元箱中で見える範囲に育ててある蜂児はみな雄蜂のように見えます。この時期の分蜂は経験ありません。収容された3分蜂群の内、最初に出た群より後の2群は少なくとも未交尾王なので、まずは交尾完了することが必須です。季節的にこれ以降の蜂数増加は見込めないため給餌して冬を越させることが目標になりますね。
ハッチ@宮崎さんのご回答と同じく、突出した巣房はすべて雄蜂房であり無王と想像します。これは無王または女王不良の特徴です。おそらく無王のため複数回にわたって逃去をしたが、幼虫と蛹が残っているため元巣に残る蜂も多数いたと想像します。通常、寒冷期の逃去は少ないですが、無王の場合は寒冷期でも逃去することがあります。
床の巣クズとともに黒い粒が見られることから、スムシの侵食も考えられます。これを嫌って逃去したことも考えられます。
私も今日一群、雄蜂を確認しました
通常の分蜂サイズの雄蜂でした
センちゃんさん こんばんは❣️ この時期の分蜂は如何なんでしょうか❓とても珍しいとは思いますが、全く無いわけでは無い様です。しかし、問題は、女王蜂が交尾できるかということですね。この時期、雄蜂は無用となって巣から追い出され、死んでしまうそうです。女王蜂は、誕生から一月間に交尾しないと無交尾女王として、産卵した子は雄蜂ばかりになって、群れは自然と消滅します。
我が家のA群も同じ様な状況で、恐らく、消滅の一途を辿っていると思われます。
私は、夏以後伸びる分蜂は、無いのが普通、、有れば異常、病気消滅逃亡に注意、対策必要、が、口癖です。良くない兆候です。
センちゃん さん こんにちは、11月に成ってからの分蜂なんですね、
私も経験がなく解りませんが大変そうですね。
11月の分蜂がどうなるのか又教えてください。
2020/11/9 17:51
2020/11/9 22:22
2020/11/9 19:41
2020/11/9 20:26
2020/11/10 13:51
2020/11/16 14:49
ハッチさん、ありがとうございます。給餌もはじめてすることになりますが、色々読んでみましたが蜂蜜より砂糖水が良いのですよね
2020/11/10 12:42
センちゃんさん この群れは小さいけど良く纏って、殆んど雌蜂(働き蜂)に見えますよ。見える範囲に雄蜂は見かけませんね。
これは、あくまで私の勝手な思い込みと感想ですが、元巣の女王蜂が体調が悪くなり、子孫繁栄の為に、それを察した働き蜂が王台を複数作って女王蜂を育てた。最初の女王蜂が生まれて、古い女王蜂と入れ代わった。その後、次々と女王蜂が生まれたことによって、3回分蜂したのではないでしょうか。よって、元巣では古い女王蜂が生んだ無精卵で雄蜂が多く生まれているのではないかと思います。
問題は、本巣には、最も若い女王蜂が残っており、その姉たち3匹の女王蜂が元巣から働きバチを従えて分蜂した。この女王蜂は、処女女王ですから、この女王達が無事交尾しないと、無精卵しか生まれずに群れは消滅します。この女王達が生むのが有精卵か無精卵か、この結果は、約3週間かかります。ゆっくり見守ってあげてください。
2020/11/10 13:24
葉隠さん 横から質問で申し訳ないですが、教えてください。
>無王のため複数回にわたって逃去をした。
女王蜂 不在で働き蜂だけで逃亡をしたということですか?
そうすると、捕獲した3群、もしくは、あとからの2群は無王の可能性があるということになるのでしょうか?
2020/11/9 22:39
blue 14さん
* ”女王蜂 不在で働き蜂だけで逃亡をした” … そのとおりです。春の分蜂期にも、母女王が身重で飛べないなどの原因でこのことは起きます。
* 今の時期の分蜂は考えられません。捕獲した3群すべて無王と推察します。
2020/11/10 06:00
葉隠さん、ありがとうございます。確かに元箱の天板蓋を開けるといました、5ミリ位の白い幼虫が居ました、スムシ?
分蜂する何週間か前に巣箱の中がすごい湿気で床が水滴で変色する程になづていました。
元箱のスムシ対策はせずそのままでいいのでしょうか、まだ蜂が居ます
いつか消滅してしまうのが残念ですが自然だから仕方ありませんね。。それでも可愛いハチさんたちなのでいてくれる限りは毎朝話しかけてやります。
2020/11/10 12:55
この群は、いずれ餌不足または保温能力不足に陥り消滅します。世話をするなら、今月のうちに箱最上部で給餌をし、箱を保温剤で覆うことです。
スムシ侵食が進んでいる場合は、できれば厳寒期になる前に巣板をすべて切除することが望ましいです。これをしないと最悪の場合は、スムシにより箱内部を穴だらけにされることがあります。
給餌の例については、下の当方の動画の 5:35~ をご参照ください。
2020/11/10 13:33
葉隠さん 回答ありがとうございます。
無王だと思っていた群れがいなくなったので不思議に思っていたのですが、女王が不在でも逃亡するのですね。
勉強になりました。いつもありがとうございます。
2020/11/10 19:20
本当に、分蜂ですか、雄小型ですか?。無王、逃亡でも50ー70日蜜有れば生きる、。
不思議に思うのは、この群、10月給餌、連続5ー10回されました?
2020/11/16 16:55
11/1から元箱から3群がでて、新しい群で雄蜂は写メでは見つけることは出来てませんが、元箱では死骸がありました。今まで給餌はしたことはありません。今新しい群は働き蜂が花団子を頑張ってもってかえっています。
2020/11/16 21:31
金剛杖さん
2、3日前から元箱に雄蜂を確認しました。働き蜂よりひと回り大きいです。11/1~11/7に3群の分蜂(?)が始まる頃にオオスズメバチが来ていましたので、もしかして分蜂ではなくて、それが原因で逃亡した、、蜂達かもでしょうか。
2020/11/22 00:46
ひろぽーさん、ありがとうございます。雄蜂でも蜂の巣をつくるのですね。
2020/11/10 12:56
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
千ちゃん
香川県
いちご農家で働きながら毎日ハチさんに話しかけてたら、何だかとても愛おしく思えてきて、いつかは自分の巣箱が欲しいと思っていました。そんな時、一群譲り受けてその年に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...