こんにちは。
① 違うと思います。
② 違うと思います。
③ ダニは体長0:16mm程度とされてます。1番太いところで0、4mm程度では。写真は何れも気管とおもいます。胸部の左右の第一気門から太い気管が中央に向かい主に飛翔筋に入りますがお腹の気嚢にもつながります。胸部の太い気管から頭部にも細く分岐してます。
照明は順光より透過光が影が出て見つけ易いと思います。3枚目の感じ
ノッチみやざきさんこんにちは。
私は養蜂に関しても、アカリンダニ自己検査にしても初心者で申し訳ありませんが、ご心配の事とご察し致します。
画像からはアカリンダニの成虫や卵は、確認出来ない様に見えます。次のサイトに、感染した場合の画像や検査の方法が詳しく載っていますので、ご確認頂ければと思います。 https://5b3f1a2f-e9a0-4c9b-b473-cbbb7c2c48c5.filesusr.com/ugd/8d209f_c43701a0d4f54cd2b8c85a0fea1bcac2.pdf 尚、アカリンダニ症に詳しい先達様方より、後ほどご回答が有ると思いますので暫くお待ち願います。
こんばんはノッチみやざきさん
私も初心者ですが、京都の講習会に参加しました。
①はアカリンダニの確認は無い様に思います。
②はアカリンダニ確認できず。
③はアカリンダニの成虫が気門の外に見えている様な感じがします。
これは諸先輩方の意見を待ちましょう。
2021/3/10 19:30
2021/3/11 09:00
2021/3/10 18:14
2021/3/10 19:23
ノッチみやざきさん、こんばんは!
アカリンダニは気管に寄生し気管で繁殖するようです。ミツバチの気管以外では生きる事はできないのでしょうね。成長したメスダニは他のミツバチに乗り移りそこで産卵して感染を拡げるようですが、どのようにして気門から出入りして乗り移るのかは自己検査をしていると少しづつ解ってくると思います。
顕微鏡の自己検査はとても疲れる作業ですが、色々な角度から創意工夫して調べてください^ ^
2021/3/12 18:53
cmdiverさん、近々、アカリンダニ自己検査の仕方について、日誌に投稿を予定していますのでご覧下さい。
2021/3/12 20:19
彌助さん こんにちは。
さっそくご教示ありがとうございます。
『アカリンダニ症検査手引き』を紹介していただき有難うございます。顕微鏡で見ながらの作業を始めて手掛けてみました。顕微鏡を覗くと、距離、方向、大きさの感覚に、裸眼とのギャップがあまりに大きく、慣れるのに時間がかかりそうです。
ご紹介いただきました『アカリンダニ症検査手引き』を、しっかり読み込み今後に大いに活用させていただきます。
啓蟄が過ぎ、分蜂の季節がもうそこまで来ております。私なりに今春の分蜂捕獲を目指しております。頑張りましょう。
2021/3/12 15:15
wild beeさん こんいちは。
克明な画像をいただき有難うございます。
画像へのマーキングできたら良かったのですが。
頂いた画像のように気管をきれいに、処理できたら良いのですが、うまくいきません。
頭部と一緒に足を外し、次にカラーを少し無理してむしり取るように外すのが悪いのでしょうか、後の仕事ができるように、綺麗に外したいものです。
後からガラス板の上で、気管を探すのが大変です。ミツバチの胸部の直径が、約3.5㎜とすると、Ⅴ字型に見える気管の長さは、左右ともに1.5㎜位の長さになるのでしょうか、見失ってしまいます。顕微鏡を覗きながら、気管を残して、邪魔な組織を除くのが大変です。
今後もご指導をよろしくお願いいたします。
2021/3/12 15:40
たまねぎパパさん こにちは。
回答いただき有難うございます。自分の観察の目だけでは判断できないものですね。
皆様のご意見を頂くことにより見落としたところが見えるようです。
今後もご指導をよろしくお願いいたします。
2021/3/12 15:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ノッチみやざきさんヨコからごめんなさい。
bee&beeさんこんばんは。
使われている実体顕微鏡名、宜しかったら教えて頂けますか。
宜しくお願いします。
2021/3/12 18:59
bee&beeさん 早速のコメントありがとうございます。
写真撮影の補助器具等、又テクニックをご教示お願いします。
2021/3/12 20:10
ネコマルさん こんにちは
回答いただき有難うございます。
ご指導いただいた、ダニの大きさと気管の太さ、配置というか第一気門からの気管の特徴と形状をイメージしながら、観察できるようになりたいものです。
今後もよろしくご指導をお願いします。
2021/3/12 16:35
ノッチみやざきさん
2021/3/12 16:29
ノッチみやざきさん
ここまで出来ているのだから出来たも同然です。
私の解剖は 素手で 前足を万歳させて 引っこ抜きます。
それから カラーをピンセットでゆっくりと外していきます。
添付画像 がその状態です 。 気管はピンセットで軽くつまんで 引き抜くようにして まとめてスライド グラスの上に置きます。
ほとんどの場合 カラーを綺麗に外せたら 丁寧に気管を 見ていくと ダニの影など 分かると思います 。
2021/3/12 16:41
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
bee&beeさん こんにちは
回答いただき有難うございます。
綺麗な画像を拝見しております。画像のダニが、気管の中にいたのであれば、アカリンダニと違うダニですか? それとも成長の段階で変態をしているのでしょうか?
楽しいですね、顕微鏡を覗いて、ピントを微調整してからこれは?と思うものがあれば、その場所でピントを変えて観察、再度のピントを変えて、照明を切り切り換えることにより、違うものが見えてきます。
今後は、いろいろ工夫して、じっくり観察して、後で画像を見ても疑問がわかないように記録して見ます。また、摘出した気管を失わないように、ほぐして内容物を観察できるように挑戦してみます。
今後もご指導をお願いいたします。
2021/3/12 16:27
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...