金様の後ろも箱なのですか、位置関係がはっきりしませんが。
これは金様、同様で集臭効果もあるので防虫網をタッカーで丁寧に蓋をすることをお勧めします。
金様は箱の横にしましょうね。
こんにちは!
待ち箱の巣門の外側に巣屑の煮汁をベタベタしない程度に塗り込んでみてはどうですか?
ここが入口だよー!って教えるように。
私はこの方法で、匂いでつられて、入口に入ってくれました。
こんにちは。
自然巣のあった場所は魅力的な匂いがするのでしょう。入れない様にネットで覆って下さい。予め出入り口や匂いの出そうな所塞いでおくと匂いが減るのか諦めて貰いやすくなります。
その上で待ち箱に誘うのは如何でしょう。
自分も今日自然巣への入居阻害と待ち箱設置しました。
こんにちはSilverHornさん
庭木の根元の自然の巣のところをガムテープか何かで塞いで中に入れない様にすればいかがでしょう?
ルアーとキンリョウヘンが頼りですね
あとは、その自然巣の後を埋めてしまいましょう
SilverHorn様 こんにちは、大変ですね。待箱にフォアゴットンフルーツや待箱ルアー迄セットしてるのに、蜂さんは自然巣の跡が良いのですね。
私も同じ経験をしています。昨年5月に巣を撤去した床下の換気口の横に待箱とキンリョウヘンを置きましたが、探索蜂がわんさか来てますが、殆ど換気口から床下に入っていました。そこで、段ボールで換気口をふさぎましたが、その後、待ち箱を確認して無いので、入居したか確認が取れていません。
何かの方法で木の洞の入り口をふさいだら如何でしょうか。
うろからブロアー等で追い出し、セメントで蓋をされてはいかがですか。
SilverHorn さん こんにちわ。
ミツバチはどうしても自然樹洞のほうを選びます。以前営巣があった場所は特に好まれます。すぐにでも樹洞を土などで塞いだほうが良いと思います。中途半端な塞ぎ方ではミツバチが怒るかもしれません。
樹洞への入居の阻止B https://38qa.net/blog/59325
樹洞の封鎖Q https://38qa.net/83242
2021/3/31 12:40
2021/3/31 12:01
2021/3/31 12:55
2021/3/31 10:43
2021/3/31 11:43
2021/3/31 11:44
2021/3/31 12:59
2021/3/31 16:35
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
風車@埼玉さん、回答ありがとうございます。
そうなんです。フォアゴットンフルーツの後ろのトタン屋根も大きめの待ち箱で巣門を南向きにしてあります。さらに木の元巣穴を塞いでその前にルアー付きの2段待ち箱をおいてあります。巣門は東向きです。南は隣の待ち箱があるので開けた向きが東しか確保できなかったためです。
あと、誘引蘭を防虫網で包んでから待ち箱の隣に置く、で良いでしょうか?
トタン屋根付き待ち箱の横ではなくて、2段待ち箱の横、、、だとちょっと、待ち箱巣門の前にしか置けるスペースがないのですが、大丈夫かな。
2021/3/31 17:54
かすぴーさん、回答ありがとうございます。
煮汁は持っていないので蜜蝋の余りを塗ってみます。巣門の周りに。
これで気付いてくれると良いのですが。
2021/3/31 16:44
トタン屋根の待ち箱に塗ってみました。巣門の周りと底板まで薄くあぶって塗ってみました。が、スルーされたのか、探索終了なのか、この時間ですから居なくなったのか、よくわからないです。明日に持ち越しで。
2021/3/31 18:03
SilverHornさん
今日は暗くて時間も遅いので、今日はもう来ないでしょう。
明日も天気が良いみたいですから、明日に期待しましょう!
2021/3/31 18:11
かすぴーさん、ありがとうございます。
今日は結局、天気が悪いせいか探索蜂は来ませんでした。残念。
2021/4/1 22:18
ネコマルさん、回答ありがとうございます。いつも色々なコメント拝見しています。
やはり穴は塞いでおくのが良いのですね。やってみます。
それでもどこからか匂いがするのでしょうか。木の周りをぐるぐる回って侵入口を探している様子です。とりあえず、このままルアーなどで待ち箱に入ってくれるよう様子をみます。
うちののら猫が低空飛行する蜂むすめにちょっかいかけようとしてたのでやめさせました。「刺されるよ」と。猫は蜂、平気なんですかね?
2021/3/31 17:54
SilverHornさん、塞ぐのは営巣跡の魅力的な匂いを止める為、ネットは近寄れなくする為と区別すると良いのでは。
その場所を覚えてて移住先探す行動なので近くに置いた魅力的な巣箱であれば入居確率高いのでは。
蜜蜂かアシナガバチか分かりませんが鼻を腫らした猫見たことあります。恐らく痛いはずで学習すると思います。
2021/3/31 19:11
ネコマルさん、ありがとうございます。魅力的な巣箱、その通りですね。
まだ何か工夫できるか考えてみます。巣落ち防止棒を外してみたり、蜜蝋の範囲をさらに広げてみるとか。
今日は結局探索蜂は来なかったので、今のうちにちょっと細工してみます。
ps。猫ちゃんすごくイタそうですね。これはうちの猫もやめさせないと、悲惨な出来事になってしまいますね。気をつけます。
2021/4/1 22:17
たまねぎパパさん、回答ありがとうございます。
早速元巣のところをガムテープではないですが塞いでみました。
そうしたら今度は他の隙間を探して木の周りをぐるぐると飛んでいます。
待ち箱はここだよ!と教えたいです。
2021/3/31 16:49
ひろぼーさん、回答ありがとうございます。
塞ぐのを試してみました。塞がったのに諦めません(笑
キンリョウヘンは今ここになくて、フォアゴットンフルーツしかないのですが、これにはあまり興味がないのか、誘引力が弱いのか、ちょっとしか寄ってこないようです。
ルアーにイチカバチカかけてみます。
2021/3/31 16:55
特製ぱんさん、ありがとうございます。なんとかゴットンをもう少し近くして、一房だけ巣門の横まで持ってきました。
ただ、今日は探索蜂は見当たらず。このゴットンの個体は誘引力が弱いのかも知れません。
2021/4/1 22:09
ブルービーさん、回答ありがとうございます。いつも色々コメント拝見しています。
同じく塞ぐというのをやってみたのですが、元の巣があった木の洞以外の場所、木の裏側や入り込めそうな隙間をぐるぐる円を描いて探してます。そこは穴じゃないってところも探索蜂はじっくり調べております。
同じような体験をされていて心強いです。ので、なんとか待ち箱に入って欲しいですね。
2021/3/31 17:04
cmdiverさん、回答ありがとうございます。
ブロアーでブロオーと!なるほど、穴は中に蜂むすめがいないのを確認して塞いではみたので、とりあえず様子を見てみますね。
いかに蜂むすめといえど、コンクリートには勝てないはず、ですよね。いや、今回はコンクリートで塞いではないですけど(笑
2021/3/31 17:55
artemisさん、回答ありがとうございます。
なるほど、中途半端に塞ぐと蜂むすめ達が分断されて怒るのですね、わかりました。気をつけます。今のところきちんと蜂が通る隙間のないよう埋めて入れないはず、だと思います。
自然樹洞は本当によく集まると思います。私のところは最低でも3回は見てますが、全部一年以内に全滅です。だから、管理しやすい待ち箱に入ってくれると良いのですが。
リンク先を拝見しました。これは確かに刺されそうだと思います。今のところ私は素手で刺されたことはないので、無防備でした。手袋と防護帽子で待ち箱セットしてきます。
2021/3/31 17:56
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
SilverHorn
埼玉県
初めてばかりの埼玉のど素人です。 よろしくお願いします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
SilverHornさん
待受箱とフォゴットンの間に距離があります。ゴットンの花茎が巣門近くになるようにしてみたらどうでしょう!?
こちらではゴットン置いて探索蜂きました。
2021/3/31 17:27
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...