投稿日:2017/2/3 17:28, 閲覧 4050
ニホンミツバチの養蜂をやることで生活が豊かになったとか。
楽しくなったとか、些細なことでもかまいませんので
養蜂をやる前とやった後でこんなことが変わってよくなったみたいな
ビフォアー、アフターのエピソードを聞かせてください。
秋田県で養蜂をはじめて2年のものです。
最初は、ミツバチに怖いイメージがありましたが今は、かわいくてしかたありません。
養蜂をはじめてよかったなぁと思ったのは、やっぱり初めての採蜜をした時です。なんとも言えない感動でいっぱいになりました。
自然や昆虫を相手にすることなので大変なこともありました。しかしそれらも含めてとても充実した時間を過ごしています。
変わったことといえば環境のことを気にかけるようになったことです。寒い日や暑い日には、大丈夫かなと心配になりますし、農薬散布についても勉強するようになりました。
養蜂は、簡単ではありませんがぜひ挑戦してもらいたいです。
❶養蜂を通じて知り合いが、たくさんできました。会話を楽しむことができるようになりました。
以前知り合いの女のひとから、「男の人は、一つのテーマで深く掘り下げることは、得意だが、会話を楽しむことはへたですね」と言われたことがあります。
その点では、養蜂は、マイナーな趣味ですが、深くも広くも話すことができて、格好の話題となり会話を楽しむことができます。
❷季節を楽しむ余裕が生まれた。「寒い 暑い」と季節の変化にイラだたなくなった。
私の友人は、畑仕事をするようになったら、「カエルと同で、梅雨でも雨が待ち遠しくなった」と言っていました。同様に、養蜂を始めると「梅が咲いて、いい香りする」「風が爽やか」「晴れて気持ちがいい」など、五感が研ぎ澄まされてきます。ほんの少しの、この感情の動きが、気持ちに余裕を生じさせます。
以前の仕事は、3月~4月のミツバチの分蜂の最盛期が、仕事の繁忙期で、梅も桜も、春の一番良い季節や景色の変化を感じないまま、季節が通り過ぎてしまいました。
養蜂を始めるようになって、以前より、グッと季節の移り変わりや自然に目が行きわたるようになりました。苛立っていたり不安があったりして気持ちに余裕がない時に、自分の五感を働かせてみることにより、自分自身に立ち返ることができます。 ストレスが解消されます。
とても、大変なのですがとても可愛くって、何時間でも見てられます。自然との闘いで張り合いがあります。
始めまして、自分も山形県民です!
昨年夏からプチ養蜂家になりました、楽しみは沢山ありますが朝起きれば何はともあれ
巣箱に向かいます(^^)/
初めまして、会津喜多方で趣味重箱養蜂3年目の2群越冬中です。蜂友がいっぱい出来、情報を頂き参考にさせて頂いて楽しんでます。よろしくお願いします。
2017/2/3 18:03
2017/2/3 19:35
2018/5/31 15:16
2017/2/7 21:24
2017/3/1 12:48
はちひ
秋田県
大学生です。研究の一環でニホンミツバチを飼育し生態研究を行っています。 アドバイスお願いします。 ミツバチサミット2017参加しました。
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
すごい!はちひさんは高校生でもう養蜂をやられているんですね!
秋田近いですね!私は山形の一番北(顔で例えるとおでこ)の遊佐町に住んでおります!
秋田の高校でそんな素晴らしいことをやられているんですね!
今度機会があれば見学に行きたいです!
2017/2/3 18:29
はちひさんは高校生だったのですね(@_@;)
私は小学生の頃テレビアニメで「みなしごハッチ」の放送を観て蜜蜂に興味を持ちましたが、仕事に就くまでみつばちは飼えませんでした。
親が「刺すから危ない」と言って許さなかったからです。
おかげで飼育が実現するまでの間に本を沢山調べることで多くの智識を得また色々とシュミレーションができ、今でも役立っています。
楽しんで!
2017/2/3 20:05
はちひ
秋田県
大学生です。研究の一環でニホンミツバチを飼育し生態研究を行っています。 アドバイスお願いします。 ミツバチサミット2017参加しました。
ぜひいらしてください!
ミツバチは、奥が深くて本当にたのしいです!
2017/2/3 21:15
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
いきます!ちなみに秋田の何市ですか?
2017/2/3 21:56
はちひ
秋田県
大学生です。研究の一環でニホンミツバチを飼育し生態研究を行っています。 アドバイスお願いします。 ミツバチサミット2017参加しました。
秋田市です!よかったら調べてみてください!出てくると思うので!
2017/2/3 22:25
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
回答ありがとうございます!五感が研ぎ澄まされ、季節を楽しめるっていいですね〜!
本当にミツバチとともち豊かになってる感じですね!素晴らしいです!
ミツバチ友達いいですね!
2017/2/3 19:46
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
ミツバチは本当に可愛いですよね。ぶつかって転んだりするところとか、一生懸命なところがすごく癒されますね。
2018/5/31 15:19
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
おぉ!よろしくお願いいたします!
私は遊佐町です!山形の顔のおでこの場所です〜。
私はまだデビューできておりませんが、週末養蜂のかんじでやりたくて、
ニホンミツバチ週末養蜂の会山形支部を立ち上げたく今模索しております・・・。
って週末養蜂とかいって、毎日覗きにいきそうですけど;
2017/2/7 22:37
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
喜多方はラーメンが美味しいですよね〜〜。こちらこそよろしくお願いいたします。
2017/3/4 12:35
はい!!天敵と戦いまくりで・・・友人からは過保護と言われてます。
2018/5/31 15:30
kakasi330
山形県南...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
tomonzou7
香川県
日本ミツバチをこよなく愛する五十路夫婦です。まだまだ、ひよっこです皆様どうぞ、よろしくお願いいたします。
tomonzou7
香川県
日本ミツバチをこよなく愛する五十路夫婦です。まだまだ、ひよっこです皆様どうぞ、よろしくお願いいたします。
素晴らしい回答が出揃いましたね。私の変化は、野菜作りが手抜きになった事と、この時期になると、春が来て分蜂シーズンがくれば、あの場所に置いた箱で一群ゲット、この場所で一群確保等と「捕らぬ蜂の蜜算用」症候群になったことです。
2017/2/9 14:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひまわりも蜜源だとは知っていましたが、このように実物でも、写真でも見るのは初めてです。ゴッホのひまわりの絵にもハチを描いてほしかった
2017/2/3 20:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒマワリ
とてもいい蜜・花粉源なので、日本みつばちにも利用してもらいたいのですが・・・
2017/2/3 20:30
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
回答ありがとうございます!これは素敵な写真ですね!
ミツバチから広がる想像力!
私も空想して、ぼーっとしそうな感じがしてきました。
ミツバチとともに暮らすだけで心が豊かになるんですね!
2017/2/3 20:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ログジイ
福島県の...
始めまして。歳を経て、組織の中できびきびとそして懸命に働く蜂を観ているとなぜか羨ましくも思える今日この頃です。厳しい自然環境の中で少しでも長く生き繋いで欲しいと...