないので、カイロを入れてきました!!!
使い捨てカイロの上に、チモバール入りのネット袋を置いてきました。明日も行って、様子を見てきます。
フルーツ畑には電源が無いので、温める方法が使い捨てカイロしか無いのが難です( ̄▽ ̄;)
何かもっと良い方法を考えてみようと思います。寒波の影響は、あと2・3日の我慢だとは思います。何とか乗り越えて欲しいです。
私の足も、長靴が履けるようになったので、フルーツ畑に通っても、然程の困難は無くなりましたから、10月入居のフルーツ畑群も冬越しが出来るように、支援に通えると思います(^_^)/~
未だチョッと腫れてますし、お風呂上りは、左右の足の色が全く違ってしまいますけどね~(^^; ふしぎな事に、骨折はだいぶ良いのです!足首の靭帯がこっぴどくやられてるみたいですが、片杖で歩けるようになっただけ、有難い進歩です~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
苦しそうに走り回る蜂娘も居る、巣内の様子です。。苦しそうだなぁ。。(߹?߹)
11時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。 問題は、その電源が無い事なんです。電源が在れば、昨年使った、爬虫類用の保温シートが使えるんですけど、畑なので、、、(~_~;)
今色々サーチして、充電式の携帯用カイロを買ってみる事にしました。45℃で10時間はもつという振れ込みです。 一晩、夜が持てば良いのかなと思うので、試してみますね(^^♪
非常時用のバッテリーなんか持って行っちゃったら、逆に、そっちの方の盗難が心配になっちゃいますものね。。
目立たないように、工夫できるものでトライしてみます。
1時間前