投稿日:1/18 14:22, 閲覧 786
島根県山間部の積雪地です。私の巣箱は1面巣門ですが、夏場の暑さ対策には4面巣門が好ましいという意見を聞きます。
しかし、冬に1面でも寒そうなのに4面のままでは凍えそうな気がします。
冬場の間に巣箱を製作しようとしていますが、4面の方は冬どうしておられるのでしょうか?対策のできる方法があったら教えてください。
ど素人さん こんにちは
私は夏場は4面巣門としていますが、冬場は1面に変更します。
4面にする方法は、通常の1面巣門の箱の4隅に板切れを挟んで嵩上げをする4面巣門なので、冬場はそれを外すだけとしています。
場所柄にもよると思いますが、風の当たるところや寒さ厳しいところでは4面巣門ではかわいそうかもしれませんね。
私の住むところは雪はそれ程降らないのですが、風が強く吹くため風よけをした上で巣箱にはコモを巻き、巣門は一面巣門としています。
パピコさんがおっしゃる様に寒冷地では一面巣門にする方が多いように思います
箱の設置場所にもよりますが、寒風が吹き込む場所や寒冷地等は晩秋からダンボール等貼って一面巣門へされても良いかと思われます
ど素人さん こんばんは。
私の場合の話です。
普段は4面巣門ですが、冬場は傾斜型1面巣門を使用しています。
地域の環境で板厚、防寒対策は変わってもおかしくないと私は感じています。
私の所は湾洞なようなところで東西北風は大丈夫ですが、吹上風、山下しが有るので傾斜底板で1面巣門にしています。
おっとりさんのデーターでは巣箱内温度は 外部温度+10℃ 私も賛成です。
私の場合ですよ・・・今までの経験では14℃切ったら黄色信号と気を付けています。
あくまで私の思い付きです。
スノコ上の温度は見逃せない様に思っています。
スノコ上は外部温度+3~5℃は高くないといけない私は思っています。
最低温度は−2℃? 外気温は4.6℃です。
同日同時刻 スノコ上 9.2℃ 蜂球? 13.8℃
板厚は12~20mmを使っています。
日本ミツバチは趣味なので手元に有る板で巣箱を作っていますが、友達と巣箱の貸し借り(分蜂取り込み巣箱)をしているので外寸は統一しています。 タッパ・板厚はまちまちです。
温暖地域でも山間部の温度の下がる地区での飼育では其の蜂群の蜂数によって変わって来るとは思いますが 私共の様に冬の最低気温が−10度以上に成る地域では4面冬の巣門は禁物でして1面の巣門も巣幅を狭くして且つ巣門が雪でふさがれない様な対策をします。
ど素人さん 隣の鳥取県東部です。
重箱式巣箱ですよね?
まずは、板厚ですよね?
tototoは適当に重箱を買い、趣味で始めました。
それが、300x300x30㎜の重箱でした。
このミツバチQ&Aでいろいろ教えてもらいました。
重箱の厚さは冬より夏の暑さを防ぐために厚くする。
温かい空気は上に上がる。
隙間があればミツバチが塞ぐ。
待ち箱は全て1面巣門で、入居群は全て4方向巣門にして、真冬でもそのままです。
言いたいのは、夏の方が問題ですよね?
ミツバチたちの生命力を信じてます。
一昨年も12mmの板厚の重箱4面すもん 昨年も同じく4面のままです
今年も狭めましたが7度くらいになると巣門前で大騒ぎになりますのでやっぱり4面すもんです
こちらはマイナス9度までしから下がりません これでも薄板で大丈夫です
問題は昨年の様に猛暑で厚板の方が沢山弊害出てます
異常気象ですから薄板の方が快適みたいです 暖房は持ってても扇風機では温度が下げれず逃亡します
夏場は厚板の保温は厳しい様です
ど素人さん こんばんは。私は、4面巣門の利用している巣門に合わせて、閉じたり、少しだけ開けたりしています。その方法は、外を覆うスタイロフォームに工夫をしました。
https://38qa.net/blog/428824 (折り畳み式保温箱で四面巣門にも対応)
つまり、普通に四面巣門の蜂箱であっても、冬は、自在に変えられるという事です。
西がメインの巣門なので、大きく開けてあり、北と南は、使いたい娘が使えるようにし、東は、家の壁なので閉じました。
北門は、北風が通り抜けないように、スタイロフォームの切り口は、少しだけ巣門口よりも上に開けてあり、吹き抜けないけれど、蜂娘は通れるようにしました。やはり使ってる娘は居ますよ。
南門は、日が当たる時間が在りますので、縦に箱にも日が当たるようにしてあります。日の当たる時間は、こちらを利用している娘が結構います。
西はメインの巣門で、スタイロフォームは大きく開けてますが、冬は冷たくて強い西風が吹く場所なので、今は、板で塞いで、巣門を5cmに狭めています。
東に2階建の母屋のある条件の悪い場所ですが、巣門を狭めた事で、大分暖かく暮らせていると思います(●^o^●)
スタイロフォームの断熱性はとても高いです。ただし、箱にピッタリつけると、湿気が貯まりますので、箱全体に、1~2cm大き目に作り、空気の通り道で呼吸ができる家にしています。
ど素人さん、こんにちは。
私は、皆様と同様に冬場は3面をふさいで、正面だけにします。また、正面も狭くしています。
東京なので、そこまで寒くはないのですが、巣門を閉じる板を作成して閉じています。
1/18 16:54
1/18 17:50
1/18 19:10
1/18 19:36
1/19 12:21
1/24 19:06
1/18 17:23
1/19 02:26
1/23 16:08
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。
1面す箱を作るか4面巣箱にするか、悩めるところです。
1/18 18:23
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。
当方、夏はとても暑いし、冬はとても寒いので4面と1面を季節により変えたい思ってますが、簡易に変更できる方法を探しています。
出来れば特許取れますかね。笑笑
1/18 18:17
ど素人さん
巣箱の数が少ないと手の込んだ事が出来ますね
簀の子もありませんよ 巣門とか簀の子など巣箱の数が60個以上あるとそんなの作って余裕はありません
現在巣箱 待ち箱は68個有ります
作るので精一杯です
1/19 14:17
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
初心者おじさんさん
コメントありがとうございます。
アルミ板ですね。この方法いただきます。
1/19 19:18
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。
温度を測っておられるのでますね。凄い!私は横着なので、出来ませんねー。でも、夏は4面、冬は1面が理想でしょうね。
1/18 20:07
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。
飛騨は私のとこより随分と冷え込むのでしょうね。4面巣門で冬も過ごす派と1面派、そして季節で変更する派に分かれるようですね。
巣箱の作り方、工夫してみます。できないかもしれませんけど、、、笑笑
1/18 20:02
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。
やはりふさぐんですね。参考になります。
1/19 19:15
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。返信遅くなり申し訳けありません。
暑い板は暑さ予防になるのですね。いろいろな意見を参考にさせていただきます。
1/27 19:27
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。
蜂の保温能力ってすごいですね。今年は1面で越冬挑戦中ですが、来年から4面試すことも検討します。
1/18 18:20
ど素人さん
今の問題は温暖化です 僕が小さい頃は真夏の最高気温で25度まで上がりませんでした
台風も凄かった風速15mも吹いたと言う位でした
熊本でも12月は雪が降り15cmから30cmも積雪してました
それから最高気温も10度上がり 台風も50m以上吹く様になりました
温帯から亜熱帯に気候も変わったくらいです
丸洞から角胴 重箱にかわりましたが 昔 丸洞から角胴に変化しても15mm程度の薄板でした
それに藁を巻くくらいです 今の状況だと薄板の方が良いと昨年分かりました
薄板にすれば翌朝トップの方が温度が下がり下に行くほど温度1度ずつ上がります
厚板の方が保温性があり温度が下がらず蜂に負担をかけてます
木造は涼しいけどコンクリートだとエアこなしには暑く居られません
蜂が熱殺で耐えれる温度ご存じですよね
外気温が36度以上もあるのにそれを扇風巣箱内に送風 中には沢山の蜂が扇風活動
39度40度近く その保温性を上げてる厚板 蜂蜜消費量も増え高温の為に産卵停止
巣板も柔らかくなり巣落ちしやすい 温度に耐えきず逃居が増えました
温度を下げる為に 4面にベニヤ板を取り付け 32度以下は効率よく冷えます
それを超えると巣箱4面に効率よく風が当り 冷えるどころか巣箱内温度があがります
外気温が上がると逆に温度を上げる効果を始めます
平成の常識 令和の非常識を感じた次第です
1/19 05:09
ど素人さん
寒いと思ったらガムテープで塞いでもいいですよ
剥がしたり簡単に出来ます
1/20 00:35
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます。
とてもわかりやすいご指導ありがとうございます。手の込んだ保温で蜂さんたちは幸せでしょう。
蜂にとっては、夏の暑さの方が大変だと聞きますので巣箱は4面を基本にして、冬の対策を参考にさせていただきます。
1/19 08:25
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
コメントありがとうございます
なるほど、良い考えですね。参考にしつつ私なりのものを試作して見ます。
1/23 18:44
tototo
鳥取県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
薔薇薔薇
山梨県
・1957年(昭和32年)生まれ 65歳 (2023.02.11現在) ・自宅:東京都青梅市 実家:山梨県上野原市(最初に山梨で飼育を始めたので、プロフィールの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...