投稿日:2020/8/16 19:15, 閲覧 2408
ミツバチが外に出てるので継箱をしようとしてたら、8/13に巣落ちさせました。
底板に蜜が垂れていたのですが、ミツバチたちは底板の真下に球をつくっていたので強制的に巣箱に入れたら逃亡しました。
もう、再入居がないとの判断で巣箱を持ち帰り、採蜜することにしました。
丸胴の上は綺麗な蜜があるのですが、丸胴の下と重箱から取った巣蜜が黒くなっていて、
重箱から採った巣には巣虫迄入っています。
初めての採蜜でですのでよろしくお願いいたします。
❶綺麗な場所のみ採蜜し食用にする。
❷黒いところは別にして、餌食にする(蜜にする?巣のまま置く)。
❸巣虫は箸ですべて取り除く。
思いつくことはこんなことです。
よろしくお願いいたします。
底側
上側
室内に持ち帰りました。
左側 巣落ちの残りが重箱に少しありました。
造られたばかりの新巣は黄色ですが徐々に黒化していくのは普通です。古くなった巣は噛み落とされることがあり、そこにまた巣が造られると新しい巣=黄色い新巣になることがあります。
巣落ちは最も蜂たちが嫌いますのですぐに原因となる落下巣板を取り除くと再び巣箱内に戻りますが、元巣が嫌われた場合は新しい巣箱に交換して収容しましょう!
今晩わ❣️
私の場合ですが、
貯蜜部分を切り離して垂れ蜜を取る。これは食用。垂れ蜜の残り巣脾は圧搾して残り蜜を取る。これも食用。
絞った残り巣と残りのスムシ入り巣等は全部蒸し方式で蜜蝋を作る。この際黒蜜が蜜蝋の下に出来ますので、黒蜜はミツバチに還元する。
と、言う方法で行っています。参考まで。
先日載せられた、逃去前の内検写真右側(壁)に、スムシの成虫が見えたので気になったのですが、なにせ今日のさっき、読んだばかりですから・・・。(すみません!)
こうやって考えると、もしかしたらスムシが猛威を振るって巣板がもろくなり、それが原因で巣落ちしたとも思えて来ますね。
【PS】スムシが沢山居る部分は、我家なら、まずピンセットか割り箸で取り除き、コッコ達のおやつにします。(とっても喜びます)
スムシが糸で綴った黒い塊(?)のような部分はなるべく取り除いて、冷凍室に入れてから、給餌用の蜜を採りますね。
Tototoさん綺麗な巣脾の巣ですね。新しい巣脾だろうと思います。黒くなった巣脾は、育児が終わった巣房で幼虫が脱皮したものや排泄物が残っているから黒くなっています。
だからといって、汚いわけではありませんから、そのまま採蜜しても問題ないと思います。但し、問題なのは、巣虫ですね。巣虫は、全て取り除いた方が良いですね。また、巣虫の卵や目に見えない巣虫がいる可能性がありますので、採蜜する前に72時間ほど冷凍庫で保管してから採蜜してください。
綺麗な巣脾からは、透明な綺麗な蜜が採れると思いますし、黒い巣脾からは色の濃い蜜が採れると思いますので、別々に採蜜するのが良いと思います。更に、花粉が混じることも有りますが、問題ありません。
tototoさん こんばんは。
要約すると、「8/13に健全群の継箱時に巣落ちさせて、強制入居を図ったら逃去した。」との投稿ですが、その前に・・・。
>ミツバチが外に出てるので継箱をしようとしてたら、8/13に巣落ちさせました。底板に蜜が垂れていたのですが・・・
この事から、既に巣落ちをしており、継箱作業で逃去のスイッチが入ったのかな~と思います。
①~③の質問がありますが、食品衛生の観点からコメントは皆さん慎重にされるのでは・・・??。
私は、①は料理用に使用します。②は冷凍して給餌用に使用します。③混在している巣板はそれごと蜜蝋づくりに使用します。それとて、保健所さんはアウトでしょうね・・・。販売や贈答目的に使用しない事は大前提ですが・・・m(_ _)m。
丸胴は巣落ちしていません、此の構造は丸胴は盛り上げ巣であって、最高蜜です。
巣落ちしたのは重箱部であって、巣落ち部を除去して重箱を継箱すれば、ミツバチは逃避に至らなかったと思います、それから蜜たれが止まらなかったのは、スムシ発生によるものと考察します、
此の丸胴は170Φくらいですか?
採蜜するにはL型のヘラでカキトレば良いと思います。
2020/8/16 19:55
2020/8/16 20:02
2020/8/16 21:30
2020/8/16 20:23
2020/8/16 20:34
2020/8/16 21:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくんさん ありがとうございます。
蒸し方式 見たことがあります。
捨てるところがない ? ?
2020/8/16 20:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
tototoさん 最終的にはカスが残りますが畑の肥やしにしています(笑)
2020/8/16 20:26
ハッチ@宮崎さん いつも大変お世話になっております。
この群は近くに置いてる待ち箱に10~20匹はいるのですが・・・
思い切つて、見切りをつけ家に持ち帰りました。
巣の上側は黄色くて蜜が入って光っていますが、下側は黒いし、おまけに巣虫もいます。
綺麗で蜜が入ってる部分のみ食用にし、黒いところはミツバチの給餌か、蜜蝋にしようかとも、今考えました。
2020/8/16 20:05
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
すみません!いつもながらのおちょこちょいで、追記で書いてしまいました。
あくまでも私の場合なのですが、スムシは生きてる内に極力ピンセットなどで取り除き、コッコの餌に。(その方が取り出しやすい事も理由です)
更に、小さくて見逃したのや卵も有るかも知れません。冷凍して、その後で給餌用の蜜を採ります。
勿論、巣板が綺麗な部分は勿体無いので人間が食べます。(巣板の色が綺麗な上部分がスムシにやられず、残されてると思います)
>1~2日後に出てない蜜を手で絞って出してもいいでしょうか?
とにかく、のんびりやってると直ぐにスムシが大きくなって来ますから、一旦冷凍するか、そうでなければ手早くやるのが重要ですね。
私の場合は蜜をザル上でざっと落としてから、野菜の水切り器(手動)で振り回します。気温が高いと蜜は殆ど落ちますし、気付かなかった巣虫も振り出されます。その後、さらしで濾しています。
それに比べると手で搾るのは・・・?私はやった事がないのですが、食用としては「自己責任」としか言えません。でも、給餌用なら問題ありません。
2020/8/16 22:08
テン&シマさん
巣虫の入ってる巣が多くて冷凍庫に入らないので、2~3回に分けて行います。巣虫の選別 今からやります。ありがとうございます。
2020/8/16 22:18
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
取り除いたスムシは、釣好きの人(餌用)か、コイや鶏などを飼われてるお宅に上げれば、無駄に成りませんね。
2020/8/16 22:28
テン&シマさん 巣虫を分けようとしていますが、とても多すぎてダメです。数にしたら500~2000匹はいるかもです。
諦めて、蜜蝋にします。ありがとうございました。
2020/8/16 22:55
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そんなに凄い事になってるという事は、やはりスムシが原因で巣落ちやミツバチの逃去に繋がったんでしょうね。
2020/8/17 11:41
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
やはり、給餌用にしか使えませんね。
2020/8/17 14:09
テン&シマさん 朝は弱いのでPM6時ごろに継箱をと思います。
十分注意して行いますが、かなり難しいように思います。
重箱の底までべったりの気がしますし、下の巣門の部分は高さ12㎝+4方向巣門3㎝ 合計15㎝を持ち上げなくては継箱が出来ません。7/25に継箱をしたのですが・・・
運を天に任せます
2020/8/17 15:33
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですか・・・、こちらは夜寝る時に室内30℃ですが、朝起きたら27℃だったりします。100年近い古民家で、一部分を網戸にしますから。(外の気温は知りませんが)
私だったら朝5時起で、やっと明るくなった頃に採蜜でしょうか?でも、巣落ちが怖いので8月にやった事はありません!
2020/8/17 15:48
テン&シマさん 必要最小限の1段の継箱だけにします。
ご忠告ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2020/8/17 16:48
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
tototoさん 皆さんとのやり取りを見ていて、既に垂れ蜜を採られたとの事ですが、良かったですね。
採蜜した蜜は、殆んど問題ないとは思いますが、一旦、冷凍保存されることをお勧めします。巣虫の卵や目に見えないミクロの巣虫の幼虫が居ないとも限りませんので、3日程度冷凍庫で保存した方が良いと思います。(冷凍しても、蜜は結晶化しませんので、冷凍から常温に戻せば、問題なく食することが出来ます。幾分、白くはなります。)
巣虫は、恐らく黒くなった部分に居るんだと思います。ご存知の通り、黒くなった巣は、育児層で育児が終わり、幼虫の糞や脱皮した抜け殻などが溜まったものであり、それを巣虫の幼虫が好んで食するために、黒いところに巣虫が蔓延してしまいます。
恐らく白い層(新しい巣)の所には、巣虫の食料が有りませんので、そこには居ないと思います。
拠って、白い層と黒い層を分けて採蜜したと思いますが、恐らく取れた蜜の色にも違いがあると思います。出来れば黒い層から取れた蜜だけでも冷凍保存してください。
また、巣虫がいる層については、垂れ蜜を採る前に冷凍庫で72時間冷凍してください。そしたら、巣虫の幼虫と卵は全て死滅しますので、死んだ巣虫をピンセット等で取り除くのは簡単です。その後、垂れ蜜を採ってください。その後、蜜が残った蜜を絞っても良いと思います。絞った蜜と垂れ蜜は別にしてくださいね。絞った蜜は食べても問題ないと思いますが、巣虫が居たので、tototoさんがあまり気持ちが良くないと思うのであれば給餌用にされても良いと思います。
2020/8/17 11:58
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
tototoさん 花の少ないこの時期に採蜜出来るとは羨ましい。
但し、この時期の巣板は熱で柔らかくなっていますので、僅かな衝撃で巣落ちしますので、注意して採蜜継ぎ箱してくださいね。
2020/8/17 13:32
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ブルービーさんが言われる通り、巣板が柔らかくなっていますので細心の注意を!最低でも、気温の下がった早朝にやられた方が良いですよ。
>巣箱の掃除をと思い、底板を外すと少し蜜が垂れていて・・・
蜜が垂れてるとの事、気になります。これはスムシが猛威をふるって巣板から蜜が垂れているのかも?
2020/8/17 14:16
tototoさん17×23とはどうゆう寸法ですか?170㎜×230㎜の楕円とゆうことですか?小さいですね、何を目的で重箱のうえに積まれたのでしょうか?教えてください
2020/8/16 22:23
tototoさん綺麗に採れましたね
2020/8/16 22:24
カッツアイさん
この丸胴は大先輩が(知らない人ですが)今は施設に入っておられるようですが、好きにしていいとこことで、tototoが管理していて、自然入居したので、1回だけの採蜜でなく、冬越しさせようと下側に継箱をしました。
丸胴は、秋に採蜜・重箱は4段で冬越しの計図でしたが、どうも巣虫が1番の原因で巣落ち・逃亡に至ったとテン&シマさんから教えていただきました。採蜜中の巣箱に巣虫がたくさんいるので悪戦苦闘です。
2020/8/16 22:53
tototoさんそうなのですか、小さい丸胴より大きい重箱を下に入れられたので丸胴の底が天になり巣板が伸びて行ったようです、重箱上がスムシの住みやすい場所いなった様ですね
2020/8/17 00:29
カッツアイさん ありがとうございました。
無事、目が覚めてみたら、3~4kの垂れ蜜がありました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2020/8/17 06:40
tototoさん こんばんは。
巣箱、巣板の中を解体しながら分別します。
①貯蜜層・・・スムシは貯蜜場所を食害しないようにしています。その代わり繭のように糸を吐いて、ビースペスにちびっ娘達や外敵が侵入できないようにします。・・・クモの巣を取り除くと綺麗な貯蜜層(条件により黒い場所もあり)で、分離しながら料理に使用します。
②花粉領域・・・スムシにとって花粉パンや育児中の巣板は格好の餌場です。この場所はそのまま給餌用に使用します。
③育児スペース:スムシが居た所や巣くず、糞、糸などが絡まっている場所は、蜜蝋づくりに使用します。・・・セイロ方式で、蜜蝋と黒蜜(給餌用)を分離しながら行います。
2020/8/16 22:15
wakaba-どじょっこさん
遅くまでありがとうございます。
綺麗な黄色部分と黒いが蜜がある部分は垂れ蜜方式で、今、採蜜中です。
あまり多くは取れそうもないです。
垂れない蜜は手で絞ってもいいのでしょうか?
今から、巣虫のいる巣から巣虫をつまみ出します。
2020/8/16 22:30
tototoさん
手でつぶさない方がいいです。仮にスムシを潰したら蜂蜜に交じってしまいます。スムシの糞やエキスが混じった蜂蜜を食したいと思いますか??
料理用に使用するとか、加熱すれば除菌できるとかと思案しても、tototoさんは食べますか???
答えは明白ですね~(^―^)。
2020/8/16 22:39
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
tototo
鳥取県