投稿日:2020/9/8 10:04, 閲覧 2143
日本ミツバチの巣箱をできれば家の敷地内に置いて、たびたび見てやりたいと思うのですが、最低どれくらい離しておけばいいでしょうか?
田舎で周りに林や田んぼ、畑などがある場所で、家の庭も広めで木や草花なども植えています。
初めて質問させていただきます。自己紹介文を編集入力しようと思ったのですが、文字入力ができません。後日また編集します。2019年春、初めてミツバチが入居してくれ、現在3箱あります。
どうぞよろしくお願いいたします。
だんごむし さん 私は5m×8mの農業用パイプ温室の中の範囲に、
一面巣門の場合5群置いていました。多い時では7群置いた時もあります。
日本蜜蜂工夫すれば意外と狭い範囲でも大丈夫です。
2m離した巣箱を徐々にくっつけて行けば、巣箱と巣箱のすき間30㎝でも、
大丈夫でした、巣門同じ方向でした。徐々に色々試し頑張ってください。
現在4面巣門に変更しましたので、何群置けるか検証中です。
だんごむしさん、こんにちは。
離す距離については皆様方と同様ですが、飼育される群数については周りの環境、特に蜜源の濃淡により、ある程度の考慮が必要です。飼育だけなのか?、それとも時々ハチミツをいただくのか?により、群数の調節が必要です。ハチミツをたっぷりと頂くのであれば2~3群程度、頂かないのであればもう少し多めでもよろしいかと思いますが、多すぎると餌不足になり、共倒れになってしまう覚悟も要ります。たくさんの群数の飼育がご希望であれば、なるべく距離を離して(最低数百メートル)分散された方がよろしいです。
私の家には、現在4群
昨年5群居ました
昨年
一番北から南に4メール
そこから南西に2.5メートル
またそこから南に6メートル
またそこから西に3メートル
という配置でした
だんごむしさん お早うございます。
先ず、一つ目の疑問ですが、
❶ 来年の入居群を置くという事でしょうか。それとも、今、飼育している場所から移動させてきたいという事でしょうか。
❷ 移動させてくるとした場合の移動距離は、何キロくらいでしょうか。
ご質問に対する回答ですが、庭の中に点在させる場合であれば、2mも離せば十分だと思います。
現在、私も庭の中に3群置いていますが、それぞれの巣箱の間隔は2mくらいですね。後、3群くらいは置けそうなので、来年の分蜂群と入居群を置きたいと思っています。
並べて置く場合だと、巣門の方向を変えるなどすれば、1mくらいで良いそうです。
巣門を同じ方向で並べる場合は、巣門の上の巣箱に夫々の巣箱ごとに異なった印をつけると良いそうです。
私、各3メートル開けてます、入り口逆にすれば、同じ所に2群置けました
こんにちは。
巣箱の近さ比べで言えばこんなに近くに置いてる、近くでも問題起こらないなど様々あるとおもいます。分蜂群で考えるとそんなに近くに自然入居はないのでは。誘引欄や誘引剤は蜂を惑わし自分は誘引入居とし区別してます。
近くに置きたいのは巣箱の管理者で便利が優先。蜂目線では近いと害は有っても益は無いように思えます。離して配置出来そうな恵まれた環境お持ちの様子。離れると不便かも知れませんが少数を大切にしてあげて下さい。
こんばんは、
(最低どれくらい離しておけば)との質問ですが何からの距離をごしつもんであすか?
家屋からの距離であると、自宅南側の軒先だ一番起きやすいと思います。
重箱同士の距離だと5mは離したいですね
2020/9/8 13:25
2020/9/8 17:20
2020/9/8 20:57
2020/9/8 10:28
2020/9/8 12:20
2020/9/8 21:15
2020/9/8 20:56
J&H
和歌山県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
J&Hさん、初めまして。アドバイスありがとうございます。
はは~、そうですね。蜜源という問題もありますね。
いろいろと分らないことばかりで、これから失敗を重ねながらになると思いますが、諸先輩方を頼りにできるので心強いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/9/8 17:25
ちいちゃん(ちゃんが付いているので「さん」は省略させていただいて・・・(^^ゞ)ありがとうございます。
巣門というのが1面だけかと思っていましたが、4面なんて!まったくの初心者で、先輩方々が使われている言葉さえ知らない状態ですが、いろいろ調べて皆さんの日誌やQ&Aを楽しみに読ませていただきます。
今後もよろしくお願いします。
2020/9/8 13:40
ありがとうございます。今朝から暇に任せて色々な所を読ませていただいています。初心者の私にはどれもこれも興味深くすごい~!って日誌やQ&Aばかりです。楽しみが増えました。
2020/9/8 14:38
ひろぼーさん、ありがとうございます。
それくらいの距離で大丈夫なんですね。我が家もあと何箱か置けそうです。蜜源になるような植物も植えてやりたいと思います。
来年はまた増やせるといいです。
2020/9/8 21:06
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
だんごむしさん
群に強弱あると、盗蜜など問題が発生するそうです
巣門でバトルが起きてないか?
どれも花粉搬入は活発か?
児だしが起きてたりする群はないか?
など、注意も必要との指摘を先輩方から受けてます
2020/9/8 21:40
わぁ、それはまた難しい話に・・・
だんだんに勉強していきます!
春の頃は花粉を付けたミツバチが活発に出入りしていましたが、夏は少ないようです。たくさんの蜂が箱の外にへばりついて、何をするでもなくじーっとしていたり、ゴソゴソしていたり。この暑さですから休んでいるのかなと思っていました。
2020/9/8 22:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
だんごむしさん
暑い時に、外壁に居るのは正常だと思います
ただし、あまりに多い時や、夜中まで出てるようなら、巣落ちや、暑すぎる環境を疑う必要があります
5群置いてたのは4ヶ月ほどで、2群お嫁入りして、3群越冬しました
今、4群自宅に居ます(おとといの台風で、お盆入居群は逃去しました)
2020/9/8 22:21
今日は少しだけ暑くなかったので、外の蜂が少なめだったように思います。それはいいのですが、今季初めてオオスズメバチがやって来ました。はえたたきで落としましたが、これからの時期も心配事は多いですね。
頑張り過ぎず、楽しみます。ありがとうございます。
2020/9/8 22:28
テン&シマさん
アドバイスありがとうございます。
防護服を着てはえたたきですが、それでもこわいです。今日も午後1匹。><
春先にペットボトルトラップで20匹くらい採ったのですが、秋用にもやってみます。ネズミ採りシートも試してみます。
2020/9/10 20:23
ブルービーさん、さっそくご回答ありがとうございます。
初めての質問にご回答いただき、とても嬉しいです。
来年の入居群を置くとしたら、の質問でした。
そんなに近くでいいんですね。安心しました。田舎で敷地は広いので、今家の裏(北側)に去年春入居した1箱、そこから今年春分蜂した2箱を表(南側)の庭に15mくらい離して置いています。まだまだ増やせそうです♪
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
2020/9/8 10:36
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
だんごむしさん 巣箱の異動にはお気を付けください。現在、営巣している場所から移動させる場合、通常1回の移動で動かせる距離は、50CMでそれも夜の間のみです。毎日50cmずつ移動させて10日で5mです。これを一気に数十、数百メートル移動させたりすると、蜂は地形を覚えていて、前の巣箱が有ったところに集まって巣箱に戻ってこないという現象が起きてしまいます。要注意です。
それ以上、一気に動かす場合は、一旦、2キロ以上離れた場所に移動させて2週間ほど営巣させた後に目的の場所に移動させてください。
2020/9/8 10:46
承知しました!!!
いったん置いたら動かさないようにします。(^・^)
2020/9/8 10:51
金剛杖さん、アドバイスありがとうございます。
案外近くに置けることがわかって良かったです。来年も巣箱が増えるように頑張ります!
2020/9/8 12:59
ネコマルさん、アドバイスありがとうございます。
「ミツバチはペットではない」というネコマルさんの言葉、心に刻んで世話をしたいと思います。
できるだけ、ミツバチにとって良い環境で住んでもらいたいです。これからも先輩方の日誌やアドバイスを楽しみにしています。(^^)
2020/9/8 21:27
ありがとうございます。重箱と重箱の距離をお聞きしたかったです。
皆さんの経験をお聞きし、我が家での置き場所を考えてみます。まだたった3箱ですけど、うれしい皮算用をしています。
南側の軒下だと玄関のわきになるので、お客様来られたときにこわそうです。(^^)昨今の酷暑を越えてもらうためにも置き場所は大切ですね。
2020/9/8 21:10
だんごむしさんこんばんは、私はげんかんから2mのところに置いておりました。
お客さんとのミツバチ談義旨く行きました。
2020/9/8 21:16
カッツアイさん
わぁ、それはすごい所に!
採蜜時期にはたくさんお土産がいりそうですね。(^^)
2020/9/8 22:11
南麓の風と共にさん、ありがとうございます。
ちょうどタイムリーに昨日我が家の庭の巣に初めてオオスズメバチとみられるものが飛んできました。ミツバチを飼うにも巣箱の作り方から捕え方、箱の置き方、採蜜の方法などいろいろ難しいことがありますね。
一つ一つ皆さんのお仕事を見せていただいて私にできる範囲で楽しみたいと思います。
すてきな世界に足を踏み入れてしまいましたわ。(^^)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2020/9/9 09:22
だんごむしさん
このサイトの検索で4面巣門を検索して下さい。
色々出てきます。私はonigawaraさんの4面巣門台を、
今年から使っています。作るの簡単だと思います。
色々調べて頑張ってください。
2020/9/8 14:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむし
岡山県
2019年に養蜂を趣味としている友人から箱を作る材料を頂き、ダメ元で始めてみました。 箱の作りなどは極シンプル・・・自分でできる範囲で楽しみたいと思っています。...
だんごむしさん
オオスズメバチにハエタタキじゃ、危険かも?
①叩く範囲が狭いので、失敗の可能性が高くなる。
②スズメバチは体が硬いので、叩き方、場所によっては、こちらが思ったほどのダメージがなく、反撃される可能性もあります。(これが怖い)
③一般的にはペットボトルを使ったトラップ以外に捕虫網、バトミントンラケット、ネズミペッタンコ(ネズミ捕りシート)が良く使われています。
ただ・・・、個人的にはバトミントンラケットはお勧めしません。
2020/9/10 12:04
だんごむしさん はじめまして
同じ2019年から養蜂開始の同期生ですね。今後ともよろしくお願いします。
小生はもう喜寿を迎えましたので、蜂場分散はできず、拙宅蜂場のみの飼育です。7群の内6群は、敷地の西側よりに2.5m~3m間隔で、残り1群は、敷地の東南角に設置してます。
そこで心がけていますのは、各群の蜂さんの飛行ルートが重ならないように巣箱を設置する、ということです。隣の巣箱に迷い込まないためです。
ただ、巣箱が集まっていると、その分、蜜の香りが外に漏れますので、スズメバチがよくやってくるような気がします。1
2020/9/8 23:30
(ごめんなさい。途中で送信になりましたので、付け足します)
1群のみ設置の東南角にはスズメバチがあまりやってきません。
もう一つ課題です。皆さんがご指摘のように、まわりの蜜源量と巣箱設置数の関係です。拙宅蜂場で来年に向けてどれだけ越冬できるか、その様子を見て、今後の巣箱設置数を考えたいと思っています。
2020/9/8 23:39
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...