ザルネットを少し垂らして、木の蜂球に近づけると、ひとつの群なら、合流します
ザルネットのほうを少し高くなるようにして、ネットの裾を木に止まった蜂が登りやすいように配置してください
多分、ザルネットに入ってしまうと思います
別の群なら、噛み合ったりしてざわついてきます
マルベリージャム さん 私ならざるネット閉めあと一つの蜂球巣箱に確保します。
それではっきりするのでは、私も2つの蜂球何回も見て同時に両方確保しています。
女王が見つかれば別ですが、今まで見つけたことないです。
こんにちは!(^_^)v
私はかごの中に女王は入ってると思いますよ。
杭の方は落ち着きがなく、蜜蜂達の向きがバラバラになってませんか?
投稿から1時間が過ぎてますから 、そろそろ合同してませんでしょうか(^_^)v
マルベリージャム さん こんにちは。
ゆっくり観察できれば、どちらかに女王蜂が確認できるのですが、蜂球形成後、すぐに飛び去って行く場合もあるのでそれほど時間がありません。
質問の回答ではないですが、私ならザルネットの蜂球は網を閉じて確保します。杭とモミジの幹が交差した所の蜂球は吸引器(GM-2)で捕獲し、後は誘導入居で合体させます。
マルベリージャムさん
杭のの方には 女王蜂が居ない確率が99%と思います。ザルネットにいる確率が高いと思われますが蜂球が葡萄の房の様になっていないで 女王蜂がまだ元箱を出ていないのかもしれません。
分蜂開始後 20分であれば女王蜂が蜂球に来ていないのかと思われます。
女王蜂を探す場合は 足の色が黄色です。雄蜂と外見は間違いやすいのですが 足の色が黄色なのは女王蜂だけです。
次回の蜂球出来初めに遭遇したら 蜂球がざわついてる時 観察して足の黄色い蜂を探してください。
わたくしは 今年は分蜂群の約半数で女王蜂を確認しています。
2021/5/8 16:49
2021/5/8 14:55
2021/5/8 16:09
2021/5/8 16:07
2021/5/8 18:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼーさん ありがとうございます。
なるほど!そうか!
発想が乏しくて真逆のやり方でやってしまいました。
勉強になりました。
2021/5/8 17:34
ちいちゃんさん ありがとうございます。
両方を確保すればと言う事でやってみました。キレイに全数確保には至りませんでしたが6〜7割ほどになったと思います。
2021/5/8 16:31
マルベリージャムさん 分蜂群確保おめでとうございます。
2021/5/8 16:53
ロロパパさん ありがとうございます。
ちいちゃんさんの両方確保で作業しましたが杭の方は取りきれませんでした。ロロパパさんのコメントで安心です。
2021/5/8 16:35
どじょっこさん ありがとうございます。
両方確保の方向で作業しました。全部は取りきれず全体の6〜7割くらいだと思います。ざるネットを開いたままにして、杭の蜂球からお椀で少しづつ掬いとってザルの蜂球に近づけて誘導しました。近づける途中で飛んでしまうので半分くらいになります。
2021/5/8 16:43
マルベリージャムさん こんばんは。
その方法だと女王蜂が確保できたか不安ですね・・・m(_ _)m。
2021/5/8 19:35
どじょっこさんの方法だったらもっと楽に確実性が増したと思いました。次回は落ち着いてその様にいたします。
2021/5/8 21:23
コメントありがとうございました。
あの数の中に、女王蜂の黄色い足を見つけたら、感激ですね!
2021/5/8 21:18
おはようご座います。
女王蜂は分蜂蜂球形成の時は一度見つければ 二回目以降簡単に見つけられますヨ
蜂球形成の時 ほとんどは後から飛んできて 落ち着かない蜂球の外側を他の蜂より多く動いて歩いて移動しています 動いている蜂の足を見て下さい。 その後蜂球の中に入り蜂球が落ち着きます。
2021/5/9 06:25
GT38に乗っていました さん 詳しい説明をありがとうございました。
2群の分蜂は各々6回と5回で今季は打止めだと思います。
来期には女王蜂の黄色い足を!どうにか見つけだしてみたいものです。
2021/5/9 11:14
こんにちは
まだ 終わってなかも? 2群の第1分蜂群を捕獲していたならば 孫分蜂が有ります(第二分蜂群以降の孫分蜂は有りません)
ただ 孫分蜂群の第1分蜂は元箱の近くに蜂球を作らないことが多いので蜂球を見つけることが出来れば 探して下さい
孫分蜂の前兆は春の分蜂の様な雄蓋(ちょっと茶色)ではなく 白い雄蓋になります 注視して下さい。
2021/5/9 13:09
GT38に乗っていました さん ありがとうございます。
桜群からの第一分蜂は第二分蜂と合体させたため逃亡しました。今は第三分蜂が杏群となりました。
藍群からの第一分蜂はそのまま菫(スミレ)群となりましたので 孫分蜂の可能性が残っているのですね。オス蜂の蓋の色が変わるとは? 不思議ですね、色々と教えて頂き勉強になります、日本ミツバチの世界は奥が深いです。
2021/5/9 14:10
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...