投稿日:2021/10/27 17:07, 閲覧 439
巣箱は丸洞ですが、養蜂形式は重箱式に似ていて似ていないです。
現在は机上の理論ですが、この様に進めた場合に、相当無理がありますか?
来春、分蜂群を下の丸洞に取り込みます。
春の分蜂群は秋頃、場合によっては翌年に、下の1期の状態になります。
その時点で最初の採蜜をします。 2期から3期の状態になります。
3期までは丸洞の①と②を重箱と同様丸洞毎採蜜します。
数か月して巣板が底まで伸びてきた時点で4期の様に、採蜜します(対馬方式)
4期の採蜜を行ったら、同時に丸洞を2個載せて5期の状態にします(島根県弥栄村方式)。
ここまでは順調に進むと思います。
5期でよく見られるのは盛り上げ巣です。
しかし、盛り上げるべく空間が一気に高くなった場合に盛り上げではなくて、
6期の図の様に天井から巣板を作りだす事を期待しています。
もし、6期の図の様に天井から巣板を作りだしたら、内蔵温度計で把握できます。
それが確認出来て、巣板が順調に伸びて来たら、勝手口から手を差し込んで③の部分を掻き出します。
自然巣の巣板の更新をスムシが行う代わりに人間が行う事になります。
この案はどんな危うい処がありますか?
また、感じる事がありましたら教えてください。
おっとりさん 今晩わ❣️
群の性格、状態によりますので、やってみないと分かりませんね。上手く行けば良いですね。計算通り行かないのが日本ミツバチだと思いますが(笑)
どうだ❗️やったぞ‼️と言う日誌を楽しみにしています。
おはようございます。
面白い課題ですね。
私の回答も机上の理論ですが、感じたこととして、
5期は巣落ちした環境に近いかもしれませんね。
自然界での巣落ちの場合(屋根裏での観察)6期状態を見たことがあります。
しかし、巣が大きく描かれているので、蜜蜂が安定していたらそうはならないかもしれません。
例としては、フォローハイブを上段に搭載したのになかなか蜜を貯めないかったとかの原因に
6期図の②に該当する空間が考えれれます。
巣落ちの時は下に半分、上に半分の蜂が残り、そのような状態になりますので、
おっとりさんのこの計画がうまくいくとすれば、③が巣落ちしたように感じた蜂が、
半分放棄状態となり蜂球が①に形成される状態になる必要があると思います。
以上ですが、正解はどうだったか是非試して教えてください。
5期以降に近い経験をしたことがあります。
私の場合は既に1週間ほど営巣を始めている巣を別な巣箱に移す作業をしました。経験が浅かったこともあり、巣箱の上部より分蜂を落とす様に巣碑ごと落とし込みました。蜜蜂は上から巣を作り直すだろうと予測していたのですが、落ちた巣碑から上部に向けて巣をつくり、今では上部まで満タンになっております。
あくまでも一つのケースではありますが。
2021/10/27 17:41
2021/10/28 05:55
2021/10/28 00:41
奈良すずめさん
おはようございます。
何より、ご検討の材料に選んでいただけて光栄です。
日本みつばちに大きな犠牲を伴わない実験はやって行こうと思います。
彼女らに選択の余地(理に適った逃去など)を残して、こちらの思う方向に行ってくれるか思考錯誤です。
{晩秋から冬に逃去させる事態は避けたい}
この方法でやってみます。
ありがとうございました。
これからも有言実行で行きたいと思っていますので、ヤバイと感じられたら、お叱り頂けると嬉しいです。
2021/10/28 06:05
同感、同感
下に小さい、巣板有ると場合私の場合空間そのまま、下に伸び、ました。
仕方なく下に継ぎました。
その後蜜源花大勢の時期でしたので、盛り上げ巣で1段分出来、上と下繋がりました、
秋、私は1昨年上の古い巣採蜜しました、
その巣、今年夏、私の採蜜失敗後、消えました女王傷付け、王台出来ずスズメバチで再生ままならず消えました
2021/10/28 06:16
金剛杖さん
おはようございます。
女王蜂がどこに居るかを見定めるのが重大ですね。
その問題を私は温度計を数か所入れて、その時点での育児部を温度から割り出そうと考えています。
内部が見えないので苦労します。
コメントをありがとうございます。
2021/10/28 06:26
一つのケースとして是非、共有していただきたいですね^ ^
2021/10/28 00:38
ひろりんさん
励みのコメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/10/28 05:48
ふさくんさん
どうだ! やっとるぞ! 進行形です。
①無言実行、、、!
②有言実行、、、!!!
③無言無行、、、
さて、どれにしようかな?
2021/10/28 05:52
ひろりんさん
おはようございます。
貴重な体験談をありがとうございます。
天井からではなくて、下に落とした(巣板?)から盛り上げるように、正確には分からないでも、結果として上の空間を全て利用して、普通の群に成長したと言う事ですね。
私の持論は日本みつばちは適度な空間があればそれを利用すると考えていますので、十分に有りえた話と納得できます。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/10/28 05:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
奈良すずめ
奈良県
普段はサラリーマンです。 釣りバカ日誌ならぬ、蜂バカ日誌の管理人です。 https://narasuzume.com/top/joyful.cgi https:...
ひろりん
千葉県
千葉県我孫子市。 近隣の蜂友求めてます!年齢、職業問いません。情報交換、場所の貸し借りなど、継続的な養蜂の為、積極的に助け合いの出来る方を求めております。 宜...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろりん
千葉県
千葉県我孫子市。 近隣の蜂友求めてます!年齢、職業問いません。情報交換、場所の貸し借りなど、継続的な養蜂の為、積極的に助け合いの出来る方を求めております。 宜...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人